ソフトウェア・オン・チップの拡張がもたらしたビッグデータ分析の性能アップ
──ここで、先ほどお話いただいたソフトウェア・オン・チップについて、もう少しお聞きしたいのですが。例えば、HPC-ACEというHPC技術の取り込みによって、SPARC M12のユーザーが得る具体的なメリットとは何なのでしょうか。
山下HPC-ACEの一つに「SIMD(single instruction multiple data)」がありますが、SPARC64 XIIでは、SIMD命令の強化を図り、一回の演算で最大64個のデータ演算を実行することを可能としました。これは、IoTなどの潮流の中、デジタルビジネス時代に求められるICTシステムにおいて扱うデータがますます膨大になり、インメモリのカラム型データベースの高速処理の必要性がますます高まることを想定したものです。これによって、SPARC M12のユーザーは、膨大なデータのリアルタイム分析を俊敏に行うことができ、ビジネス強化を実現することができます。
※クリックすると拡大画像が見られます
── なるほど、HPCの技術は、ビッグデータ分析の高速化にも有効なのですね。
山下データ処理の高速化という点では、SPARC64 XIIには、高速演算処理「10進浮動小数点演算ユニット」も実装されています。10進浮動小数点演算は、「Oracle Database」で採用されている「Oracle Number」もサポートしますので、Oracle Databaseのさらなる高速化に有効で、売上計算/原価計算などの業務処理の高速化にも貢献します。
──このほかにソフトウェア・オン・チップの強化点は何かあるでしょうか。
山下プロセッサ上の暗号処理命令が拡充されています。暗号化/復号の処理をプロセッサレベルで実行することで、システム全体のオーバーヘッドが低減されます。
――お話をお聞きしていると、SPARC64 XIIには、エンタープライズシステムからHPCに至るまで、非常に広範なノウハウが取り込まれているようですが、なぜ、そうしたことが可能なのですか。
坂下実は、我々のチームはUNIXサーバ用のプロセッサだけではなく、メインフレームとスーパーコンピュータ用のプロセッサも設計・開発しているのです。ですから、それぞれの設計ノウハウ/技術をスムーズに共有・転用・継承できるわけです。
山下この辺りは、富士通ならではのプロセッサ開発体制と言えるかもしれません。かつては別のチームで開発していたのですが、メインフレーム用のプロセッサを開発していたチームがUNIX用のプロセッサも開発することになり、「SPARC64 V」プロセッサを開発しました。このときから、SPARCプロセッサに、メインフレームの信頼性・可用性を支える技術を適用・継承させることになりました。その後、UNIXサーバとメインフレームに加えて、スーパーコンピュータ用のプロセッサも開発することになり、スーパーコンピュータ用プロセッサにも高い信頼性を継承させつつ、逆にスーパーコンピュータで培われたさまざまな高速化技術をSPARCプロセッサに取り入れるようになったわけです。
この3種類のプロセッサを同一チームで開発していることが、富士通のプロセッサ開発の強みであると考えています。
※クリックすると拡大画像が見られます
── かつてのUNIXサーバの信頼性は、メインフレームほどではなかったのですが、それはもう過去の話ということですね。
山下そう言えます。我々がSPARC64 Vを開発したばかりのころ、システムエンジア(SE)との交流会の中で、「メインフレーム開発チームがUNIXサーバ用のプロセッサを開発し、高い信頼性を実現した」と説明したところ、その場にいたSEから「UNIXサーバはダウンしやすく 、また原因もつきとめにくい」と言われました。これは、当該SEが担当していた案件だけの問題だったかもしれませんが、UNIXサーバの信頼性はそう高くないと言われた私は、「今までのプロセッサとは異なり、SPARC64 Vからはそのようなことはない」と自信を持って説明しました。
一方、これは最近になってからの話ですが、あるSEが、「富士通のUNIXサーバは故障しないので、お客様になかなか新製品を買ってもらえない」と冗談まじりに話していました。富士通のUNIXサーバの信頼性は、そこまで高いレベルに達しているのです。