ホワイトペーパー

B2BのサブスクリプションサービスがB2Cほど“ハイレベル”になれない理由とは?

株式会社ユニリタ 2019-12-02

「モノ消費」から「コト消費」への転換が叫ばれるなか、「コト消費」の基準ともなっている言葉が、2019年度の流行語にもノミネートされている「サブスクリプション」だ。現在、世界中で数多くのサブスクリプションサービスが展開されているが、大きくB2CビジネスとB2Bビジネスに分けることができる。そしてB2Bビジネスにおけるサブスクリプションの「レベル」は、B2Cと比べると全般的に低いと言わざるを得ないのが現状だ。

その理由としては、B2BではレコメンドするサービスがB2Cほどなかったり、企業情報は既に公開されているものも多いため個人の顧客情報ほどの付加価値が得られないなどさまざまなものが挙げられる。しかしながら、企業がそのサービスを利用し、継続して業務改善やコスト削減、サービス改善がおこなえるようなサブスクリプションサービスを実現できれば、B2BでもB2Cに匹敵するレベルに到達できるに違いない。

本資料では、B2CとB2Bそれぞれのサブスクリプションモデルの現状と成功のポイントを紹介するとともに、より高いレベルのB2Bサブスクリプションサービス実現に欠かせない、カスタマーサクセス(顧客の成功)の活用を支援するサービスとはどのようなものか明らかにしている。B2C、B2B問わずサブスクリプションモデルを成功に導くきっかけともなるはずだ。
明らかにしている。B2C、B2B問わずサブスクリプションモデルを成功に導くきっかけともなるはずだ。

Asahi Interactive IDでログインして資料をご覧ください

Asahi Interactive IDはCNET Japan/ZDNET Japanでご利用いただける共通IDです

※2024年10月1日よりCNET_IDからAsahi Interactive IDへ名称変更いたしました。

パスワードをお忘れですか?

Asahi Interactive IDをお持ちでない方は
Asahi Interactive ID新規登録(無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  2. セキュリティ

    最も警戒すべきセキュリティ脅威「ランサムウェア」対策として知っておくべきこと

  3. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  4. セキュリティ

    「どこから手を付ければよいかわからない」が約半数--セキュリティ運用の自動化導入に向けた実践ガイド

  5. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]