論理和演算

用語の解説

論理和演算とは

(ロンリワエンザン,OR演算,logical sum operation,OR operation,)
論理和演算とは、論理回路が行なう最も基本的な論理演算のひとつで、入力した値が真なら「1」、偽なら「0」として、入力のいずれかが「1」でさえあれば出力はすべて真となり、入力がすべて「0」である場合にのみ出力も偽となるような演算のことである。
これに対して、すべての入力の積が「1」の場合のみ出力が真となり、それ以外の場合は出力が「偽」となるような演算のことが、論理積演算と呼ばれる。 論理積演算では「x×0=0」の式に則り、入力した値のいずれかに「0」が含まれていたならばすべて0すなわち偽となるが、他方論理和演算では「1+0=1」であるので、入力のいずれかが「1」でさえあれば出力はすべて真となる。 このような論理和演算を行なう論理回路が、特に「論理和演算回路」や「OR演算回路」あるいは「ORゲート」などと呼ばれる。

用語解説出典   powered by. Weblio

CNET Japan

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]