インターリーブメモリ

用語の解説

インターリーブメモリとは

(インターリーブメモリ)

 メモリアクセスを高速化する技法の1つ。

インターリーブを行なう場合、メモリ全体を複数のブロックに分割して管理する。 CPUがあるブロックへアクセスし始めたら、同時に次にアクセスされそうな別のブロックへのアクセスを開始させる。 CPUによる最初のアクセスが終わるころには、すでに別のブロックがデータ転送できる状態になっているので、CPUは遅滞なくデータを転送できる。 もちろん、アクセスされそうなブロックの予想が外れたら、CPUは待たされることになる。  たとえば偶数アドレスと奇数アドレスでブロックを2つに分けてインターリーブを行なえば、CPUが順序よくメモリをアクセスしていったときにメモリアクセスは高速化される。 この場合、ブロックは2つだから2ウェイ・インターリーブと呼ばれる。 ブロックの数を増やしていくほどインターリーブの効果は上がるが、コストも比例して増加する。 PC互換機の場合、メインメモリや外部キャッシュメモリで2ウェイ・インターリーブが採用されていることがある。

用語解説出典   powered by. アスキーデジタル用語辞典

ZDNET Japan クイックポール

注目している大規模言語モデル(LLM)を教えてください

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]