KADOKAWA Connected、グループ従業員にデータ活用の研修提供--事業にひも付く教材作成

大場みのり (編集部)

2023-09-01 14:52

 KADOKAWA Connected(KDX)は、DX人材育成の強化に向け、KADOKAWAグループの従業員を対象に、研修プログラム「データリテラシートレーニング」の提供を開始したと発表した。KDXは2019年に設立されたKADOKAWAの戦略子会社で、同グループが運営するサービスのインフラ開発・運用などを担う。

データリテラシートレーニングの実践コース概要
データリテラシートレーニングの実践コース概要

 KADOKAWAグループでは、知的財産権(IP)の開発・製造・宣伝・流通・営業など、あらゆる面においてDXを推進し、経営/収益基盤の強化に取り組んでいる。KDXは、グループ全体のDXに向けたサービスを開発・提供している。

 データリテラシートレーニングは、データ活用に関する研修プログラム。同プログラムは、ビッグデータの分析手法、統計学や機械学習(ML)といったデータサイエンスなどの学習コンテンツを提供する。これにより、データ活用の知識を獲得し、事業運営に生かせる人材の育成を図る。

 KDXは、編集者など出版事業の担当者を対象に、ビジネスインテリジェンス(BI)ツール「Tableau」から洞察を得るための研修も予定している。同社は、学習内容がツールの使い方、統計学、MLなど「分析手法」にとどまると日常業務との関連が見えにくくなるとし、KADOKAWAグループの事業にひも付く教材を作って演習形式の研修を行っている。

 研修の修了後には、受講者同士が部署を横断してコミュニケーションを取ったり、事例を共有したりする「データ活用サロン」も始め、グループ内でのノウハウの蓄積にも取り組んでいる。KDXは今後、KADOKAWAグループの全従業員が自律的にデータを利用できる「データの民主化」を目指している。

Tableauを用いたトレーニングのイメージ
Tableauを用いたトレーニングのイメージ

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    2025年はクラウドを標的にする攻撃が増加!?調査レポートに見る、今後警戒すべき攻撃トレンド

  2. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  3. ビジネスアプリケーション

    業務マニュアル作成の課題を一気に解決へ─AIが実現する確認と修正だけで完了する新たなアプローチ

  4. セキュリティ

    Microsoft Copilot for Security--DXをまい進する三井物産が選んだ理由

  5. 経営

    プロが教える“使える業務マニュアル”--作成・運用を実現する3つのポイント

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]