リスキリング
関連記事
-
KADOKAWA Connected、グループ従業員にデータ活用の研修提供--事業にひも付く教材作成
KADOKAWA Connected(KDX)は、DX人材育成の強化に向け、KADOKAWAグループの従業員を対象に、研修プログラム「データリテラシートレーニング」の提供を開始した。KDXは2019年に設立されたKADOKAWAの戦略子会社で、同グループが運営するサービスのインフラ開発・運用などを担う。
2023-09-01 14:52
-
過去の失敗経験を生かし切る--ベネッセHDの社内コンサルに聞く「DXの方法論」
ベネッセグループは全社でDXを推進し、複数の事業領域で着実に成果を上げている。その背景には、各事業部門の経営戦略に“入っていく”社内コンサルティング組織「DXコンサルティング部」の存在がある。ベネッセホールディングス DXコンサルティング部の部長を務める水上宙士氏に、幅広い事業を展開する企業ならではの「DXの方法論」を聞いた。
2023-07-10 07:00
-
大鵬薬品、DX人材発掘・育成サービスを導入--約1600人がeラーニング受講
大鵬薬品工業は、エクサウィザーズのDX人材発掘・育成サービス「exaBase DXアセスメント&ラーニング」を導入した。同社は、全従業員の「スキル」と「素養」を「デジタル」と「イノベーティブ」の軸で分解した4象限で定量化し、DX推進をリードできそうな素養を持った「DXポテンシャル人材」を把握したという。
2023-05-30 15:58
-
多くの企業がDXを進めている中で、働き方において「ジョブ型」を採用し、社員が必要なスキルを習得する「リスキリング」にも注力するようになってきた。こうした動きは企業の取り組みではあるが、働く個々人からすると自分が目指すプロフェッショナルに向けて「自分ブランド」を磨く絶好のチャンスではないか。今回はそんな考え方をお伝えしたい。
2023-05-18 10:39
-
「ひとの学びで、地域は進む」--ベネッセ、45自治体とリスキリングに関するネットワークを発足
ベネッセは、全国45自治体と「全国自治体リスキリングネットワーク」を発足した。ネットワーク発足のキックオフイベントには12自治体が参加し、取り組み事例の紹介を行った。
2023-05-11 12:17
-
アドビ、デジタル人材の育成強化に向け新組織を結成--地域人材の育成も視野に
アドビは4月6日、社長直下の組織として「教育・DX人材開発事業本部」を新設。教育市場向けのマーケティングを統括してきた小池晴子氏が、ダイバーシティー&インクルージョン(D&I)推進担当と兼務するかたちで同事業本部の本部長に就任したと発表した。
2023-04-06 14:30
-
リスキリング後の昇給に前向きな企業は約7割--パーソルイノベーション「学びのコーチ」調査
パーソルイノベーションが展開するリスキリング支援サービス「学びのコーチ」は、全国の企業に勤める従業員660人を対象に実施した「リスキリング」に関するアンケート調査の結果を発表した。これによると、全体の39.1%が「直近1年間で従業員のリスキリングに関する取り組みを実施した」と回答している。
2023-03-14 07:00
-
富士通ラーニングメディアとテックピット、IT技術者のリスキリングを支援
富士通ラーニングメディアとテックピットは3月7日、システムインテグレーター(SIer)を中心としたIT技術者に対する戦略的なリスキリング支援および人材育成の仕組みづくりを強化するため、業務提携を行った。
2023-03-07 15:01
-
田辺三菱製薬、「UiPath」活用で500以上のワークフロー作成--約7万時間の創出効果
UiPathは、田辺三菱製薬が2019年から自動化プラットフォーム「UiPath」を活用して500以上のワークフローを作成し、さまざまな業務を自動化していると発表した。同基盤の活用により田辺三菱製薬は、約7万時間の創出効果を生み出しているという。
2023-02-27 12:29
-
「スライビング」な従業員の育成へ--パナソニック コネクト、23年度からジョブ型導入
パナソニック コネクトは、同社が2023年度から全従業員に導入するジョブ型人材マネジメントについて、ラウンドテーブルを開催した。
2023-02-22 17:46
キーワードアクセスランキング
-
小売りや卸、製造業などさまざまな業種を横断して、ものづくり、物流、購買などのプロセスが急速にデジタル化していくこと。既存の仕組みと異なること...(続きを読む)
-
プロジェクト管理用語。プロジェクトの成功に(あるいは成功確率を上げるために)必要な外部環境や、起こるべきイベントが存在する場合がある。そのイ...(続きを読む)
-
Internet of Thingsの略で「モノのインターネット」などと言われることもある。もともとのコンセプトは、機械同士がネットワークで...(続きを読む)
-
プロジェクト管理用語として使用する場合、プロジェクトチームの制御が及ばない制限のことを指す。これらは管理される必要があるが、必ずしも問題であ...(続きを読む)
-
プロジェクトによって生み出される具体的な成果のこと。すべてのプロジェクトは成果物を生み出す。成果物は、文書、計画、コンピュータシステム、建築...(続きを読む)
-
IaaSで用いられる概念。コンピューティングリソースの需要が極端に高まったピーク時(バースト)に、処理をクラウド上のリソースに迅速に切り替え...(続きを読む)
-
仮想化用語。VMwareにおけるモードの1つである。これはゲストOS上で動作しているアプリケーションを、あたかもホストOS上で動作しているか...(続きを読む)
-
従業員が雇用主の提供するストックオプションや積立金の権利を得ること。この権利は通常、事前に決めた時が来て全額に達するまで、時と共に価値が高ま...(続きを読む)
-
異なる機種間のデータ通信を実現するためにコンピュータが持つべき通信機能を、7階層に分割したモデル。ネットワークの機能を理解するための重要な考...(続きを読む)
-
株式と借入金の割合など、企業の資本構成を再編成すること。資本再構成の目的としては、エグジットの準備、節税、企業買収から身を守ることなどがある...(続きを読む)