精密な生物標本ARで、どこでも博物館!3Dデジタル生物標本を用いた「びっくり3D」シリーズをリリース!

XPAND株式会社

From: DreamNews

2022-10-21 10:00



XPAND株式会社(東京都中央区銀座、代表取締役CXO 南木 徹)が開発・運営する空間リンク「XPANDコード」。デザインと調和し、200m先からでもスマホで読み取れるリンクツールです。
NFT(Non-Fungible Token; 非代替性トークン)とリアルなモノとのリンクとしての活用も始まっています。
当社はXPANDコードの活用拡大の一環として、一般社団法人九州オープンユニバーシティ(福岡県福岡市、代表理事兼理事長 島谷幸宏)と提携し、3Dデジタル生物標本を用いた共創プロジェクト「びっくり3D(サンディー)」シリーズをリリースします。


1.「3Dデジタル生物標本」について



(画像は、実際の3Dモデルのキャプチャー)
3Dデジタル生物標本は、九州オープンユニバーシティ(以下「QOU」)の理事である鹿野雄一 九州大学 特任准教授の研究成果で、フォトグラメトリの手法を用いた精密な3Dモデルです。
(リンク »)
(リンク »)

これらの生物標本は、同氏が主宰する総合生物多様性データベース「ffish.asia」「floraZia.com」と3Dモデルプラットフォームの「Sketchfab」で公開されており、CC BY 4.0ライセンスの下、自由に利用できます。
(リンク »)
(リンク »)
(リンク »)


2.「びっくり3D」シリーズについて



当社では、空間とスマホを美しく遠くからつなぐXPANDコードの特性を活用し、これらの3Dデジタル生物標本を活用した「どこでも博物館」を構想、QOU及び鹿野氏からのライセンス許諾を得て「びっくり3D」シリーズとして実現することになりました。

第1弾として、3Dデジタル生物標本を用いた動画をNFTカード化し「びっくり3D NFTカード」としてリリースします。
動画カードにはXPANDコードが記載されており、スマートフォンでXPANDコードを読み取ることで、巨大化した生物をARで楽しむことができます。

10月18日から幕張メッセで開催されている「CEATEC 2022」の当社ブースでは、これらをパネル化したサンプルを先行公開中ですが、10月22日よりNFTプラットフォームの「OpenSea」で動画カードも販売開始します。
(リンク »)

第1弾のNFTカードは、幕張メッセに隣接する「幕張海浜公園」で見られる昆虫をセレクトした「幕張コレクション」です。

商品名:びっくり3D NFTカード(英文表記:Wow 3D NFT Card)

販売プラットフォーム:OpenSea
(リンク »)

販売開始日時:2022年10月22日(土) 12:00(日本時間)
※びっくり3Dシリーズの収益の一部は、QOUの活動に充てられます。


3.九州オープンユニバーシティについて



一般社団法人九州オープンユニバーシティは、九州大学「持続可能な社会を拓く決断科学大学院プログラム」を発展させ、社会と連携した教育・研究活動を本格的に進めるために設立された法人です。
収益事業(講習・研修、出版、コンサルティングなど)を通じて得た資金を、環境保全・復興・公衆衛生・地域づくりなどに関する調査研究・社会事業に還元し、科学にもとづく社会的課題の解決に貢献しています。
九州大学と連携し、市民・自治体・企業にオープンな学びの場も提供しています.
(リンク »)


4.XPANDコードについて
公共交通サインの多言語化・個別最適化といった課題解決のために産まれ、スポーツへの活用も始まった空間用リンクが「XPANDコード」。
QRコードの弱点である距離とデザイン性を補完することができる、いわばQRコードのアドオンツールで、「第3のバーコード」(日刊工業新聞)としても注目されています。
(リンク »)

リアルとNFTとのリンクツールとしての活用も始まっています。
(リンク »)
(ラベル新聞社2022年9月1日号)




本プレスリリースは発表元企業よりご投稿いただいた情報を掲載しております。
お問い合わせにつきましては発表元企業までお願いいたします。

【企業の皆様へ】企業情報を掲載・登録するには?

御社の企業情報・プレスリリース・イベント情報・製品情報などを登録するには、企業情報センターサービスへのお申し込みをいただく必要がございます。詳しくは以下のページをご覧ください。

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    ISMSとPマークは何が違うのか--第三者認証取得を目指す企業が最初に理解すべきこと

  2. セキュリティ

    情報セキュリティに対する懸念を解消、「ISMS認証」取得の検討から審査当日までのTo Doリスト

  3. 運用管理

    IT管理者ほど見落としがちな「Chrome」設定--ニーズに沿った更新制御も可能に

  4. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  5. セキュリティ

    シャドーITも見逃さない!複雑化する企業資産をさまざまな脅威から守る新たなアプローチ「EASM」とは

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]