【富山高専】「iPadアプリ作成体験講座」のワークショップを開催しました

独立行政法人国立高等専門学校機構

From: PR TIMES

2022-11-18 11:16

簡易的なサンプルアプリを作成するワークショップを令和4年11月12日(土)県立長野図書館にて開催

独立行政法人国立高等専門学校機構 富山高等専門学校(富山県富山市・射水市 校長:國枝佳明 以下「富山高専」という。)は、「iPadアプリ作成体験講座」のワークショップを、県立長野図書館3階 信州・学び創造ラボにて開催致しました。



[画像1: (リンク ») ]

[画像2: (リンク ») ]

[画像3: (リンク ») ]



目的・概要
 富山高専が参画するGEAR5.0プロジェクト※1の一環として、支援技術(Assistive Technology、以下AT)に関わる人財育成の育成と、当事者・支援者・関係者が集まる協働の場作りを推進することを目的としています。今回のワークショップでは、地域の関係者と連携して、ATに関するワークショップを開催しました。

ワークショップの様子
 今回のワークショップは、GEAR5.0プロジェクトの協力校である長野高専で開催いたしました。今回は主にアプリ関連の支援ツール作成の基礎となるプログラミング体験を行いました。プログラミングの教材として、支援学校でもよく使用されているiPadアプリの簡易的なVOCAアプリ・お絵描きアプリ・音声認識アプリなどのサンプルアプリの作成を体験しました。
 ワークショップでは特別支援学校の教員をはじめとした支援者・関係者7組8名にご参加いただき、富山高専・長野高専GEAR5.0プロジェクトの参画教員と、サポート学生8名と共に、和気あいあいと進められました。
 実際に特別支援学校で使用しているアプリの作り方に触れ、アプリの仕組みの理解を深める機会となりました。
 参加者からは、「もっと簡単だと思っていたが、0から作ることで期待以上の学びが得られた」、「実際に作ってみることで、新たに欲しい機能を思いつくきっかけになった」、「体験してみることでプログラミングに興味が湧き、アプリをDIYしてみたいと言う気持ちになった」、「グループ毎に補助学生が付いてくださり、個人個人のペースで進めることができてよかった」などの意見がありました。

(参考)特別支援教育でICTを活用しよう-文部科学省
URL: (リンク »)


開催概要
イベント名:iPadアプリ作成体験講座
開催日時:令和4年11月12日(土)13:00-16:00
会場名:県立長野図書館3階 信州・学び創造ラボ(長野県長野市若里1丁目1−4)
所在地URL (リンク »)
参加者:支援技術(AT)に関わる当事者・支援者・関係者など
人数:10組程度(1組あたり最大2名まで)
製作物:簡易的なVOCAアプリ・お絵描きアプリ・音声認識アプリ(参加費無料)
持ち物:筆記用具、上着等(適時、体温調整できるもの)
主催:富山高等専門学校、長野工業高等専門学校
協力:長野県教育委員会
  :長野県社会福祉協議会
後援:富山県教育委員会


※1 GEAR5.0プロジェクト
国立高専機構の「Society5.0未来技術人財育成事業・GEAR5.0」の「介護・医工」分野において,「持続可能な地域医療・福祉を支えるeAT-HUB構想※2とAT技術者育成による共生社会の実現」をテーマとした事業であり、熊本高専を中核拠点校、富山高専を拠点校として令和2年度より開始をしている事業です。

※2 eAT-HUB構想
従来の支援技術(AT)が対象心身機能の障がいに加えて、障がい者を取り巻く環境や社会も対象にした、共生社会形成を支援することを目標とし、GEAR5.0プロジェクトの拠点校を設置し、全国高専のネットワークを通じて共生社会の形成を支援する構想。

GEAR5.0プロジェクトについて:Society50_KOSEN_GEAR5.0.pdf (kosen-k.go.jp)


富山高等専門学校について
 富山高等専門学校は、平成21年10月に国立高等専門学校の高度化再編により、富山工業高等専門学校と富山商船高等専門学校が統合して創立されました。
本校は、工学系4学科(機械システム工学科、電気制御システム工学科、物質化学工学科、電子情報工学科)、人文社会系1学科(国際ビジネス学科)、商船系1学科(商船学科)の合計6学科の本科、及び専攻科からなっており、世界で活躍する技術者、ビジネスパーソン、そして海事技術者を育成しています。また、科学技術・海洋に関連する高度な研究を行っている国内有数の高等教育研究機関です。

【学校概要】
[画像4: (リンク ») ]

[画像5: (リンク ») ]

学校名:独立行政法人国立高等専門学校機構 富山高等専門学校
所在地:本郷キャンパス 富山県富山市本郷町13番地
    射水キャンパス 富山県射水市海老江練合1番2
校長名:國枝 佳明
設立:2009年10月
HP:富山高等専門学校 (nc-toyama.ac.jp)
事業内容:高等専門学校・高等教育機関

【本リリースに関するお問い合わせ先】
独立行政法人国立高等専門学校機構 富山高等専門学校
総務課企画室
TEL:0766-86-5179
Email:kikaku7@nc-toyama.ac.jp
[画像6: (リンク ») ]

~2022年度、高等専門学校制度は創設60周年を迎えます~
(リンク »)

プレスリリース提供:PR TIMES (リンク »)
本プレスリリースは発表元企業よりご投稿いただいた情報を掲載しております。
お問い合わせにつきましては発表元企業までお願いいたします。

独立行政法人国立高等専門学校機構の関連情報

【企業の皆様へ】企業情報を掲載・登録するには?

御社の企業情報・プレスリリース・イベント情報・製品情報などを登録するには、企業情報センターサービスへのお申し込みをいただく必要がございます。詳しくは以下のページをご覧ください。

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  3. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  4. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  5. セキュリティ

    最も警戒すべきセキュリティ脅威「ランサムウェア」対策として知っておくべきこと

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]