PaaS
関連記事
-
長野県、洪水災害に備えるためのデータ連携プラットフォームを構築
長野県は、洪水予測などの住民生活の向上を目指したデータ連携基盤をセゾン情報システムズの「DataSpider Servista」と「HULFT DataCatalog」で構築した。
2023-09-28 15:10
-
IIJ、「Azure OpenAI Service」を活用した生成AIの導入ソリューションを提供
インターネットイニシアティブ(IIJ)は、Microsoft AzureのPaaSを活用してPoC環境を構築し、ユーザーのビジネス創出を支援する「IIJ PaaS活用ソリューション with Microsoft Azure」において「Azure OpenAI Service」を活用した生成AIの導入ソリューションを提供開始した。
2023-09-22 11:09
-
日本と顧客のためのクラウドとAIに注力--日本オラクルが新事業戦略を発表
日本オラクルは2024会計年度(2024年5月期)の事業戦略を発表した。会見した三澤智光社長は、「日本のためのクラウドと顧客のためのAIに取り組む」と表明した。
2023-07-06 17:50
-
ミスミに聞く、基幹システムのマイクロサービス化で挑戦する可観測性
ミスミグループ本社は、基幹システムのマイクロサービス化に合わせて、オブザーバビリティ(可観測性)を導入した。システム監視をより発展させる取り組みの意義などを聞いた。
2023-06-21 06:00
-
アステリア、多様なノードのデータを統合するクラウド基盤を発表--「ChatGPT」にも対応
アステリアは、機器やエッジ、クラウドなどさまざま環境のノードからデータを統合する「新Gravio」を発表した。ChatGPTを使用して設定や実行なども容易にできるという。
2023-06-19 06:00
-
企業のソフトウェアエンジニアリング基盤ではBPAやiPaaS、API管理が人気--ガートナー調べ
ガートナージャパンは、企業のソフトウェアエンジニアリングプラットフォームの利用状況を調査した結果を発表した。
2023-06-07 13:50
-
NTT西日本、回線開通業務の効率化にオラクルのクラウドを導入
NTT西日本は、膨大な作業量を抱える通信回線の開通業務を効率化するために、Oracleのクラウドサービスを導入した。
2023-05-31 16:28
-
マイクロソフトやセールスフォースとPaaSで真っ向勝負に挑むサイボウズの思惑
サイボウズが「kintone」の事業強化に乗り出す。kintoneは今、ノーコード開発ツールとして注目されているが、今後はさまざまなSaaSの情報を一元的に処理できるPaaSとしての役割を拡充していく構えだ。同サービスはグローバルで事業展開していることから、PaaSの強豪と真っ向勝負する形になる。サイボウズの思惑とは――。
2023-05-25 11:38
-
大成建設、クラウド上のシステムとレガシーシステムのAPI連携を内製
大成建設は、日立ソリューションズのクラウド統合プラットフォーム「Workato(ワーカート)」を導入した。同プラットフォームは、1000以上の豊富なコネクターを提供し、ノーコード/ローコードで開発できる。
2023-05-23 18:13
-
セゾン情報、クラウド型データ連携基盤「HULFT Square」を提供
セゾン情報システムズは、クラウド型データ連携基盤「HULFT Square」の提供を開始した。社内システムに限らず、AWSやAzure、GCPなどに点在するデータをまとめて、識別や可視化、整形、突合できるという。
2023-02-10 08:00
キーワードアクセスランキング
-
小売りや卸、製造業などさまざまな業種を横断して、ものづくり、物流、購買などのプロセスが急速にデジタル化していくこと。既存の仕組みと異なること...(続きを読む)
-
プロジェクト管理用語。プロジェクトの成功に(あるいは成功確率を上げるために)必要な外部環境や、起こるべきイベントが存在する場合がある。そのイ...(続きを読む)
-
Internet of Thingsの略で「モノのインターネット」などと言われることもある。もともとのコンセプトは、機械同士がネットワークで...(続きを読む)
-
プロジェクト管理用語として使用する場合、プロジェクトチームの制御が及ばない制限のことを指す。これらは管理される必要があるが、必ずしも問題であ...(続きを読む)
-
プロジェクトによって生み出される具体的な成果のこと。すべてのプロジェクトは成果物を生み出す。成果物は、文書、計画、コンピュータシステム、建築...(続きを読む)
-
特定の資金調達ラウンドをまとめるベンチャーキャピタル企業または個人投資家。リードインベスターは通常そのラウンドにおいて最大の資金を投資する。...(続きを読む)
-
プロジェクト管理用語。スコープ変更管理の目的は、承認済みのスコープの文章や要件に対する変更を管理することだ。スコープはプロジェクト定義(憲章...(続きを読む)
-
Customer Relationship Managementの略。ソフトウェアを利用して、顧客との関係を良好なものにし、自社の収益増やブ...(続きを読む)
-
原材料の供給から商品が顧客に販売されるまでのプロセス(サプライチェーン)を最適化し、経営効率を高めるための管理手法。またはそのための情報シス...(続きを読む)
-
株式と借入金の割合など、企業の資本構成を再編成すること。資本再構成の目的としては、エグジットの準備、節税、企業買収から身を守ることなどがある...(続きを読む)