バイポーラトランジスタ

用語の解説

バイポーラトランジスタとは

(接合型トランジスタ,Bipolar Transistor,)
バイポーラトランジスタとは、トランジスタの一種で、半導体のpn接合によって構成されたトランジスタのことである。
一般的に「トランジスタ」といえばバイポーラトランジスタを指していることも多い。 バイポーラトランジスタには3つの端子が付いており、それぞれベース、コレクタ、エミッタと呼ばれる。 ベースに電流(ベース電流)を流し、電圧を加えると、コレクタにはベース電流の10倍~100倍程度の電流(コレクタ電流)が流れる。 この性質を利用して電流を制御することができる。 バイポーラトランジスタは、電流の効率的な増幅が可能で、生産コストも安価に抑えることができる。 そのため多様な用途において電子素子として利用されている。 バイポーラトランジスタはpn接合の構造によってnpn型とpnp型に分けられる。 npn型とpnp型では電流の流れる方向が逆になる。 なお、バイポーラトランジスタは電子と正孔の2種類をキャリアとして持つため、バイ(2)の名がついている。 これに対して電界効果トランジスタ(FET)は、電子か正孔のいずれか1種類だけを扱うので、ユニ(1)を意味する「ユニポーラトランジスタ」とも呼ばれている。

用語解説出典   powered by. Weblio

CNET Japan

ZDNET Japan クイックポール

マイナンバーカードの利用状況を教えてください

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]