ERP

 ERP(Enterprise Resource Planning)は企業が有する人材や資金、設備、情報などさまざまな資源を統合的に管理、配分し経営や業務の最適化を目指す概念。

 

 この実現のために提供される統合型(業務横断型)業務ソフトウェアパッケージ(ERPパッケージ)を指すこともある。資源の管理、配分について、ソフトウェアを使うことで、データを一元的に管理できるようになった。人事、給与、財務会計などの部門や業務の資源を横断的に管理し、可視化することで、部門単位で資源を管理する非効率性を排除し、全体的視点から効率化する。

 

 製造業をはじめとした企業における資材調達、需給管理、生産計画の立案、工場や倉庫での在庫管理などを担うサプライチェーン管理(SCM)や、メールマーケティングやSFAなどを含む顧客関係管理(CRM)システムと連携することで、さらに企業横断的な視点で資源を管理できるようになる。

 

 製品としてSAPの「R/3」や、Oracleの「E-Business Suite」や「PeopleSoft」、Microsoftの「Dynamics AX」などがある。近年では、米NetSuiteなどSaaS型のERPを提供する企業も出てきている。

 国産のERPではオービックの「OBIC7」やワークスアプリケーションズの「COMPANY」、富士通の「GLOVIA」シリーズ、SCSKの「Proactive」などがある。

 

関連記事

キーワードアクセスランキング

  • プロジェクト管理用語。スコープ変更管理の目的は、承認済みのスコープの文章や要件に対する変更を管理することだ。スコープはプロジェクト定義(憲章...(続きを読む)
  • スタートアップ企業とは、立ち上がって間もない企業のことである。新興企業ともいう。スタートアップはニーズを満たすような問題解決法を模索している...(続きを読む)
  • 1台のマシン上で複数のマシン構成を仮想的に実現するためのソフトウェア。それぞれで異なるOSを動作させることができる。...(続きを読む)
  • 小売りや卸、製造業などさまざまな業種を横断して、ものづくり、物流、購買などのプロセスが急速にデジタル化していくこと。既存の仕組みと異なること...(続きを読む)
  • 異なる機種間のデータ通信を実現するためにコンピュータが持つべき通信機能を、7階層に分割したモデル。ネットワークの機能を理解するための重要な考...(続きを読む)
  • プロジェクト管理用語として使用する場合、機能部門内のあなたが報告義務を負う人物を指す。通常、あなたの人事考課を行う人物がこれに該当する。プロ...(続きを読む)
  • IoT
    Internet of Thingsの略で「モノのインターネット」などと言われることもある。もともとのコンセプトは、機械同士がネットワークで...(続きを読む)
  • M2M
    Machine to Machineの略で、モノとモノがインターネットでつながることを意味する。インターネットのつながりについて、従来は人と...(続きを読む)
  • ソフトウェアベースのアルゴリズムと統計を使って、データが持つ意味を解き明かす手法。...(続きを読む)
  • 「モジュール型」とも呼ばれる。従来のデータセンターは、まず建物を建築し、その中にサーバやネットワーク機器などのハードウェア、付随する空調機器...(続きを読む)

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]