このSkypeHelperは、Skype2.0の規格に準拠したSkype本体を操作するための支援ソフトウェアで、2006年5月にベータ1が発表されました。
将来の製品化を予定しておりますが、製品化に先駆けまして、ベータ版の開発を行っております。
今回のベータ2で今回のベータ2では様々な 機能強化が行われました。その中で一番の目玉は会議機能です。会議機能とは、複数人(最大5人)で同時通話を行うことができる機能の事です。
【SkypeHelperの特徴】
Skype2.0 2.5準拠/スクリーンリーダでの読み上げ/ユーザビリティを考慮したインターフェイス(完成版ではフォーカストークとの連携が更に強化される予定です。)
【SkypeHelperベータ2の機能】
・スカイプ間通話(開始、保留、終了) /会議機能/ログイン状態の変更/コンタクトリストの検索、追加 ・コンタクトリスト一覧表示/ショートカットキーによる通話および会議状態読み上げ/マイアカウントプロフィール編集機能/ヘルプメニュー表示/スカイフィッシュホームページ表示/その他お客様から要望のあった機能を搭載(オフラインユーザの非表示機能、SkypeHelperからスカイプの起動など)
注意点: ユーザ登録画面の読み上げは出来ません。 上記以外のスカイプ2.0/2.5機能はサポートしておりません。
【SkypeHelperを動作させるために必要なソフトウェア類】
FocusTalk1.01(体験版でも可)/Skype2.0または、Skype2.5/通話用マイクもしくは相当品
【SkypeHelperのセットアップ、ならびに、操作方法】
フォーカストークウェブサイトより、自己解凍方式のプログラムモジュールをダウンロードして頂きまして、ファイルを実行してください。
詳細につきましては、ウェブサイト( (リンク ») )ならびに、操作マニュルをご参照下さい。
【SkypeHelper使用方法などのオンラインコンテンツのご案内】
弊社ウェブサイトにてSkypeHelper ベータ2の使い方に関するページを公開いたします。
スカイプIDの設定などの準備段階から説明していますので、スカイプを初めてお使いになる方にお勧めです。
お客様にご紹介頂くなど、代理店様の販売活動の一助としてご活用下さい。 掲載内容は、下記の通りとなります。
・SkypeHelperとは?
(リンク »)
・Skypeとは?
(リンク »)
・Skypeの設定方法
(リンク »)
・SkypeHelperの使い方
(リンク »)
【FocusTalkとの連携について】
FocusTalkと同時に使用することで、ショートカット機能を利用することができます。
・ログイン状態読み上げ
・通話ステータス読み上げ
・通話相手読み上げ
・通話時間読み上げ
・会議参加者の名前とステータス読み上げ
※FocusTalk体験版でも連携いたします。操作に関しましては、マニュアルをご覧下さい。
【フォーカストーク体験版(1ヶ月使用可能)の公開について】
フォーカストーク体験版ですが、SkypeHelperベータ2を充分にお試しいただくため、これまで2週間だった使用期限を1ヶ月間としたものを新たに公開いたしました。 こちらは、既に体験版を御利用いただいた方で使用期限が過ぎてしまった方でも、利用することが可能です。
フォーカストークはSkypeHelperだけでなく、ウィンドウズメディアプレーヤーやメッセンジャーの読み上げなど数々の優れた機能を備えておりますので、こちらもお試し下さい。 詳細な機能概要につきましては、ご参照下さい。
(リンク »)
フォーカストーク体験版のダウンロード先アドレスは、下記になります。
(リンク »)
また、ダウンロード一覧のページには、フォーカストーク体験版の他に、メールソフト「Becky! Internet Mail」を音声化するためのプラグインや、テキスト版のフォーカストークのマニュアルが掲載されています。 アドレスは、下記になります。
(リンク »)
【その他・注意点など】
・Skypeのユーザ登録画面はソフトウェア構造上、読み上げません。
・【SkypeHelperベータ2の機能】に記載されている以外のskypeの機能は現在サポートしておりません。
・SkypeHelperはベータ版のため、サポート対象外とさせていただきます。
・SkypeHelper ベータ2は、ベータ1と同様に非サポートとなりますが、フォーカストーク製品版をお持ちのお客様は、継続して利用することができます。
【バグ情報をお待ちしております】
スカイフィッシュ開発チームでは、本製品をご使用いただいた際の、皆様からのご意見・ご要望・バグ情報をお待ちしております。
SkypeHelperのウェブサイトにあるフィードバックの下記の入力フォームまで、お寄せください。
(リンク »)
お問い合わせにつきましては発表元企業までお願いいたします。