『RPG MAKER UNITE』バージョン1.00.03アプデは本日配信開始。購入者に向けた3D Character Converterも本日より無料配布を開始。

株式会社KADOKAWA

From: PR TIMES

2023-09-01 20:40



[画像1: (リンク ») ]

[画像2: (リンク ») ]

株式会社KADOKAWAのグループ会社である株式会社Gotcha Gotcha Games(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:成田 聖)は、PC・ゲーム機向けRPGゲーム制作ソフトRPG Maker (RPGツクール)の新作、『RPG MAKER UNITE』の最新情報についてお知らせいたします。当製品はゲーム業界内で最もポピュラーなUnityエディター上で動作し、より分かりやすくRPG制作を可能にする製品を目指しています。

株式会社Gotcha Gotcha Gamesは、PC用ソフト『RPG MAKER UNITE』のバージョン1.00.03を本日2023年8月31日に配信を開始いたしました。バージョン1.00.02に引き続き、RPG MAKER UNITEのパフォーマンスがさらに改善されました。

[画像3: (リンク ») ]

[画像4: (リンク ») ]

[画像5: (リンク ») ]

[画像6: (リンク ») ]

■バージョン1.00.03更新内容
●パフォーマンスの改善
 ・RPG MAKER UNITEプロジェクトの起動時処理を一部改善
 ・モード変更時のパフォーマンスを改善
 ・タイルデータの追加、変更、削除時のパフォーマンスを改善
 ・マップ編集/アウトライン編集/イベント編集時のパフォーマンスを一部改善
 ●不具合修正
 ・カスタムステートでのコピー&ペーストを行った時にエラーが出ていたのを修正
 ・属性でコピーを選択せずに貼り付けを選択すると「なし」という要素が作成される不具合を修正
 ・スキルタイプでコピーを選択せずに貼り付けを選択すると「なし」という要素が作成される不具合を修正
 ・武器タイプ・防具タイプ・装備タイプでコピーを選択せずに貼り付けを選択すると、リストの最初のアイテムが複製される不具合を修正
 ・イベントをコピー&ペーストした際に名前が重複してしまう不具合を修正
 ・メニュー画面でのHP表示で、HPが0でもHPゲージが少し残っているように見える不具合を修正
 ・スキルの攻撃タイプが「なし」の場合に特徴の「攻撃時ステート」が反映されてしまう不具合を修正
 ・大型パーツを登録した際、既存の大型パーツが表示されなくなる不具合を修正

アップデート手順はこちら: (リンク »)


■購入者に向けた3D Character Converterの無料配布について
バージョン1.00.03のアップデートに合わせて、『3D Character Converter』は本日よりUnity Asset Storeにて『RPG MAKER UNITE』をご購入された皆さまに向けて無料配布を開始いたしました。

●『3D Character Converter』とは?
[画像7: (リンク ») ]

RPG Makerシリーズ史上初!
人型VRMモデルを、2Dキャラクター素材へコンバートできる便利ツールです!

・主な機能:
マウスクリックするだけで人型VRMモデルを、RPG Makerシリーズ内で利用できる2Dキャラクター素材へ楽に変換!
 
モデリングソフトによる自作品、VRM生成アプリの成果物、または市販された素材(※)など、人型VRM型式であればほとんど対応可能。歩行グラフィック5種類、SVバトラー18種類に出力可能。
[画像8: (リンク ») ]

スライダーでVRMモデルの顔表情をコントロールでき、VRMモデルを立ち絵素材としても出力可能。RPG Maker風のユーザーインターフェイスで、出力前の成果物を分かりやすく確認できる!


デフォルトVRMモデルを8体同梱!(4種類+カラバリ1種類)
[画像9: (リンク ») ]

出力可能な解像度:
歩行グラフィック: 48x48 / 64x64 / 128x128 / 256x256 /96 x 146
(『RPG MAKER UNITE』デフォルトキャラクターの歩行グラフィックス素材と同一仕様)
   
SVバトラー: 64x64 / 320x320 / 512x512 / 194x194
(『RPG MAKER UNITE』デフォルトキャラクターのSVバトラー素材と同一仕様)

※市販のVRMモデルを購入される場合、モデル製作者が定めた利用条件をよく確かめたうえ、ご利用いただくようお願い致します。

●引き換え方法
1.『RPG MAKER UNITE』公式サイトのダウンロードページから『3D Character Converter』をダウンロードしてください。URL: (リンク »)
2.『3D Character Converter』を起動し、お客様自身のオーダーIDを入力してください。
3.認証に成功すると使用可能になります。2回目以降の起動ではオーダーIDの入力は不要です。

※オーダーIDの確認方法
・Unity Asset Storeのアカウントより注文履歴にアクセスし、『RPG MAKER UNITE』の注文履歴からオーダーIDをご確認いただけます。
・『RPG MAKER UNITE』をご購入した際に配信されたメールの件名にてオーダーIDをご確認いただけます。

■『RPG MAKER UNITE』概要
Unity上で動く、シリーズの変革を目指すRPG Maker(RPGツクール)の最新作!『RPG MAKER UNITE』は、これまでの「ツクール」シリーズと同様、ノーコードでゲーム制作が可能! 「プログラミングが分からない」という方も簡単にゲームクリエイターに!
また、Unityのモバイルアプリへのネイティブ出力対応によって、『RPG MAKER UNITE』で制作されたゲームは、より手軽に多くのプレイヤーに楽しんでもらえることが可能になりました!
「ゲーム開発へのハードルを下げることにより、より多くの方々がゲーム開発者になる夢を実現する手助けをしたい」という想いを形にしたのが『RPG MAKER UNITE』です。

商品概要:
[表: (リンク ») ]


過去の情報リリース


新機能「アウトラインエディター」
(リンク »)
キャラクターアニメーションの強化と素材の一部仕様を公開! (リンク »)
スイッチラインでイベント管理が楽々! (リンク »)
今作のデフォルトキャラクター素材を全公開! (リンク »)
「オートガイド」機能でゲームバランスを素早く調整! (リンク »)
バトルエフェクトについての変更点! BGM新曲を一部公開! (リンク »)
Unityエディター利用で、スマートフォン環境へ出力プロセスがより簡単に! (リンク »)
ユーザーが自由に改変可能な『テンプレゲーム』! 
(リンク »)

『RPG MAKER UNITE』の最新情報は、ツクールWeb・公式SNSなどをチェック!


・『RPG MAKER UNITE』公式サイト: (リンク »)
・『RPG MAKER UNITE』Unity Asset Store : (リンク »)
・『RPG MAKER UNITE』Steamストア: (リンク »)
・『RPG Maker 3D キャラクターコンバーター』専用サイト: (リンク »)
・『RPG MAKER UNITE』専用Twitter(日本語): (リンク »)
・『RPG MAKER UNITE』専用Twitter(英語): (リンク »)
・ツクール公式Twitter: (リンク »)
・ツクールブログ: (リンク »)

プレスリリース提供:PR TIMES (リンク »)
本プレスリリースは発表元企業よりご投稿いただいた情報を掲載しております。
お問い合わせにつきましては発表元企業までお願いいたします。

株式会社KADOKAWA の関連情報

【企業の皆様へ】企業情報を掲載・登録するには?

御社の企業情報・プレスリリース・イベント情報・製品情報などを登録するには、企業情報センターサービスへのお申し込みをいただく必要がございます。詳しくは以下のページをご覧ください。

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    2025年はクラウドを標的にする攻撃が増加!?調査レポートに見る、今後警戒すべき攻撃トレンド

  2. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  3. ビジネスアプリケーション

    業務マニュアル作成の課題を一気に解決へ─AIが実現する確認と修正だけで完了する新たなアプローチ

  4. 経営

    プロが教える“使える業務マニュアル”--作成・運用を実現する3つのポイント

  5. セキュリティ

    Microsoft Copilot for Security--DXをまい進する三井物産が選んだ理由

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]