ESETサイバーセキュリティ脅威レポート2022年第2三半期版を公開

Emotet配信方法を変えながら攻撃を継続

イーセットジャパン株式会社

2022-11-01 14:00

ヨーロッパに拠点を置くサイバーセキュリティ業界のグローバルリーダーであるESET (リンク ») (本社:スロバキア)は、2022年第2三半期(2022年5~8月)サイバーセキュリティ脅威レポート「ESET Threat Report T2 2022 (リンク ») 」を公開しました。それを受け、イーセットジャパン株式会社(東京都港区、カントリーマネージャー:黒田宏也)は、日本国内向けレポート概要「ESETサイバーセキュリティ脅威レポート2022年第2三半期版 (リンク ») 」を公開しました。

レポートサマリー
• 2022年第2三半期は、前三半期(2022年1~4月)と比較し、全体的に脅威検出数は9.1%減少。ほぼすべての脅威カテゴリで検出数が減少。
• Emotetの検出数は、前三半期と比較し31%減少。
• マイクロソフトがVBAマクロを無効にしたことを受け、Emotetを利用している攻撃者はMicrosoft OfficeファイルやLNKファイルを悪用する攻撃手法に移行。
• 日本とイタリアを標的にしたLNKファイルを利用した大規模攻撃キャンペーンが5月18日発生。
• ランサムウェアの検出数は過去2年間で最も減少。前三半期と比べ24.1%減少。
• ESETは、これまで特定されていなかったMacOSマルウェア「CloudMensis」を発見。クラウドストレージをC&Cチャネルとして使用し、ドキュメント、キーボードへの入力、画像キャプチャを窃取するスパイ活動を実行することが判明。

ESETのテレメトリ(監視データ)によると、現在最も広く影響を及ぼしているEmotetのオペレーターは8月は活動を一時的に休止していたようだが、Emotetを操っている犯罪組織は、マイクロソフトがインターネットから入手した文書に含まれるVBAマクロをデフォルトで無効化する対策を採ったことを受けて、別の方法で武器化したMicrosoft OfficeファイルやLNKファイルを悪用するキャンペーンに力を注いでいます。

また、第2三半期はRDP攻撃の減少傾向がさらに強まったが、その理由についてESETのアナリストは、ロシア・ウクライナ情勢、新型コロナウイルスの感染者の減少に伴うリモートワークからのオフィス回帰、そして企業環境全体のセキュリティの向上などが理由と考えています。最新の脅威レポートでは、政治思想を動機とするランサムウェア攻撃の変化、最も多く使用されたフィッシングのテーマ、暗号通貨為替レートの急落がオンラインの脅威に与えた影響、リモートデスクトッププロトコル(RDP)攻撃の減少傾向などについて解説してます。

ESETのサイバーセキュリティ脅威レポートは、第2三半期にあたる2022年5 月から8月までの情報をまとめています。日本国内向けレポート概要はこちら (リンク ») からご覧ください。

このプレスリリースの付帯情報

本プレスリリースは発表元企業よりご投稿いただいた情報を掲載しております。
お問い合わせにつきましては発表元企業までお願いいたします。

【企業の皆様へ】企業情報を掲載・登録するには?

御社の企業情報・プレスリリース・イベント情報・製品情報などを登録するには、企業情報センターサービスへのお申し込みをいただく必要がございます。詳しくは以下のページをご覧ください。

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]