東京都の施設38カ所に多言語通訳サービス「KOTOBAL」が導入されました

コニカミノルタジャパン株式会社

From: PR TIMES

2024-06-21 17:40

言語や障がいの壁を越えた円滑なコミュニケーションの場の提供



コニカミノルタジャパン株式会社(以下 コニカミノルタジャパン)が販売する多言語通訳サービス「KOTOBAL(コトバル)」が、東京都の都有施設38カ所に6月14日から導入されました。

東京都では2025年に開催される2つの国際スポーツ大会を契機に、デジタル技術を活用し、「いつでも・どこでも・誰とでも」つながるインクルーシブな街・東京の実現に向けた取り組みが進められています。今回、その取り組みの一環として、KOTOBALと透明ディスプレイが導入され、受付窓口業務において障がいのあるなしや、言語の壁を越えた円滑なコミュニケーションを構築しました。
導入先については、東京都の報道発表資料をご覧ください。
[画像1: (リンク ») ]
東京都庁の受付窓口で利用

コニカミノルタジャパンは、2020年からKOTOBALの提供を開始し、行政機関や自治体の受付窓口で外国人や聴覚障がい者とのコミュニケーションをサポートしてまいりました。KOTOBALは、AIによる機械通訳と24時間365日、オペレーターによるビデオ通訳※で最大32カ国の言語に対応した外国語通訳と音声筆談を、タブレット1台で実現するサービスです。会話の内容をリアルタイムで文字に変換し、透明ディスプレイ(別売)に投影することで、相手の表情を見ながら文字起こしされた翻訳を読むことができ、よりスムーズな意思疎通を可能にします。
コニカミノルタジャパンは、今後もKOTOBALを通じて、お客様とのコミュニケーションの課題を解決し、新たな価値創出を支援してまいります。

【KOTOBALの対応可能言語一覧】
英語・中国語・韓国語・ブラジルポルトガル語・スペイン語・ベトナム語・タイ語・タガログ語ネパール語・インドネシア語・ロシア語・ヒンディー語・シンハラ語・フランス語・ミャンマー語アラビア語・イタリア語・ウルドゥ語・オランダ語・クメール語・デンマーク語・ドイツ語
トルコ語・ハンガリー語・ポーランド語・ポルトガル語・マレー語・モンゴル語・ラーオ語
ウクライナ語・ベンガル語・音声筆談
※ ビデオ通訳はプランにより12~20言語に対応。英語・中国語・韓国語・ブラジルポルトガル語・スペイン語の5言語が24時間365日に対応

・KOTOBAL製品サイト: (リンク »)
[画像2: (リンク ») ]
KOTOBAL利用イメージ


■東京都報道発表資料(2024年6月6日)
(リンク »)


【お客様のお問い合わせ先】
KOTOBALお問い合わせ窓口 TEL 050-3188-1086
(リンク »)


プレスリリース提供:PR TIMES (リンク »)
本プレスリリースは発表元企業よりご投稿いただいた情報を掲載しております。
お問い合わせにつきましては発表元企業までお願いいたします。

【企業の皆様へ】企業情報を掲載・登録するには?

御社の企業情報・プレスリリース・イベント情報・製品情報などを登録するには、企業情報センターサービスへのお申し込みをいただく必要がございます。詳しくは以下のページをご覧ください。

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  3. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

  4. セキュリティ

    最も警戒すべきセキュリティ脅威「ランサムウェア」対策として知っておくべきこと

  5. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]