ホワイトペーパー

事例:4,000名の従業員が利用する情報系システムのレスポンス悪化をオールフラッシュストレージで解決

日本アイ・ビー・エム株式会社(Storage_Flash) 2016-11-21

データ量の増大やトランザクションの集中が、多くのユーザーが利用する業務システムのレスポンスの悪化につながり、業務に支障をきたしているケースは起きていないだろうか? 本資料は、そのような課題をオールフラッシュストレージによって解決した、キヤノンマーケティングジャパンの事例である。

同社では、すべての基幹システムからデータを一元的に集約した後、用途ごとに切り出したデータマートを準備。4,000名のユーザーは自分の必要なデータを取り出し、日々の業務に活用している。しかし、データ量とトランザクションの継続的な増加に伴い、レスポンス悪化とシステム増強を何度も繰り返す状態となっていた。

そこで同社は、抜本的なシステム性能の向上を目標に、新たなシステムの検討を開始。一日の平均トランザクションが約15,000件、月初めのピーク時には約50,000件を超えるトランザクションを処理するためには、データが蓄積されているストレージへのアクセス速度の向上が不可欠と考え、I/O性能に優れたフラッシュ・ストレージの導入を検討した。

性能評価の結果選ばれたのが、IBM FlashSystemだ。同製品の導入により、以前のシステムでは一日あたり合計668時間あった待ち時間を、114時間にまで短縮することができた。

本資料では、同社がなぜIBM FlashSystemを選んだのか、その導入メリット、さらに、同社が取り組んでいるSoftware Defined Storageによる効率的なストレージ運用などが紹介されている。ぜひダウンロードの上、詳細をご覧いただきたい。

Asahi Interactive IDでログインして資料をご覧ください

Asahi Interactive IDはCNET Japan/ZDNET Japanでご利用いただける共通IDです

※2024年10月1日よりCNET_IDからAsahi Interactive IDへ名称変更いたしました。

パスワードをお忘れですか?

Asahi Interactive IDをお持ちでない方は
Asahi Interactive ID新規登録(無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  3. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

  4. セキュリティ

    最も警戒すべきセキュリティ脅威「ランサムウェア」対策として知っておくべきこと

  5. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]