ホワイトペーパー

【成功事例】あの企業はどうやってセキュリティレベルを維持しているのか?その運用のコツとは?

NRIセキュアテクノロジーズ株式会社 2016-01-05

日々、高度化・巧妙化するセキュリティの脅威。サイバー攻撃やマルウェア感染、内部犯行など対応しなければならない脅威はさまざまですが、情報漏洩は、機密情報が保管されたサーバーを起点として、最終的にはPC端末から発生します。そこでまずは端末セキュリティを確保することが重要です。

端末セキュリティを確保するために何らかのセキュリティツールを入れているところも多いとは思いますが、ツールを入れたら終わりというわけではありません。入れたときにはセキュリティレベルは上がっても、時間とともに形骸化しているケースをよく耳にします。

海外進出に積極的で、高い技術力と特許が売りの製造業E社。
サイバー攻撃や内部犯行による情報流出などの脅威があるなか、海外など遠隔地で野放しになりがちなPCへのパッチ適用やアンチウイルスソフトのバージョンアップ、USB等の外部メディア制御、IT資産管理、従業員教育、そしてシステム管理者の負荷軽減は、喫緊の課題でした。

本資料は、E社がベンチマーク(セキュリティ・パッチ未対応率)を設定し、ツールを使って毎月の経営会議で報告することでセキュリティレベルを維持している成功事例です。

<詳細は資料をご確認ください>

Asahi Interactive IDでログインして資料をご覧ください

Asahi Interactive IDはCNET Japan/ZDNET Japanでご利用いただける共通IDです

※2024年10月1日よりCNET_IDからAsahi Interactive IDへ名称変更いたしました。

パスワードをお忘れですか?

Asahi Interactive IDをお持ちでない方は
Asahi Interactive ID新規登録(無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  3. セキュリティ

    2025年はクラウドを標的にする攻撃が増加!?調査レポートに見る、今後警戒すべき攻撃トレンド

  4. セキュリティ

    生成AI活用の潜在的なセキュリティリスクに準備しておくべき「6つの戦略」とは?

  5. ビジネスアプリケーション

    業務マニュアル作成の課題を一気に解決へ─AIが実現する確認と修正だけで完了する新たなアプローチ

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]