IT企業の年頭所感
関連記事
-
「挑戦と衆知の結集で、さらなる成長・飛躍を」--パナソニック・楠見CEO
2025年に向けたIT企業のトップメッセージを紹介する。「CES 2025」で基調講演に立ったパナソニックグループでは、AIを活用しビジネスを展開する「Panasonic Go」を掲げ、取り組んでいくという。
2025-01-10 12:30
-
エンタープライズ領域におけるAIエージェント元年--グーグル・クラウド・平手代表
2025年に向けたIT企業のトップメッセージを紹介する。グーグル・クラウド・ジャパンは、生成AIを活用した企業データの戦略的活用がより一層重要となり、データ、AIを中心に企業のシステムのモダナイズは加速していくとした。
2025-01-10 11:30
-
決済における2025年の展望、加速するAI変革と多様化する事業形態--ストライプ・ヘフェルナン代表
2025年に向けたIT企業のトップメッセージを紹介する。ストライプジャパンは、AIによる自動化や複雑化する不正対応、進化するビジネスモデルに対応する新たな決済プロセスに加え、多様化する国際間の取引など、さらなる活発な動きが見られると、2025年を予測する。
2025-01-10 10:30
-
製品ベンダー中立の立場で真のDXに寄与していく--日本TCS・ティアガラジャン社長
2025年に向けたテクノロジー企業のトップメッセージを紹介する。日本TCS 社長のサティシュ・ティアガラジャン氏は、製品ベンダー中立の立場で顧客のDXを真に実現するサービスに注力すると述べる。
2025-01-10 10:00
-
“つなぐ”ソフトウェアが生成AIの社会実装やDX/GXを推進--アステリア・平野社長
2025年に向けたIT企業のトップメッセージや年頭所感を紹介する。アステリア 代表取締役社長/CEOの平野洋一郎氏は、「2025年の崖」とされるレガシーシステムの陳腐化問題の克服に向け、ノーコード技術を活用し、生成AIの社会実装やDX・GXの推進を通じて企業と地域の変革を支援すると述べる。
2025-01-10 10:00
-
進化するサイバー脅威に打ち勝つために強化と発展を遂げる--セキュアワークス・廣川社長
2025年に向けたIT企業のトップメッセージを紹介する。セキュアワークスは、ランサムウェア、標的型攻撃、サプライチェーン攻撃、情報漏洩、ゼロデイ攻撃に対するグローバルな防御を強化する、優れた脅威検知と比類なき対応力を提供する。
2025-01-10 09:30
-
「withstand」を掲げ、さらなる成長に向けた変革を--アイティフォー・佐藤社長
2025年に向けたIT企業のトップメッセージや年頭所感を紹介する。アイティフォーの佐藤恒徳社長は、2025年のキーワードに「withstand」を掲げ、「成長への準備の年」と位置付けていると述べる。
2025-01-10 09:00
-
AIが社会の一員となる近未来を見据え、人とソフトウェアの共進化を加速する一年へ--PKSHA・上野山氏
2025年に向けたIT企業のトップメッセージや年頭所感を紹介する。PKSHA Technologyの上野山勝也氏は、何のためにAIを使うのか、AIを使う私達はどうありたいのか?という「Humanity(人間性)」に対する洞察や意思の重要性が一層増すと述べる。
2025-01-10 08:00
-
生成AIとクラウドの進化による成長加速--インフォマティカ・小澤社長
2025年に向けたテクノロジー企業のトップメッセージを紹介する。インフォマティカ・ジャパン 代表取締役社長の小澤泰斗氏は、生成AIとクラウドの進化による成長加速を掲げた。
2025-01-10 07:00
-
日本企業の変革への強い思いを感じる--ビジネスエンジニアリング・羽田社長
2025年に向けたテクノロジー企業のトップメッセージを紹介する。ビジネスエンジニアリング社長の羽田雅一氏は、勝ち残る企業と取り残され淘汰されていく企業の二極化が進行していくだろうと説く。
2025-01-10 07:00
キーワードアクセスランキング
-
スタートアップ企業とは、立ち上がって間もない企業のことである。新興企業ともいう。スタートアップはニーズを満たすような問題解決法を模索している...(続きを読む)
-
1台のマシン上で複数のマシン構成を仮想的に実現するためのソフトウェア。それぞれで異なるOSを動作させることができる。...(続きを読む)
-
異なる機種間のデータ通信を実現するためにコンピュータが持つべき通信機能を、7階層に分割したモデル。ネットワークの機能を理解するための重要な考...(続きを読む)
-
小売りや卸、製造業などさまざまな業種を横断して、ものづくり、物流、購買などのプロセスが急速にデジタル化していくこと。既存の仕組みと異なること...(続きを読む)
-
プロジェクト管理用語として使用する場合、機能部門内のあなたが報告義務を負う人物を指す。通常、あなたの人事考課を行う人物がこれに該当する。プロ...(続きを読む)
-
Machine to Machineの略で、モノとモノがインターネットでつながることを意味する。インターネットのつながりについて、従来は人と...(続きを読む)
-
「Platform as a Service」の略称。CPUやメモリといったハードウェアを仮想的なリソースとしてユーザーに割り当てることに加...(続きを読む)
-
ソフトウェアベースのアルゴリズムと統計を使って、データが持つ意味を解き明かす手法。...(続きを読む)
-
店舗とオンラインストアなど、あらゆる販売チャネルや流通チャネルを統合することを指す。このほかにも、消費者にはテレビ通販、カタログ、ソーシャル...(続きを読む)
-
「モジュール型」とも呼ばれる。従来のデータセンターは、まず建物を建築し、その中にサーバやネットワーク機器などのハードウェア、付随する空調機器...(続きを読む)