箕面市では、東日本大震災で行政機能が被害を受け、被災自治体の災害対応に支障が生じたことを教訓に、平成24年度から、市民の皆さんや関係機関とともに、大規模地震の発生を想定した実践的な全市一斉総合防災訓練を実施しています。訓練は、阪神・淡路大震災が起きた1月17日に、曜日に関わらず行っています。
災害は、いつ発生するか分かりません。曜日によって、家族や地域の状況が大きく変わりますので、いろいろな曜日に防災訓練をしておくことが、いざというとき命を守る行動につながります。
2.訓練内容
避難所ごとに地区防災委員会(※)による避難所運営訓練や、自治会による安否確認訓練などを行いますので、市民の皆さんは、ご家庭や学校、職場などそれぞれの場所・立場でできる訓練への参加をお願いします。
※地区防災委員会とは、各小学校区地域住民により小学校区ごとに結成されている自主防災組織で、災害が発生した際に避難所ごとに作成している避難所運営マニュアルに基づき、避難所の運営や在宅被災者への支援などを行います
(1)実施日時
令和7年1月17日(金曜日) 午前10時から (防災スピーカーからの放送が訓練開始の合図です)
(2)実施内容
震度6強の大地震が発生したことを想定し、それぞれの状況に応じた訓練を行います。
○市役所
・災害対策本部の運営訓練
箕面警察署、自衛隊などからも職員が派遣され、合同で訓練を行います。
・施設、設備の安全点検訓練
・緊急情報の配信訓練
「市民安全メール」「市民安全LINE」「市民安全X(旧ツイッター)」や無料アプリ「箕面くらしナビ」を活用し、市民に訓練用の情報を配信します。
・箕面市ホームページ災害用ページの運用訓練
市では発災時、ホームページを災害時モードに切り替え、災害関連情報を集約して掲載しています。全市一斉総合防災訓練に合わせて、1月17日午前10時から市ホームページを災害時モードに切り替え、災害関連の情報を更新する訓練を行います。
※実際に災害が発生しているわけではありませんので、お間違えのないようご注意ください
○ご家庭
・黄色いハンカチ作戦を実施
・家族みんなで「タッキー816(FM81.6MHz)」を聴く
・家族で確認する
(3日分の水、食糧の備蓄、非常用持ち出し袋の用意、お風呂の水張り、車の給油、家具の配置換えや転倒防止、家族の集合場所の確認など)
○自治会、マンション管理組合
・安否確認訓練(※)
※安否確認訓練では、黄色いハンカチの掲出状況を集約します
<迅速に安否確認を行うため、「黄色いハンカチ作戦」を進めています>
箕面市では、市民に「黄色いハンカチ作戦」への協力をお願いしています。災害時に家にいる家族が全員無事だったら、黄色いハンカチ(大きく目立つ黄色い布)を自宅の玄関先に掲げてもらいます。これにより安否が一目でわかり、自治会などによる安否確認が迅速に進みます。
○避難所
地区防災委員会が、独自に内容を検討し、安否確認訓練、備蓄されている資機材の確認や稼働訓練などを実施します。
【お問い合わせ先】
総務部 市民安全政策室
電話:072-724-6750(直通)
お問い合わせにつきましては発表元企業までお願いいたします。