『死んだ山田と教室』リアルラジオ 菅生新樹さん×金子玲介さんトークイベントを11月22日に開催決定! 先着順120名様、参加費無料!

株式会社講談社

From: PR TIMES

2024-10-15 18:46

『死んだ山田と教室』を持参の方限定で、菅生さんと金子さんのサイン会も実施します!



[画像1: (リンク ») ]


11月22日(金)中央大学駿河台キャンパスにて、『死んだ山田と教室』PV主演の菅生新樹さんと著者・金子玲介さんのトークイベントを実施することが決定しました。本日10月15日(火)12時より申込受付を開始しました。

本イベントは、10月26日から11月24日まで開催される、リンク ») ">BOOK MEETS NEXT 2024 のイベントの1つになります。
菅生さん主演の『死んだ山田と教室』PVはこちらから
[動画: (リンク ») ]

第65回メフィスト賞受賞作の『死んだ山田と教室』は、夏休み直前に突然死んだクラスの人気者「山田」が教室のスピーカーに憑依したところから始まる青春ミステリー。声だけになった山田と、2年E組の仲間たちの不思議な日々。作品内で山田が深夜に勝手に放送する、「ファイア山田の山田ラジオ」というラジオシーンも読みどころのひとつです。

[画像2: (リンク ») ]

[画像3: (リンク ») ]

[画像4: (リンク ») ]


11月22日(金)の本イベントでは、その「ファイア山田の山田ラジオ」にちなみ、トークイベントをラジオの公開収録に見立てて実施します。PVでファイア山田を演じた菅生さんが、ゲストに著者の金子さんを迎え、お二人の等身大のトークショーや、みなさまからの質問や悩み、メッセージに答えるコーナーを予定しています。

[画像5: (リンク ») ]

[画像6: (リンク ») ]


イベント終了後にはサイン会も開催
さらに、イベント終了後には、書籍『死んだ山田と教室』を持参いただいた方へのサイン会を予定しています。『死んだ山田と教室』に、菅生さんと金子さんのお二人がサインをする貴重な機会。ぜひ足をお運びください。

※サインはお一人様1冊とさせていただきます
※サインの対象は『死んだ山田と教室』に限らせていただきます
※会場で『死んだ山田と教室』の販売はしておりませんので、あらかじめご自身でご用意の上お持ちください

本イベントの募集人数は先着120名様で参加費は無料です。 下記Live Pocketからお申し込みください。お二人への質問や相談したい悩み、メッセージは、Live Pocket内の申込フォームから記入いただけます。質問が読まれた方には会場でプレゼントをお渡しします!

お申し込みはこちらから
▼Live Pocket
(リンク »)

皆さまのご参加をお待ちしています!
『死んだ山田と教室』リアルラジオ 実施概要
開催日時:2024年11月22日(金) 18:00 開場 / 18:30 開演 / 19:30 終了予定
会場:中央大学駿河台キャンパス4階 東京都千代田区神田駿河台3-11-5
出演:菅生新樹、金子玲介
募集人数:先着120名様
参加費:無料
申込期間:2024年11月21日(木)23:59まで ※定員になり次第終了


[画像7: (リンク ») ]
『死んだ山田と教室』金子玲介
『死んだ山田と教室』あらすじ夏休みが終わる直前、山田が死んだ。飲酒運転の車に轢かれたらしい。山田は勉強が出来て、面白くて、誰にでも優しい、2年E組の人気者だった。
2学期初日の教室は、悲しみに沈んでいた。担任の花浦が元気づけようとするが、山田を喪った心の痛みは、そう簡単には癒えない。席替えを提案したタイミングで、スピーカーから山田の声が聞こえてきた……。騒然となる教室。死んだ山田の魂は、どうやらスピーカーに憑依してしまったらしい。今の山田に出来ることは、話すことと聞くことのみ。〈俺、2年E組が大好きなんで〉。
声だけになった山田と、2年E組の仲間たちの不思議な日々がはじまったーー。




プレスリリース提供:PR TIMES (リンク »)
本プレスリリースは発表元企業よりご投稿いただいた情報を掲載しております。
お問い合わせにつきましては発表元企業までお願いいたします。

【企業の皆様へ】企業情報を掲載・登録するには?

御社の企業情報・プレスリリース・イベント情報・製品情報などを登録するには、企業情報センターサービスへのお申し込みをいただく必要がございます。詳しくは以下のページをご覧ください。

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. ビジネスアプリケーション

    生成 AI を活用した革新的な事例 56 選 課題と解決方法を一挙紹介

  2. OS

    Windows 11移行の不安を“マンガ”でわかりやすく解消!情シスと現場の疑問に応える実践ガイド

  3. ビジネスアプリケーション

    調査結果が示す「生成 AI 」活用によるソフトウェア開発の現状、ツール選定のポイントも解説

  4. ビジネスアプリケーション

    生成AI活用で変わるシステム開発の現場、生成AIでローコード開発を強化する4つの方法

  5. ビジネスアプリケーション

    RAG やベクトル埋め込みは可能か、生成 AI 活用で求められるデータベースの要件を探る

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]