タケダハム × 追手門学院大学 × 羽曳野市が連携 ― 学生が「大阪産(もん)」のハム・ソーセージの新商品を考案、1月16日にプロモーションイベント開催

追手門学院大学

From: Digital PR Platform

2025-01-10 20:05




追手門学院大学(学長:真銅正宏、大阪府茨木市)経営学部経営・マーケティング専攻の朴修賢教授のゼミ生らが、タケダハム株式会社(大阪市浪速区、代表取締役社長:竹田昌弘)の新たな名物商品の開発に携わった。このたび販売されるのは、茨木市の特産「赤紫蘇」を使った2商品と、羽曳野市の特産品「ワイン」とコラボレーションした1商品の、全3商品。1月16日(木)には、近隣の阪南大学(大阪府松原市、学長:平山弘)や、企業、羽曳野市とも連携し、商業施設「セブンパーク天美」(大阪府松原市)で「あなたはまだ知らない大阪の美食 ― New taste of 羽曳野 ―」と題したプロモーションイベントを開催する。




 このたびの取り組みは、マーケティング論を専門にする朴修賢教授のゼミで学ぶ経営学部の3年生17人が、2024年6月からスタートさせたプロジェクト。朴教授のゼミでは、過去に熊本県の旅館と販路拡大に悩む食品会社を結びつけ、名物になるお土産を開発した実績がある。
 これまでの経験とマーケティングの理論を活かし、今回はタケダハムの課題「新商品の開発に向けた新たなアイデアの創出」に取り組んだ。

 タケダハムは「メイドイン大阪」にこだわり、昭和29年から「大阪産(もん)」として大阪府羽曳野市でハムの一貫生産を続けてきた。
 学生らは企業研究や生産工場の見学、羽曳野市の地域調査を実施。同社が創業以来大切にしている大阪産のDNAを引き継ぎつつ、新たな味わいを作ろうと、羽曳野市のブドウを使ったワインに漬け込んだ「贅沢ハム」と、大学のある茨木市の特産である赤紫蘇を練りこんだソーセージ「追紫蘇(おいしそ)ソーセージ」を考案した。
 さらに、企業と大学のコラボパッケージをデザインし、商品を完成させた。

 プロモーションに際しては、阪南大学(大阪府松原市、学長:平山弘)とも連携。学生間で協力し、地域の企業や羽曳野市にも呼びかけてPRイベントを企画した。
 1月16日(木)には、セブンパーク天美にイベントブースを設け、イベントを開催。羽曳野市に本社を置くチョーヤ梅酒株式会社や飛鳥ワイン株式会社などと共同で地域産品の魅力を紹介する。

 これらの商品は2025年4月より開催される大阪・関西万博で設けられるタケダハムの企業ブースでも販売される予定で、新たな「大阪産(もん)」の魅力を世界に発信する。


■「あなたはまだ知らない大阪の美食 ― New taste of 羽曳野 ―」
【日 時】2025年1月16日(木) 11時~18時
【会 場】セブンパーク天美(〒580-0032 大阪府松原市天美東3丁目500)
【内 容】商品販売、羽曳野市のPR、参加企業のPR、FMいずみおおつ公開収録(阪南大学と追手門学院大学の学生が出演し、取り組みを紹介)
【主 催】追手門学院大学、タケダハム株式会社
【共 催】羽曳野市、阪南大学、チョーヤ梅酒株式会社、飛鳥ワイン株式会社、株式会社セブン&アイ・クリエイトリンク、株式会社エフエム泉大津、永和証券株式会社、ビッキーノ



(関連記事)
・【追手門学院大学】マーケティングとクラファンで熊本県の企業とコラボ、焼きドーナツの商品化を目指す -- 追大生×肥後銀行×旅館×食品会社で水俣市の交流人口拡大(2022.10.19)
  (リンク »)


▼本件に関する問い合わせ先
追手門学院 広報課
仲西・織田
住所:〒567-0008 大阪府茨木市西安威2-1-15
TEL:072-641-9590
メール:koho@otemon.ac.jp


【リリース発信元】 大学プレスセンター (リンク »)
本プレスリリースは発表元企業よりご投稿いただいた情報を掲載しております。
お問い合わせにつきましては発表元企業までお願いいたします。

【企業の皆様へ】企業情報を掲載・登録するには?

御社の企業情報・プレスリリース・イベント情報・製品情報などを登録するには、企業情報センターサービスへのお申し込みをいただく必要がございます。詳しくは以下のページをご覧ください。

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  3. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  4. セキュリティ

    2025年はクラウドを標的にする攻撃が増加!?調査レポートに見る、今後警戒すべき攻撃トレンド

  5. セキュリティ

    Microsoft Copilot for Security--DXをまい進する三井物産が選んだ理由

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]