OSI参照モデル
関連記事
-
ミロク情報サービス(MJS)と東洋ビジネスエンジニアリング(B-EN-G)は6月24日、統合基幹業務システム(ERP)間のデータ連携を可能にし、海外に現地法人を持つ中堅中小企業向け製品を7月1日から提供開始する。
2016-06-27 10:48
-
LIXIL、1万8000台のクライアントPCを「Windows 7」へ移行
総合住生活企業のLIXILは、「Windows XP」のサポート終了に伴い、1万8000台のクライアントPCを6カ月かけて「Windows 7」へと移行した。
2016-06-27 10:36
-
AWS、無料でSSL証明書を発行するサービス--証明書管理ツールも提供
Amazon Web Services(AWS)が認証局(CA)分野に参入した。同社は米国時間1月21日、開発者にデジタル証明書を無料で発行する新サービスを開始した。
2016-01-25 10:52
-
SSL/TLS脆弱性「FREAK」--管理者とユーザーの当面の対策は
<newselement><font color="red"><em>UPDATE</em></font></newselement>「FREAK」脆弱性は、当初考えられていたよりも広い範囲に影響を及ぼしている。ここでは、ユーザーやシステム管理者が現時点で取るべき対策を紹介する。
2015-03-11 06:00
-
フランス国立情報学自動制御研究所(INRIA)の研究チームは米国時間3月3日、SSL/TLS暗号化プロトコルにまたしても発見された新たな脆弱性「FREAK」に関する情報を公表した。この脆弱性はAppleのSafari(Mac OS XとiOS用)と、GoogleのAndroid標準ブラウザおよびChrome(AndroidとMac OS X用)が影響を受けるため、両社は脆弱性を修正するパッチを準備中である。
2015-03-05 11:20
-
「HTTP/2」仕様が承認される--HTTP/1.1以来16年ぶりのバージョンアップへ
ウェブページをさらに高速にブラウザに表示することを目的としたHTTP(Hypertext Transfer Protocol)規格の新しいバージョンをInternet Engineering Steering Group(IESG)が正式に承認した。同インターネットプロトコルが改訂されるのは16年ぶり。
2015-02-19 09:23
-
クロック周波数が性能に直結する時代は終わりを告げてからかなりの時間が経った。かつて用いられていたようなベンチマークが今の時代も意味を持っていると言えるだろうか?
2014-12-28 12:00
キーワードアクセスランキング
-
1台のマシン上で複数のマシン構成を仮想的に実現するためのソフトウェア。それぞれで異なるOSを動作させることができる。...(続きを読む)
-
Linuxとは、1991年にフィンランドのLinus Torvalds氏が開発した、UNIX互換のOSである。Linuxとはカーネル...(続きを読む)
-
Internet of Thingsの略で「モノのインターネット」などと言われることもある。もともとのコンセプトは、機械同士がネットワークで...(続きを読む)
-
「Software as a Service」の略称。Salesforce.comが提供する顧客情報管理システム(CRM)「Salesfor...(続きを読む)
-
小売りや卸、製造業などさまざまな業種を横断して、ものづくり、物流、購買などのプロセスが急速にデジタル化していくこと。既存の仕組みと異なること...(続きを読む)
-
特定の資金調達ラウンドをまとめるベンチャーキャピタル企業または個人投資家。リードインベスターは通常そのラウンドにおいて最大の資金を投資する。...(続きを読む)
-
プロジェクト管理用語として使用する場合、プロジェクトチームの制御が及ばない制限のことを指す。これらは管理される必要があるが、必ずしも問題であ...(続きを読む)
-
Machine to Machineの略で、モノとモノがインターネットでつながることを意味する。インターネットのつながりについて、従来は人と...(続きを読む)
-
「Software-Defined Networking」の略。ソフトウェアでネットワークの構成や機能などを定義しようとするコンセプトのこと...(続きを読む)
-
サーバ、ストレージ、ネットワーク機器などを集中的に設置し、運用する施設のこと。ITインフラを効率的に運用できる一方、機器の稼働や冷却に大量の...(続きを読む)