第4世代言語

用語の解説

第4世代言語とは

(ダイヨンセダイゲンゴ,4th Generation Language,4GL,)
第4世代言語とは、プログラミング言語のうち、アプリケーションの使用者となるエンドユーザーが自ら開発できるように設計されたプログラミング言語の総称である。
統一仕様は定まっていない。 第4世代言語は非手続き型言語で、対話形式で開発ができるようになっている。 このため専門の技術を取得した開発者でなくても容易に開発が行えるようになっている。 第4世代言語は事務処理などの日常業務用アプリケーションを開発するのに適した言語であるとされる。 なお、第4世代言語という呼び名は、コンピュータが直接解釈できる機械語を「第1世代言語」、機械語の命令を人間が解釈可能な文字列に置き換えたアセンブリ言語を「第2世代言語」、より人間に理解しやすいように言語体系を人語に近づけた高級言語を「第3世代言語」と位置づけたことを前提にしている。 第4世代言語の開発プロジェクトとしては、GPLライセンスに基づいたオープンソースな開発プロジェクト「Aubit 4GL project」などがある。

用語解説出典   powered by. Weblio

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]