ホワイトペーパー

なぜ今、Software Defined Storageなのか?

日本アイ・ビー・エム株式会社(Storage_SDS) 2016-07-05

今企業は、膨大で多種多様なデータを取り扱う必要に迫られています。増え続けるデータ保管/処理に対応するための方法として注目されているのが、Software Defined Storage(SDS)です。SDSでは、従来のような高価な専用ストレージ装置で実現していた機能をソフトウェアとして分離して安価な汎用サーバー上でソフトウェアを稼働させることで専用ストレージ装置の機能を代替させます。これにより、従来よりも俊敏性や柔軟性の高いストレージ環境を構築することが可能になります。

「新たな技術の誕生―なぜ今、Software Defined Storageなのか?」と題された本資料では、このSDSを支える新たな技術として「汎用サーバーをストレージ活用するオンロード技術」「大容量データを保管・処理するスケールアウト技術」「システム管理者の負担を減らす自動化技術」が重要であることを説明します。

また、こうした新たな技術を活用したSDSにより、
・初期投資や大容量データの保管コストの抑制
・技術的制約を受けない柔軟に拡張可能な環境
・オンプレミス環境のプライベート・クラウド化推進
といった企業のIT部門が抱えるニーズを解決することに役立つことを明示します。さらに、IBM Software Defined Storage ソリューションの特徴も解説されており、SDSを具体的にご検討の担当者の方に役立つ資料となっています。詳細は、資料をダウンロードしてご確認ください。

Asahi Interactive IDでログインして資料をご覧ください

Asahi Interactive IDはCNET Japan/ZDNET Japanでご利用いただける共通IDです

※2024年10月1日よりCNET_IDからAsahi Interactive IDへ名称変更いたしました。

パスワードをお忘れですか?

Asahi Interactive IDをお持ちでない方は
Asahi Interactive ID新規登録(無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  3. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  4. セキュリティ

    「どこから手を付ければよいかわからない」が約半数--セキュリティ運用の自動化導入に向けた実践ガイド

  5. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]