リスキリング
関連記事
-
NEC、DX推進人材の育成プログラム提供--懸念される「リテラシー格差」に対応
NECは、DX人材の育成を支援する「NECアカデミー for DX」において、「DX推進人材育成プログラム」の提供を開始した。同プログラムは、経済産業省と情報処理推進機構が策定した「デジタルスキル標準」に対応しており、DXを推進する5種類の人材類型ごとに育成メニューを用意している。
2023-02-01 17:22
-
AIが習得すべきスキルを提案--「人的資本経営」を支えるオラクルのソリューション群
日本オラクルは、人的資本経営を支援する同社のソリューション群について説明会を開催した。人的資本経営に向けた施策には、「As is-To beギャップの定量的把握」「従業員エンゲージメントの向上」「リスキリング・人材育成」という3つの柱があるという。
2023-01-31 18:04
-
旭化成、国内グループ全社でリスキリング強化--「終身成長」目指す
旭化成は、同社の人財戦略「終身成長」の実現に向け、国内グループ全社の約2万人の従業員を対象に、オンライン学習サービス「Schoo」を導入した。従業員は、旭化成独自の学習基盤「CLAP」で約8000本の学習コンテンツを新たに閲覧できるようになる。
2023-01-25 12:57
-
ヤマハ発動機、UX支援ツール導入で顧客接点強化--社内にナレッジ蓄積
ヤマハ発動機は、UX改善業務の支援ソリューション「UXグロースOps」を導入し、DXの一環としてバイクユーザー向けスマートフォンアプリ「My Yamaha Motor」を通した顧客接点の強化に取り組んでいる。
2023-01-11 13:20
-
「キャリアオーナーシップを持ち始めた」--コーナーストーンに聞く、日本の人材管理
企業の競争力強化に向けて、従業員教育や「タレントマネジメント」が注目されている。コーナーストーンオンデマンドジャパン 代表取締役社長の北郷義浩氏と、来日したCornerstone CEOのHimanshu Palsule氏に話を聞いた。
2022-12-28 07:00
-
デジタル人材の育成が企業や社会をより良くする--「AWS Academy」の真価
AWSジャパンは、グローバルプログラム「AWS Academy」を通して、不足するデジタル人材の育成を支援している。ここでは、AWS Academy修了生とクラウドテクノロジーを教える教員、またAWSジャパンでトレーニングサービス部門に携わる岩田健一氏にデジタル人材育成の現状を聞いた。
2022-12-26 07:00
-
SansanとSchoo、社会人のリスキリングを支援--定期的な学び直しの場を提供
Sansanとオンライン学習サービスを提供するSchooは、業務提携契約を締結した。同提携により、Sansanが提供するキャリアプロフィール「Eight」のキャリアタブにおいて、Schooのコンテンツを配信し、ビジネスパーソンのリスキリングを後押しする。
2022-12-06 07:30
-
内製化でコストを6割以上削減--クレディセゾン・小野CTOが語る、DXの現在地点
クレディセゾンは、同社のDX戦略「CSDX」の進ちょく状況と今後の計画について説明会を開催し、取締役 兼 専務執行役員 CTO CIOの小野和俊氏が登壇した。
2022-11-14 16:12
-
-
「業務に強い人がデジタルを習う方が早い」--従業員が主体となる旭化成のDX
旭化成は、自社のDXの取り組みについて説明会を開催した。同社のDXの特徴には、従業員をデジタル人材として育成している点がある。
2021-12-20 10:19
キーワードアクセスランキング
-
小売りや卸、製造業などさまざまな業種を横断して、ものづくり、物流、購買などのプロセスが急速にデジタル化していくこと。既存の仕組みと異なること...(続きを読む)
-
コンピュータ上で基本的な機能を担うソフトウェアのこと。CPU、メモリ、入出力装置の管理などを行う中核部分を「カーネル」と呼び、OS上で動作す...(続きを読む)
-
プロジェクト管理用語として使用する場合、プロジェクトチームの制御が及ばない制限のことを指す。これらは管理される必要があるが、必ずしも問題であ...(続きを読む)
-
プロジェクト管理用語。プロジェクトの成功に(あるいは成功確率を上げるために)必要な外部環境や、起こるべきイベントが存在する場合がある。そのイ...(続きを読む)
-
アジャイル開発プロジェクト管理用語。イテレーションに似たスクラムベースのアジャイル開発方式(続きを読む)
-
開発プロジェクト管理用語。関連するユーザーストーリーの集合。「大きなユーザーストーリー」としても捉えることができる。 ...(続きを読む)
-
特定の資金調達ラウンドをまとめるベンチャーキャピタル企業または個人投資家。リードインベスターは通常そのラウンドにおいて最大の資金を投資する。...(続きを読む)
-
IT企業が年明けに発表する経営トップによる所感。毎年数多くの年頭所感が寄せられ、総覧するとその年のトピックが見えてくる。...(続きを読む)
-
サーバ仮想化の手法の1つ。ホストOSを別途必要とせず、ハードウェア上で直接稼働する仮想化プラットフォーム。ネイティブハイパーバイザと呼ばれる...(続きを読む)
-
プロジェクト管理用語。全体の戦略的方向性に関する指針を提示する義務を負う、ハイレベルの利害関係者のグループ。スポンサーではないが、戦略的な情...(続きを読む)