富士通株式会社とシスコシステムズ株式会社、ネットワークスイッチの管理と信頼性強化において協業

シスコシステムズ合同会社

2005-12-21 15:00

 富士通株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:黒川博昭、以下、富士通)と、インターネット向けネットワーキング機器ベンダーの最大手であるシスコシステムズ株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:黒澤保樹)は、今般、大規模エンタープライズ、およびサービスプロバイダのネットワークに対する管理と信頼性の強化において、日本国内のビジネスで協業します。

 具体的には、富士通の「Proactnes/SN(プロアクトネス エスエヌ)」をシスコ社のスイッチ「Cisco Catalyst6500シリーズ」が提供する「Generic OnlineDiagnostics(GOLD)」機能に今後対応させることで、ネットワークの管理と信頼性強化を図ります。

 この協業は、2004年12月に締結された、富士通とシスコシステムズ社(本社:米国カリフォルニア州サンノゼ、社長兼CEO :ジョン・チェンバーズ)の戦略的提携に基づくものです。

 富士通は、ネットワークの運用管理を行うソフトウェア「Proactnes/SN」により、構成管理・プロビジョニング・サービス運用状況管理などの機能を提供しています。シスコ社のGOLD機能は、診断を行うための共通の枠組みを定義して、ハードウェアコンポーネントの稼働状態をチェックし、システムデータやコントロールプレーンが正しく稼働しているかどうかの検証を可能としています。

 今回の協業により、お客様は、操作性に優れたネットワーク運用管理ソフトウェアの画面を通じ、複雑なコマンドを個々に実行することなくネットワークの状態の診断ができ、診断結果の解析を平易に行え、システム上のハード障害を引き起こす可能性を検知することができます。


◆ 協業の背景
 今日のネットワーク化社会においては、サービスプロバイダはもちろん、企業ネットワークも、ビジネスインフラとしての信頼性と稼働率が要求されています。富士通とシスコは、2004年12月にルータ・スイッチ分野で戦略提携を発表した後、協調してソリューションを開発・提供してまいりました。今回、ネットワークの高可用性(ハイアベイラビリティ)に関する市場ニーズに応えるため、両社の強みを活かした協業を進めることになりました。これにより、ネットワークインフラを提供する技術と、それを管理、運用するためのノウハウを、予防保全の領域においても統合・提供することが出来るようになります。

 以 上


【商標について】
 記載されている製品名などの固有名詞は、各社の商標または登録商標です。


【シスコシステムズ株式会社について】
 シスコシステムズ株式会社は、米国Cisco Systems Inc.(NASDAQ:CSCO)の日本法人です。シスコシステムズは、より安全で快適なインタネットネットワーキング環境の提供と、企業・団体・組織の生産性向上をお手伝いするために、基盤となるネットワークにインテリジェンスを組み込みネットワークの可能性を解放する、IIN(Intelligent Information Networks)を提唱していきます。シスコシステムズ株式会社の会社概要・詳細は以下のWebサイトでご参照頂けます。
(リンク »)


《報道関係お問い合わせ先》
 富士通株式会社 
  広報IR室 坂本、渡辺
  電話:03-6252-2174(直通)
   (リンク »)

 シスコシステムズ株式会社
  広報・渉外 前田、岡本
  電話:03-5549-6500(代表)
  E-mail:press-jp@cisco.com


《お客様お問い合わせ先》
 富士通株式会社
  サービスビジネス本部 
  ネットワークサービスビジネス推進統括部
  ネットワークサービス推進部
  電話:03-6424-6263(直通) 
  お問合せフォーム:
   (リンク »)

 シスコシステムズ株式会社
  シスココンタクトセンター
  電話:03-6670-2992(直通)
  シスココンタクトセンター
   (リンク »)
本プレスリリースは発表元企業よりご投稿いただいた情報を掲載しております。
お問い合わせにつきましては発表元企業までお願いいたします。

【企業の皆様へ】企業情報を掲載・登録するには?

御社の企業情報・プレスリリース・イベント情報・製品情報などを登録するには、企業情報センターサービスへのお申し込みをいただく必要がございます。詳しくは以下のページをご覧ください。

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. ビジネスアプリケーション

    生成 AI を活用した革新的な事例 56 選 課題と解決方法を一挙紹介

  2. OS

    Windows 11移行の不安を“マンガ”でわかりやすく解消!情シスと現場の疑問に応える実践ガイド

  3. ビジネスアプリケーション

    調査結果が示す「生成 AI 」活用によるソフトウェア開発の現状、ツール選定のポイントも解説

  4. ビジネスアプリケーション

    生成AI活用で変わるシステム開発の現場、生成AIでローコード開発を強化する4つの方法

  5. ビジネスアプリケーション

    RAG やベクトル埋め込みは可能か、生成 AI 活用で求められるデータベースの要件を探る

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]