初めてのPython実践試験学習 第八回「PEP8を学ぶ~命名規則~」

一般社団法人Pythonエンジニア育成推進協会

2025-02-19 09:00

一般社団法人Pythonエンジニア育成推進協会はコラム「初めてのPython実践試験学習 第八回「PEP8を学ぶ~命名規則~」」を公開しました。
###

こんにちは、吉政創成 菱沼です。

今回もPythonエンジニア育成推進協会のPython 3 エンジニア認定実践試験の主教材「Python実践レシピ/技術評論社」を使って学習中です。

前回から2章「コーディング規約」に入り、PEP8に書かれているコーディング規約をもとにコメントの付け方について学びました。今回は命名規則に関するルールです。

Pythonのコーディング規約「PEP8」が必要な理由
Pythonのコーディング規約であるPEP8に定義されている内容は大きく3つに分類されるそうです。

コードのレイアウトに関するルール
1.コメントに関するルール
2.命名規約に関するルール
3.PEP8の原文はこちらからお読みいただけます。

(リンク »)

①②を学習してきましたが、今回は③の命名規則に関するルールになります。(P24 2.1.4命名規則)

命名規則の項目では、変数名やクラス名、モジュール名などの名前の付け方を学びます。

サンプルコードを見ていると単語の頭文字が大文字だったり、2つ目以降の単語の頭文字だけが大文字だったり、「_(アンダースコア)」が入っていたり、やたら長いかと思いきや短かったりといろいろな種類をみかけますよね。アレはコーディングした人の好みかと思いきや、実はPEP8で指標が定められているものだったんだそうです。どんなルールがあるのか見ていきたいと思います。

この続きは以下をご覧ください
(リンク »)
本プレスリリースは発表元企業よりご投稿いただいた情報を掲載しております。
お問い合わせにつきましては発表元企業までお願いいたします。

【企業の皆様へ】企業情報を掲載・登録するには?

御社の企業情報・プレスリリース・イベント情報・製品情報などを登録するには、企業情報センターサービスへのお申し込みをいただく必要がございます。詳しくは以下のページをご覧ください。

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    セキュリティに対する意識や対策状況の違いが浮き彫り--日米豪における情報セキュリティの実態を調査

  2. セキュリティ

    セキュアな業務環境を実現する新標準「Chrome Enterprise Premium」活用ガイド

  3. セキュリティ

    「脱VPN」で実現するゼロトラストセキュリティ!VPNの課題を解消し、安全なリモートアクセスを確立

  4. ビジネスアプリケーション

    ITR調査レポートから紐解く、間違いだらけのDX人材育成--研修だけでは成果にならないその理由は?

  5. セキュリティ

    もはや安全ではないVPN--最新動向に見る「中小企業がランサムウェア被害に遭いやすい」理由

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]