PaaS
関連記事
-
NEC、金融機関向けクラウド導入支援サービスを発売--最小構成で月額50万円から
NECは、金融機関のクラウド導入に必要な4つのサービスで構成する「NEC 金融クラウドソリューション」を発表した。
2025-06-19 12:06
-
山陰合同銀行、iPaaSでSaaSとオンプレミスのデータ連携基盤を構築
山陰合同銀行は、クラウドの本格活用を進めており、SaaSにした人事とコンタクトセンターのシステムとオンプレミスとの間でデータを連携する基盤を構築した。
2024-12-11 17:40
-
関西電力送配電、富士通のデータ基盤で電力供給の安定・効率化を確認
関西電力送配電が富士通の「Fujitsu Data Intelligence PaaS」を導入し、電力供給の安定化と効率化に向けた施策の有効性を確認した。2025年3月の稼働を目指す。
2024-10-09 13:49
-
ドリーム・アーツ、「SmartDB」の国際対応を強化する「Global Connect」を発表
ドリーム・アーツは、ノーコード基盤「SmartDB」の国際対応を強化する「Global Connect」を発表した。AIによる多言語自動翻訳やアクセス制御などの機能を提供する。
2024-09-24 06:00
-
ガートナー、日本のクラウドプラットフォーム動向を発表--LLMが台頭
ガートナージャパンは、「日本におけるクラウド・プラットフォームのハイプ・サイクル:2024年」を発表した。LLMプラットフォームサービスの台頭が予測される。
2024-09-19 10:38
-
SBペイメントサービス、5年にわたるプラットフォーム変革の取り組みを米国で発表
ソフトバンクグループで決済業務を担うSBペイメントサービスは、2018年から「Tanzu」プラットフォームを利用して、運用の高度化に取り組む。その経緯を米国で発表した。
2024-09-13 07:00
-
API管理基盤のKong、AIやエンタープライズサービス、日本事業の展開を強化
オープンソースのAPI管理基盤として人気のKongは、エンタープライズ向けのサービスや生成AIへの対応、日本での事業展開を強化する方針を明らかにした。
2024-06-27 06:00
-
ServiceNowのマクダーモットCEOに聞く、生成AIの戦略や日本のビジネス
ServiceNow 最高経営責任者のビル・マクダーモット氏に、富士通と提携した日本でのビジネスや生成AIの戦略について話を聞いた。
2024-05-14 06:30
-
ServiceNowとマイクロソフト、お互いの生成AI基盤を連携
ServiceNowは、年次カンファレンスで生成AIを中心に最新機能を発表した。マイクロソフトやNVIDIAとの連携による新機能が注目を集めている。
2024-05-09 12:20
-
オブザーバビリティの活用と「SREの民主化」への挑戦--ワンキャリアに聞く
キャリア開発などの人材サービスを手掛けるワンキャリアは、サービスレベルを向上すべくオブザーバビリティ(可観測性)の活用を進めている。同社のSREチームに取り組みを聞いた。
2024-02-06 06:00
キーワードアクセスランキング
-
金融(Finance)とテクノロジ(Technology)を掛け合わせた造語。2015年は、メガバンクグループでFintech専門組織の新設...(続きを読む)
-
異なる機種間のデータ通信を実現するためにコンピュータが持つべき通信機能を、7階層に分割したモデル。ネットワークの機能を理解するための重要な考...(続きを読む)
-
小売りや卸、製造業などさまざまな業種を横断して、ものづくり、物流、購買などのプロセスが急速にデジタル化していくこと。既存の仕組みと異なること...(続きを読む)
-
「人工知能」が何なのかについての明確な定義は存在しない。人工知能学会のウェブサイトでも、人工知能の定義そのものが「議論の余地がある」とされて...(続きを読む)
-
プロジェクト管理用語として使用する場合、プロジェクトチームの制御が及ばない制限のことを指す。これらは管理される必要があるが、必ずしも問題であ...(続きを読む)
-
「Infrastructure as a Service」の略称。CPUやメモリなどのコンピュータの仮想的なリソースをネットワーク経由で利用...(続きを読む)
-
Linuxとは、1991年にフィンランドのLinus Torvalds氏が開発した、UNIX互換のOSである。Linuxとはカーネル...(続きを読む)
-
Amazonが提供するパブリッククラウド「Amazon Web Services」のこと。クラウド上のサーバを使った分だけ利用できる仮想サー...(続きを読む)
-
Internet of Thingsの略で「モノのインターネット」などと言われることもある。もともとのコンセプトは、機械同士がネットワークで...(続きを読む)
-
Machine to Machineの略で、モノとモノがインターネットでつながることを意味する。インターネットのつながりについて、従来は人と...(続きを読む)