デジタルサイネージで社内情報格差を撲滅!NJCネットコムズ、自社業務に特化したデジタルサイネージの運用を開始

NJCネットコミュニケーションズ株式会社

From: valuepress

2012-06-05 11:00

NJCネットコミュニケーションズ株式会社は社員間の情報伝達ツールとして、デジタルサイネージシステムの社内運用を本日から開始いたしました

 NJCネットコミュニケーションズ株式会社(本社:東京都渋谷区 代表取締役社長:田中 洋二)は6月5日より社内情報と緊急情報の即時通知に特化したデジタルサイネージシステム(以下「本システム」)の運用を開始いたしました。
本システムは当社が企画・設計し、親会社である日本事務器株式会社(本社:東京都渋谷区 代表取締役社長:田中 啓一)が開発いたしました。
WEBアプリケーションとして動作するため、専用端末を必要とせず、ブラウザを表示できるモニターがあればどこでも簡単に導入することができます。

【導入の背景】
 当社はクラウドサービスを提供するIT企業ですが、サービスの稼働状況を24時間365日監視しており、万一障害が発生した場合には直ちにお客様と当社担当営業、技術スタッフへ通知する必要があります。
これまで緊急情報はメールや掲示板での通知がメインでしたが、これらの手段では情報を「取りに行く」というアクションが必要になり、対応に遅れが発生する可能性が指摘されておりました。このような背景から、情報が常に目に入る「デジタルサイネージ」の仕組みを取り入れることとなりました。

【特徴】
 通常配信される社内情報は、各部門の情報画面が一定時間で切り替わる仕組みですが、システムトラブルや回線断などの障害発生時には緊急情報として画面上部に当該情報を割り込ませて表示させることができます。緊急情報は画面が切り替わっても常に表示されているため、見落とされることなく社員に通知されます。従来のメールや掲示板での通知に比べ緊急情報を早く、確実に通知することができるようになりました。

 また、運用は完全に各部門の裁量で行われ、情報のアップロードは各部門で自由に行うことができます。
これにより、小さな事でも自発的に情報発信する習慣が身につき、幅広い情報を全社員で共有することが可能となりました。

【今後について】
 災害発生時にTV画面や交通情報をリアルタイム配信させる機能や、社内SNSやiPhoneとの連携等、あらゆる業務シーンでの利用を想定し、開発を進めて参ります。

【画像】
※Facebookページ
(リンク »)


【本件に関するお問い合わせ先】
企業名:NJCネットコミュニケーションズ株式会社
担当者名:飯田 喜幸
TEL:050-3000-1515
Email:release-coms-gr@njc.co.jp
本プレスリリースは発表元企業よりご投稿いただいた情報を掲載しております。
お問い合わせにつきましては発表元企業までお願いいたします。

NJCネットコミュニケーションズ株式会社の関連情報

【企業の皆様へ】企業情報を掲載・登録するには?

御社の企業情報・プレスリリース・イベント情報・製品情報などを登録するには、企業情報センターサービスへのお申し込みをいただく必要がございます。詳しくは以下のページをご覧ください。

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    「デジタル・フォレンジック」から始まるセキュリティ災禍論--活用したいIT業界の防災マニュアル

  2. 運用管理

    「無線LANがつながらない」という問い合わせにAIで対応、トラブル解決の切り札とは

  3. 運用管理

    Oracle DatabaseのAzure移行時におけるポイント、移行前に確認しておきたい障害対策

  4. 運用管理

    Google Chrome ブラウザ がセキュリティを強化、ゼロトラスト移行で高まるブラウザの重要性

  5. ビジネスアプリケーション

    技術進化でさらに発展するデータサイエンス/アナリティクス、最新の6大トレンドを解説

ZDNET Japan クイックポール

注目している大規模言語モデル(LLM)を教えてください

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]