ベアメタル型ハイパーバイザ
関連記事
-
業務部門がクラウド採用を判断するケースが増加、半数はIT部門を介さずに調達
IT部門ではなく業務部門の判断でクラウドを採用するケースが増加、業務部門の判断で採用した例のうちの半数は、IT部門を介さずに調達している――。IIJのユーザー調査で明らかになっている。
2015-12-18 16:53
-
仮想化分野でもクロスプラットフォームを展開するMS--レッドハット、ヴイエムウェアとの関係は
レッドハットのLinuxは依然としてマイクロソフトの「Azure」クラウドで利用できないが、ヴイエムウェアのハイパーバイザは近いうちに利用可能になりそうだ。
2015-02-25 11:58
-
岐阜県教育委員会、共通仮想基盤を構築--40の物理サーバを集約
岐阜県教育委員会は、県内の全公立学校に提供する共通仮想基盤を2014年12月から稼働させている。事前検証済みの仮想基盤パッケージ「VSPEX」で仮想基盤全体を一元管理し、運用管理負荷を低減したという。
2015-01-06 18:31
-
キヤノンITS、UTMの仮想アプライアンス販売--DDoS対策やWAFなども搭載
キヤノンITソリューションズは、統合脅威管理(UTM)の仮想アプライアンス製品「SECUI MF2 Virtual Edition」の販売を開始した。アプリケーションの可視化や制御、DDoS攻撃対策、WAFを搭載するUTMアプライアンス「SECUI MF2」のソフト部分を切り出した。
2014-12-16 17:58
-
CTC、OCP仕様インフラを1月から--ベアメタルサーバにOSSスタック
CTCは、サーバなどデータセンター設備仕様をオープン化するプロジェクト「Open Compute」に基づいたITインフラ「Open Cloud Package」を2015年1月から提供する。
2014-11-20 14:53
-
OpenStackディストロなどを発表--「VMworld 2014」に見るヴイエムウェアの今後
8月下旬に「VMworld 2014」が開催。「No Limits」をテーマに掲げた同イベントからは、米ヴイエムウェアの今後が見て取れる。
2014-09-09 15:15
-
「VMworld 2014」開幕:OpenStackディストロや垂直統合型システムなどを発表
米ヴイエムウェアは年次テクニカルコンファレンス「VMworld 2014」を開催。既存製品のアップデートのほか、IaaS環境構築管理ソフト「OpenStack」のディストリビューションやDocker、Googleとの協業、垂直統合型システムの「VMware EVO:RAIL」などが発表された。
2014-08-27 07:00
キーワードアクセスランキング
-
IT企業が年明けに発表する経営トップによる所感。毎年数多くの年頭所感が寄せられ、総覧するとその年のトピックが見えてくる。...(続きを読む)
-
小売りや卸、製造業などさまざまな業種を横断して、ものづくり、物流、購買などのプロセスが急速にデジタル化していくこと。既存の仕組みと異なること...(続きを読む)
-
「人工知能」が何なのかについての明確な定義は存在しない。人工知能学会のウェブサイトでも、人工知能の定義そのものが「議論の余地がある」とされて...(続きを読む)
-
複数のクラウドサービスプロバイダーとの関係を取りまとめ、維持管理する組織のこと。クラウドブローカーは、クラウドサービスの顧客とクラウドサービ...(続きを読む)
-
「Platform as a Service」の略称。CPUやメモリといったハードウェアを仮想的なリソースとしてユーザーに割り当てることに加...(続きを読む)
-
「Software-Defined Networking」の略。ソフトウェアでネットワークの構成や機能などを定義しようとするコンセプトのこと...(続きを読む)
-
原材料の供給から商品が顧客に販売されるまでのプロセス(サプライチェーン)を最適化し、経営効率を高めるための管理手法。またはそのための情報シス...(続きを読む)
-
Amazonが提供するパブリッククラウド「Amazon Web Services」のこと。クラウド上のサーバを使った分だけ利用できる仮想サー...(続きを読む)
-
DevOpsとは、世界レベルの信頼性、安定性、セキュリティを維持しながら、開発からテスト、運用までのサイクルを非常に速いフローで実現する一連...(続きを読む)
-
Internet of Thingsの略で「モノのインターネット」などと言われることもある。もともとのコンセプトは、機械同士がネットワークで...(続きを読む)