サイフォーマが迅速かつタイムリーなプロジェクトの完了を支援するクリティカルチェーン・プロジェクトマネジメント機能を実装

サイフォーマ株式会社

2012-03-12 00:00

2012年3月12日、日本、東京発--プロジェクト・ポートフォリオマネジメント(PPM)ソフトウェアの革新的企業である米国サイフォーマ・コーポレーション(本社:カリフォルニア州ロスガトス、以下、米国サイフォーマ)を親会社とする、サイフォーマ株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長 ジャックヘンリー ピナス、以下、サイフォーマ)は、本日、プロジェクト・ポートフォリオマネジメントソフトウェア「Sciforma 4.0」に、クリティカルチェーン・プロジェクトマネジメント法(CCPM)を実装したことを発表しました。クリティカルチェーン・プロジェクトマネジメント法は、各タスクの締め切りを管理するのではなく、複数のタスク/プロジェクトが集中している人的リソースに対して、掛け持ち作業に陥らないようなスケジュールを作成、実行、管理する方法です。1997年、物理学者のエリヤフ・ゴールドラット氏が、制約理論をプロジェクト管理に適用した「クリティカル・チェーン」という書籍でこのスケジューリング手法が示されました。
プロジェクトマネージャは、しばしば、人的リソースの制約がある中で、スケジュールおよび予算通りにプロジェクトを完了することの難しさに直面しています。ゴールドラット氏のクリティカルチェーン・プロジェクトマネジメント法は、既存のリソースで、より高いパフォーマンスを発揮できるプロジェクト管理手法として効果を上げています。タスクのつながりの最後に"バッファ"という時間的なゆとりを配置し、「バッファ」の残り具合を確認することによって、従来よりも先の状況を見通しやすくなります。必要な工期で計画された工程が、バッファによって常に保護された状態になり、先の状況も見通すことができているため、プロジェクトの納期が守られる可能性が高まります。Sciforma 4.0では、リソース競合の解消、クリティカル・チェーンの識別、バッファの自動計算と挿入、プロジェクト実行中のバッファ消費量の自動計算をサポートする機能を提供します。組織におけるプロジェクトの処理能力を最大化することを簡単に実現するために、ドラムリソースを考慮しながら、複数プロジェクトの同期を取ることもできます。Sciforma 4.0では、これらの機能がシームレスに統合され、プロジェクトを成功に導く支援をします。
Sciformaにクリティカルチェーン・プロジェクトマネジメント法を実装したことで、プロジェクトの計画と実行、および追跡フェーズの管理工数が減ることになります。特に、次のような効果を得ることができます。
・プロジェクトの完了を早めることができます。
・人的リソースの作業の掛け持ちを解消することができます。
・バッファを管理することで、クリティカル・チェーンとプロジェクトの終了制約日を守ることができます。
・効果的な意思決定、および、より簡単なパフォーマンス評価が可能になります。
・人間の行動特性とアルゴリズム的方法を効果的な作業単位に統合できます。
米国サイフォーマのセールス&マーケティング担当副社長のAnnabelle Stantonは、次のように述べています。クリティカルチェーン・プロジェクトマネジメント法は、サイフォーマの顧客からの共通の要望を受けて、Sciforma 4.0に実装されました。これによって、プロジェクトマネージャは、プロジェクトの計画と実行を改善するためのツールを手に入れ、プロジェクトを予定より早く、かつ予算内で完了する可能性を得ることになります。」
本プレスリリースは発表元企業よりご投稿いただいた情報を掲載しております。
お問い合わせにつきましては発表元企業までお願いいたします。

【企業の皆様へ】企業情報を掲載・登録するには?

御社の企業情報・プレスリリース・イベント情報・製品情報などを登録するには、企業情報センターサービスへのお申し込みをいただく必要がございます。詳しくは以下のページをご覧ください。

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]