女性の役職者比率40%、従業員満足度98%!事業成長10倍を達成したリモート組織が「全国ワークスタイル変革大賞 近畿大会」で優秀賞受賞

株式会社Helpfeel

From: PR TIMES

2024-10-26 10:16

少子化、地方創生、女性の活躍…日本の社会課題に貢献する働き方を実践



株式会社Helpfeel(京都府京都市、代表取締役/CEO:洛西 一周、以下「当社」)は、2024年10月25日(金)に京都府 QUESTIONで開催された「全国ワークスタイル変革大賞2024 近畿大会」に、当社の代表取締役/CEO 洛西が登壇し、優秀賞を受賞しました。

今回の大会では、地方在住者や子育て世代、ダブルワーカーなどの多様な事情を持つ従業員も活躍できるよう、フルリモート・フルフレックスといった柔軟な働き方を導入・実践している点をプレゼンテーションしました。この取り組みにより、当社は女性の役職者比率40%、従業員満足度(ES)98%を達成し、事業も10倍に拡大しています。

当社の働き方は、少子化、地方創生、女性の活躍といった日本の社会課題の解決に活用が可能です。今後も日本の生産性向上に資する働き方を推進してまいります。
[画像1: (リンク ») ]
一般社団法人日本デジタルトランスフォーメーション推進協会 代表理事 森戸 裕一氏(左)、当社 代表取締役/CEO 洛西 一周(右)

■社会課題の解消につながるHelpfeelの柔軟な働き方
当社は2007年にシリコンバレーで創業したスタートアップ企業です。当時は資金や知名度が乏しく、従業員が日本と海外に分かれていたため、時間や場所にとらわれない協働環境が求められました。

このような背景から、当社は創業以来、ドキュメント文化を基盤とした「フルリモート・フルフレックスの働き方」を実践してきました。従業員の多様な事情に対応できるよう、勤務制度やシステムの柔軟な改善を続けています。

その結果、社員の自律的な働き方を実現し、直近3年間で事業は10倍に成長、従業員数も創業当初の10倍にまで増加しました。この働き方は、日本の社会課題の解決に寄与すると考えています。
[表: (リンク ») ]
[画像2: (リンク ») ]


■伊予銀行もCosenseで経営課題を解消
当社の働き方を支えるナレッジベース「リンク ») ">Cosense(コセンス)」は、様々な企業における社内のコミュニケーション課題を解決し、生産性向上のために活用されています。

<伊予銀行の活用事例>
平均54歳というチーム体制でありながら、全員がCosenseを活用してサポートセンターをDX化
452冊もあるマニュアルの「ペーパーレス化」と「ナレッジの共有」を同時に推進

伊予銀行は全行で進めるペーパーレス化をきっかけに、生成AIを搭載したCosenseを導入しサポートセンターのDXを推進しています。これにより累計452冊におよぶ紙マニュアルは、2025年5月までに全廃できる見込みです。
さらに、これまで従業員一人ひとりの持つ知識や経験(ナレッジ)を共有する仕組みはなかったと言います。Cosenseを通じてナレッジを共有する仕組みを構築し、ベテランスタッフによる属人化、マネジメント層の業務負荷の偏りといった経営課題を解消しています。

事例記事: (リンク »)


■Helpfeelの働き方のエピソードを公式noteで公開中
元専業主夫×フルリモート
子どもに「おかえり」と言ってあげられる、仕事と子育てを両立できるHelpfeelの働き方
(リンク »)

スタートアップで産休・育休→復職
「ワンオペで2人育児ですが、特につらい思いはしていません。」『小1の壁』を乗り越えた働き方
(リンク »)

▼その他のエピソードはnoteでご覧ください
公式note: (リンク »)

▼Helpfeelではフルリモート・フルフレックスの環境で一緒に働く新たな仲間を募集しています
採用情報: (リンク »)
■全国ワークスタイル変革大賞2024 近畿大会について
日本社会が直面する超少子高齢化と人口減少に対応し、新しい時代に適応したワークスタイルを普及させることを目指す表彰制度です。先進的なワークスタイルを取り入れ、従業員の満足度と生産性を向上させた企業や団体を表彰し、その成功事例を全国に共有することで、新しい働き方の普及を促進します。
近畿大会では書類選考により選出された5社がプレゼンテーションを行いました。
(リンク »)

<近畿大会>
開催日:2024年10月25日(金)13:30~16:30
場所: QUESTION 4F イベントスペース(京都市中京区河原町通御池下る下丸屋町390-2)
■株式会社Helpfeel 概要
[画像3: (リンク ») ]





創業:2007年12月21日(2020年12月4日に日本法人を設立)
代表者:代表取締役/CEO 洛西 一周
京都オフィス:〒602-0023 京都市上京区御所八幡町110−16 かわもとビル5階
東京オフィス:〒105-7105 東京都港区東新橋1-5-2 汐留シティセンター5階
URL: (リンク »)

株式会社Helpfeelは、2007年に米国シリコンバレーで創業したSaaSスタートアップです。経産省IPA未踏ソフトウェア創造事業天才プログラマー認定された洛西 一周(CEO)と、米Appleに招かれてiPhoneのフリック入力システムを開発したUI研究の第一人者・増井 俊之により誕生しました。

Helpfeelは「情報格差(ナレッジギャップ)」という社会問題に向き合い、3つのクラウドサービスの開発・運用を行っています。
- ドキュメン文化が育つナレッジベース『リンク ») ">Helpfeel Cosense(コセンス)』
- AI技術を活用した特許取得のFAQの検索システム『リンク ») ">Helpfeel(ヘルプフィール)』
- 画像や動画の瞬間キャプチャー/共有ツール『リンク ») ">Gyazo(ギャゾー)』


プレスリリース提供:PR TIMES (リンク »)
本プレスリリースは発表元企業よりご投稿いただいた情報を掲載しております。
お問い合わせにつきましては発表元企業までお願いいたします。

【企業の皆様へ】企業情報を掲載・登録するには?

御社の企業情報・プレスリリース・イベント情報・製品情報などを登録するには、企業情報センターサービスへのお申し込みをいただく必要がございます。詳しくは以下のページをご覧ください。

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]