2008年1月28日
グルーヴプロモーション株式会社(旧株式会社ナノプロ)
MRR事業部
(リンク »)
――――――――――――――――――――――――――――――――――
グルーブプロモーション(旧ナノプロ)MRR事業部、
「端末メーカ各社の海外動向-2007年度上期-」販売を開始
~統合決定の京セラと三洋電機 シャープはAQUOSケータイに期待~
詳細はこちら⇒ (リンク »)
――――――――――――――――――――――――――――――――――
■■概要■■
IT、情報通信市場の調査レポート販売サイトMRR (運営会社:グルーヴプロ
モーション 【旧 株式会社ナノプロ】 代表取締役 森田裕行)は、携帯
市場のレポートで定評のあるエムレポートが制作した「端末メーカ各社の海外
動向-2007年度上期-」の販売を開始しました。
詳細はこちら⇒ (リンク »)
■■要約■■
◆シャープが中国市場でAQUOSケータイなどを投入予定
2007年度上期における端末メーカ各社の海外展開は、三洋電機の電話機の売上
高が前年同期比20.6%減となる605億円になりました。京セラとシャープは国
内外別の売上高を公表していませんが、京セラは下期に米Kyocera Wireless
Corporationの黒字化を見込むといいます。
海外市場の動向は、シャープによると、現在のところ2Gから3G端末へ移行中に
あるとしています。そのため今後は国内の3G端末市場で培った知識や技術を強
みに、国内メーカ各社が活躍していくものとみられます。シャープとしては中
国市場に「AQUOSケータイ」などを、北米市場にはスマート・フォンの市場投入
を検討しています。また、東芝も欧州市場向けにスマート・フォンを投入する
計画です。一方、パナソニック モバイルコミュニケーションズの海外展開は、
国内トップ奪回後に進める方針となっています。
◆三洋電機の事業買収で飛躍する京セラ
すでに国内メーカにおける海外展開では、独り勝ちとなっている三洋電機の携
帯電話事業が京セラに譲渡されます。三洋電機は米Sprint Nextelを顧客に持っ
ており、京セラの北米事業強化に大きな影響を与えるものとみられます。京セ
ラ自体も国内より海外出荷が多いため、両社の相乗効果を発揮できれば、買収
後の新生京セラは世界シェアに喰い込む可能性もあります。
【キーワード】
◆シャープが中国市場にAQUOSケータイ!!
「AQUOSケータイ」などを市場投入することにより、国内市場で成功したAQUOS
ケータイの展開が、中国市場でも有効かどうかに注目が集まります。
◆現在は国内に集中のパナソニック モバイル!!
パナソニック モバイルコミュニケーションズは3G端末で海外展開を再始動さ
せる計画であるものの、現在は国内市場でのトップ奪回を目指すことを優先し
ています。
◆新生京セラの行方!!
京セラと三洋電機が2007年10月に、三洋電機の携帯電話事業譲渡に関して合意
し、京セラが2008年4月までに買収を完了します。
【2.三洋電機とシャープの海外出荷台数の推移】
◆三洋電機と京セラとシャープが3大メーカ
日本電気(NEC)も海外市場から撤退し、国内メーカによる海外展開は縮小傾
向にあります。そのような中、従来から海外展開に強かった三洋電機、海外展
開も堅調なシャープが辛うじて出荷及び販売台数を公表しています。また、海
外展開に強いメーカーとして、京セラも存在しますが、国内外ともに出荷及び
販売台数の公表は行っていません。
【目次/図表】
要約
キーワード
1.市場概況
シャープが中国市場でAQUOSケータイなどを投入予定
TELECがGSM方式端末の技術適合試験を開始
三洋電機の事業買収で飛躍する京セラ
2.三洋電機とシャープの海外出荷/販売台数の推移
三洋電機と京セラとシャープが3大メーカ
図:三洋電機とシャープの海外出荷/販売台数の推移
(2002~2007年度、エムレポート推定)
表:三洋電機とシャープの海外出荷/販売台数の推移(2002~2007年度)
3.端末メーカ各社の動向と今後の計画
三洋電機の動向
上期は前年同期比20%減となった海外電話機部門の売上高
表:電話機の半期別国内外連結売上高推移(2006~2007年度)
海外出荷比率は70%程度
表:携帯電話端末の半期別出荷台数推移と予測(2006~2007年度)
07年10月に京セラと携帯電話事業譲渡に関して合意
京セラの動向
上期売上高は前年同期比3%減の通信機器関連事業
表:通信機器関連事業の半期別業績推移(2006~2007年度)
07年度における世界の端末生産台数は約11億台
出荷台数の70~80%を占める北米市場向け
三洋電機の携帯電話事業買収で北米事業を強化
08年4月までに三洋電機の携帯電話事業の買収を完了
企業再建に実績あり
シャープの動向
上期は前年同期比28%増になった携帯電話/通信融合端末の販売高
表:携帯電話/通信融合端末の半期別販売高推移(2006~2007年度)
上期は前年同期比24%減となった海外販売台数
表:携帯電話端末の半期別販売台数推移(2006~2007年度)
海外市場は2Gから3G端末へ移行中
ワイヤレスPDA/PDAでは世界シェア第4位
中国市場でAQUOSケータイなどを投入
北米市場向けスマート・フォンの投入を検討
07年9月に米T-Mobile USAがシャープ製Sidekickを発表
図:T-Mobile Sidekick LX(ミッドナイト・ブルー/エスプレッソ・
ブラウン)
表:T-Mobile Sidekick LXの主な仕様
欧州市場向けスマート・フォンを投入する東芝
海外展開は国内トップ奪回後に進めるパナソニック モバイル
カシオ計算機の動向
上期売上高は前年同期比約25%減となったMNS部門
表:MNS部門の半期別売上高推移(2006~2007年度)
いよいよW-CDMA方式端末も供給
ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズの動向
将来的には国内外端末の混入を
国内拠点では国内外市場向け端末の開発に従事
Ericssonのサプライ・チェーンとソニーのデザイン/AV系技術
07年7月から小型端末の販売を開始したノキア・ジャパン
図:Nokia 5070(レッド、表面/裏面)
表:Nokia 5070の主な仕様
4.その他の動向
ACCESSの動向
07年10月に香港/台湾市場向け端末にブラウザなどを提供
07年7月にChina UnicomのCDMA方式端末にメール・ソフトなどを提供
07年9月にVodafone Group端末にブラウザなどを提供
09年に自社基盤技術の80%導入を目指すアドコアテック
08年3月からGSM方式端末の技術適合試験を開始するTELEC
5.関連リンク
表:関連リンク(五十音順)
■■資料の仕様■■
商 品 名:「端末メーカ各社の海外動向-2007年度上期-」
発 刊 日:2008年1月17日
判 型:A4版20頁〔PDF資料〕
発 行:エムレポート
販 売:グルーヴプロモーション株式会社(旧 株式会社ナノプロ)
頒 価:20,790円(税抜19,800円+消費税990円)
■■お申し込み方法■■
下記URLよりお申込みください。
⇒ (リンク »)
■その他、現在、ご提供中の調査資料
【デジタルサイネージ最新動向と広告効果】
デジタルサイネージとは、一般家庭以外の場所にある電子看板/電子ポスター
でその主要視聴は20代以下の女性。また影響度は広告媒体の中で最高の伸び率
として、既存メディアを補完するメディアとなりうる可能性が高いと推察され
ます。
(リンク »)
【iPhoneに関するアンケート調査】
米国で発売されたアップル社のiPhoneについての認知度、購買意欲のほか、携
帯電話を購入する際に重視すること、iPodの利用状況等リサーチ。iPhoneに関
する本格的なアンケート調査は、日本国内では初めてとなります。
(リンク »)
【日本位置情報サービス(LBS)の動向と展望】
位置情報サービス(LBS)という言葉が日本でも大分定着してきました。
携帯キャリアもGPSを活用したLBS市場の拡大に期待ものぞかせており、今後、
日本のLBS市場は携帯産業を中心にこれからも成長していくことが予想されま
す。
(リンク »)
■モバイル・マーケティング・マガジン創刊
モバイル・マーケティング最前線のリサーチャー、コンサルタントが参加。
独自調査に基づく分析、最新情報を毎週無料配信!
お申込みはコチラから
(リンク »)
■■グルーヴプロモーション株式会社について■■
設立:2006年1月
会社名:グルーヴプロモーション株式会社(旧 株式会社ナノプロ)
所在地:
本社/東京都渋谷区恵比寿4-20-3恵比寿ガーデンプレイス18階
神南オフィス/東京都渋谷区神南1-13-8パーク・アヴェニュー神南404
事業内容:
(1)ネットプロモーション事業
インターネットならびにモバイル向けの成果報酬型プロモーション事業
(2)デジタル・プラットフォーム事業
デジタル配信できるあらゆるコンテンツをカバーするプラットフォーム事業
(3)メディア&コンテンツ事業
システム・プラットフォームの開発ならびに提供
関連コンテンツの制作・販売
代表取締役:森田裕行
URL: (リンク »)
■■本件に関するお問い合わせ先■■
〒150-0041
東京都渋谷区神南1-13-8パーク・アヴェニュー神南404
グルーヴプロモーション株式会社(旧 株式会社ナノプロ)
TEL:03-6379-9771 / E-Mail: info-mrr@nanopro.jp
担当:MRR事業部
お問い合わせにつきましては発表元企業までお願いいたします。