特集
ZDNet Japan
Security Trend 2021 Winter
Security Trend 2021 Winter
いまこそ基本に立ち返る「ID管理の基礎知識」~新しい働き方におけるITガバナンスの向上にむけて~
COVID-19の世界的流行の前後で、あきらかに我々の働き方は変わった。国が旗を振っての働き方改革への取り組みの中でも、遅々として進んでいなかったリモートワークの拡大が、この一年で劇的な拡大を見せているだけでなく、オフィスに囚われない新しい働き方を実現するためにクラウド型業務アプリケーションの導入や、ビジネスプロセスのデジタル化などが大きく進んだのだ。しかし、こうした急激な変化には、どうしても副作用が伴うものである。いま特に課題となっているのがITガバナンスの低下だ。
そこで本企画では、今一度ITガバナンスについて考えると共に、その基本となるID管理について、今の働き方におけるID管理の基本と現実解を紹介していく。
ホワイトペーパーwhitepaper
-
退職者や異動者の「削除漏れID」を防ぐには?適切なID管理で情報漏えいを防ぐ最善策 多くの企業が「削除漏れID」のリスクに悩んでいる。削除漏れIDとは、従業員の退職や異動によって・・・
-
5,000名分のIDを可視化、大和ライフネクストが実践するID管理を起点としたセキュリティ強化策 大和ハウスグループの一員として、人の暮らしに密着した幅広い領域で事業展開している大和ライフネクスト。同社は・・・
-
ゼロトラスト実現に欠かせないIDaaS、複数クラウド横断の認証システムがもたらす大き過ぎる効果 テレワークの急速な普及を背景に、G SuiteやMicrosoft 365といったグループウェア、Boxなど・・・
-
IDaaSはマルチクラウド時代の基幹サービスへ、認証管理完全ガイドが導く究極のストレスフリー クラウドシフトやコロナ禍によるテレワーク化により、IT環境は転換点を迎えている。セキ・・・
-
誤ったソリューション選択がビジネスの足かせに、多要素認証(MFA)の選定に役立つ4つのポイント 多要素認証(MFA) は、規模や業種を問わず、あらゆる組織にとって重要なセキュリティ要件・・・
-
アクセス権管理やセキュリティ管理の負担を解消、ADとSaaSアプリケーションを統合する3つの方法 SaaSアプリケーションの利用が拡大するなか、SaaSの管理負荷が高まってきた。アプリケ・・・
-
セキュリティリスクと管理負荷の課題に対応、オンラインID台帳管理・ID棚卸がもたらすビジネス効果とは テレワークの普及が進みクラウド活用が拡大するなかで、ID管理の重要性が高まってきた。・・・
関連記事related articles
-
ヤマハ発動機、クラウド型ID管理を導入--個人情報保護と顧客接点を強化 ヤマハ発動機は、世界各国で異なる個人情報保護法への対応と顧客接点の強化を目的に、クラウド型ID管理ソリューション・・・
-
スバル、ID認証基盤を刷新--サービスごとにバラバラなID管理ポリシーを統一 自動車メーカーSUBARU(スバル)は、自社で運営するさまざまなウェブサイトで会員IDを統一的に利用可能にすることなど・・・
-
ID管理の今後は消費者向けサービスが鍵に--OktaのケレストCOO ID管理サービスのOktaは3月30日、日本向けの事業説明会を開催した。共同創業者で最高執行責任者(COO)を務めるFrederic・・・
-
エンカレッジ、特権ID管理製品の最新版発売--多様なシステムに対応強化 エンカレッジ・テクノロジは10月26日、特権ID管理ソフトウェア製品の最新版「ESS AdminONE V1.1」を発表した。多様なシ・・
-
ユーザー認証にクラウドベースのID管理を活用するメリット クラウドベースのID管理サービス“Identity as a Service(IDaaS)”を提供するAuth0(オースゼロ)は10月20日、記者説明会を・・・
-
アイデンティティー管理のSailPointが日本事業を本格始動 アイデンティティー(ID)管理のクラウドサービスを手掛ける米SailPoint Technologiesは3月4日、日本での事業を本格的に開・・・
[PR]企画・制作 朝日インタラクティブ株式会社 営業部 掲載内容有効期限:2022年5月31日