[画像1: (リンク ») ]
飛騨みやがわ考古民俗館は、石棒や縄文時代使用されていた石器や土器、民具などの貴重なものが沢山残っているにも関わらず、来館者は激減、固定電話もなく、維持していくのが困難な状況です。年間30日しか開館しない超レアな博物館ですが、全国には同じような課題を持つ博物館がたくさんあるのではないでしょうか?
そのような中で、石棒クラブが立ち上がり、飛騨市の宮川町から1,000以上も発掘された石棒を通じて、いかにしてファンを増やすことができるのかをテーマにチャレンジしています。小規模ミュージアムのあり方を全国にお示しできるように、石棒クラブなりに試行錯誤しながら取り組んでいます。
その一環で、館の開館日数に左右されない資料情報の発信・共有を目指しており、その手法に資料の3Dデータ化を取り入れ、公開しています。
石棒クラブ公式サイト (リンク »)
石棒クラブが現在公開している3Dデータ (リンク »)
石棒クラブが進めている3Dデータ公開作業に対し、2021年より2回の3Dデータ化合宿を開催し、多くの参加者の皆さんにご協力をいただきました。
今回も昨年度に続き、公開3Dデータを撮影やデータ生成のお手伝いをしてくださる方を募集します。初心者で、自分の地域を3Dデータで盛り上げたい方も是非ご参加ください!
こんな方におすすめ!今回はコース別で参加できます♪
[画像2: (リンク ») ]
1.3Dデータ化の初心者 3名
3D計測の原理・撮影方法・ソフトの扱い方の講習約1時間を受講後、講師の補助付きで作業にのぞみます。3Dデータ化を覚えて自分の地元を盛り上げたい方におすすめです。
2.3Dデータ化の初級経験者 3名
資料の取り扱いについてレクチャーを受けた後、講師や上級者のアドバイスを受けつつ自分で3Dデータ化を行います。3Dの技術は必要だと考えて取り組んでいるが、もう少し磨きたい方にお薦めです。
3.3Dデータ化に自信あり!中級~上級経験者 5名
飛騨みやがわ考古民俗館と石棒クラブのために、自主的に3Dデータ化を行っていただきます。
自分の技術で飛騨みやがわ考古民俗館と石棒クラブを助けていただける方を募集します。
[画像3: (リンク ») ]
プログラム当日の流れ
当プログラムは、原則両日参加できる方を募集します。
講師・技術指導 野口淳氏(公立小松大学次世代考古学研究センター特任准教授)
森健人氏(路上博物館 館長)
7月1日(土)のスケジュール
13:10 飛騨みやがわ考古民俗館に集合
概要説明・自己紹介
収蔵庫見学
撮影作業、データ処理実践、データ調整実践。質疑応答含む。
17:00 作業終了
飛騨古川のFabCafe Hida(飛騨市古川町弐之町6-17)に各自移動。
18:30 FabCafe Hidaに集合
夕食(各自自己負担でお願いします。)
データ調整の実践。飛騨市の代表的なデータのプリントアウト。
作業を行っての疑問点や不安点を共有し、3D化を極めましょう。
21:00 解散
宿泊は各自でお取りください。飛騨市ファンクラブ会員になると宿泊費の特典があります。
飛騨市ファンクラブ公式サイト (リンク »)
7月2日(日)のスケジュール
8:45 飛騨みやがわ考古民俗館に集合。
資料撮影、データ生成、アップロード(公開作業)
休憩時には、飛騨市自慢の旬な鮎をみんなで楽しみましょう。
各自の3Dデータを講評。
11:00 終了解散。
※詳細なスケジュールは変更になる可能性があります。
プログラム案内人について
[画像4: (リンク ») ]
石棒クラブ・飛騨市教育委員会文化振興課の三好です。
文化財の保存と活用をテーマに地域の皆さんに親しみを持ってもらうために日々活動しております。
飛騨市では著作権の保護対象外の文化財について積極的にオープン化を推進しています。この取り組みによって、仲間づくりにつながると考えています。飛騨の宮川で発掘された石棒の3D化は小規模ミュージアム存続の新たなモデルになるかもしれません。そんな取り組みに共感して、一緒に取り組んでくださる方とお会いできるのを楽しみにしています。
縄文時代に作られた石棒を直接触れることができる機会でもありますので、皆様のご参加お待ちしております!
応募方法
このプログラムは、飛騨市関係案内所「ヒダスケ!」を活用し、募集しています。以下のアドレスからお申し込みください。
(リンク »)
飛騨市関係案内所「ヒダスケ!」とは、地域の人と体験でつながり、「オカエシ」がもらえる、飛騨市をもっと楽しむための「参加型プログラム」です!
(リンク »)
お問い合わせ
飛騨市市役所総合政策課『ヒダスケ!事務局』
〒509-4292 岐阜県飛騨市古川町本町2番22号
電話:090-9942-3205(担当:永石)
プレスリリース提供:PR TIMES (リンク »)
お問い合わせにつきましては発表元企業までお願いいたします。