PaaS
関連記事
-
企業のソフトウェアエンジニアリング基盤ではBPAやiPaaS、API管理が人気--ガートナー調べ
ガートナージャパンは、企業のソフトウェアエンジニアリングプラットフォームの利用状況を調査した結果を発表した。
2023-06-07 13:50
-
NTT西日本、回線開通業務の効率化にオラクルのクラウドを導入
NTT西日本は、膨大な作業量を抱える通信回線の開通業務を効率化するために、Oracleのクラウドサービスを導入した。
2023-05-31 16:28
-
マイクロソフトやセールスフォースとPaaSで真っ向勝負に挑むサイボウズの思惑
サイボウズが「kintone」の事業強化に乗り出す。kintoneは今、ノーコード開発ツールとして注目されているが、今後はさまざまなSaaSの情報を一元的に処理できるPaaSとしての役割を拡充していく構えだ。同サービスはグローバルで事業展開していることから、PaaSの強豪と真っ向勝負する形になる。サイボウズの思惑とは――。
2023-05-25 11:38
-
大成建設、クラウド上のシステムとレガシーシステムのAPI連携を内製
大成建設は、日立ソリューションズのクラウド統合プラットフォーム「Workato(ワーカート)」を導入した。同プラットフォームは、1000以上の豊富なコネクターを提供し、ノーコード/ローコードで開発できる。
2023-05-23 18:13
-
セゾン情報、クラウド型データ連携基盤「HULFT Square」を提供
セゾン情報システムズは、クラウド型データ連携基盤「HULFT Square」の提供を開始した。社内システムに限らず、AWSやAzure、GCPなどに点在するデータをまとめて、識別や可視化、整形、突合できるという。
2023-02-10 08:00
-
ベネッセ、販売管理や新顧客基盤を含む基幹システムをオラクルのクラウドで構築
ベネッセコーポレーションは、販売管理や新顧客基盤を含む基幹システムを「Oracle Cloud Infrastructure」(OCI)上で構築した。
2022-12-13 15:35
-
IIJ、オンプレとクラウドのデータ連携基盤を提供--90以上のアダプターも
IIJは、オンプレミスとマルチクラウドのデータ連携を容易にする「IIJクラウドデータプラットフォームサービス」の提供を12月21日に開始することを発表した。
2022-12-13 07:15
-
円安により大半の企業でクラウド出費が増加--さくらインターネット調査
さくらインターネットの調査によれば、企業の8割以上が円安ドル高によりクラウドの支払い料金が上昇したと回答した。
2022-12-09 10:04
-
NTTデータ、金融機関向けオムニチャネル対応クラウド基盤開発を表明
NTTデータは、金融機関がさまざまな顧客接点(チャネル)のデータを集約してサービス展開できるようにするクラウド基盤を開発すると発表した。
2022-11-11 06:00
-
予測困難な時代を乗り切るには働き方をデジタル化--ServiceNowが訴求
ServiceNowが3年ぶりに年次イベントをリアル開催し、同社幹部やユーザー企業が、働き方のデジタル化による業務効率化や生産性向上の取り組みを披露した。
2022-10-20 16:22
キーワードアクセスランキング
-
小売りや卸、製造業などさまざまな業種を横断して、ものづくり、物流、購買などのプロセスが急速にデジタル化していくこと。既存の仕組みと異なること...(続きを読む)
-
1台のマシン上で複数のマシン構成を仮想的に実現するためのソフトウェア。それぞれで異なるOSを動作させることができる。...(続きを読む)
-
Linuxとは、1991年にフィンランドのLinus Torvalds氏が開発した、UNIX互換のOSである。Linuxとはカーネル...(続きを読む)
-
「Software as a Service」の略称。Salesforce.comが提供する顧客情報管理システム(CRM)「Salesfor...(続きを読む)
-
ソーシャルメディアの特長や機能を企業の業務に活用する動き。大きくは、企業の外側にいる顧客に向けたものと、企業の内部の情報系システムに向けたも...(続きを読む)
-
特定の資金調達ラウンドをまとめるベンチャーキャピタル企業または個人投資家。リードインベスターは通常そのラウンドにおいて最大の資金を投資する。...(続きを読む)
-
プロジェクト管理用語として使用する場合、機能部門内のあなたが報告義務を負う人物を指す。通常、あなたの人事考課を行う人物がこれに該当する。プロ...(続きを読む)
-
Amazonが提供するパブリッククラウド「Amazon Web Services」のこと。クラウド上のサーバを使った分だけ利用できる仮想サー...(続きを読む)
-
「Bring Your Own Device」の略で、従業員の私物デバイスを業務で利用すること。業務で利用する携帯端末は会社から支給されるケ...(続きを読む)
-
「Infrastructure as a Service」の略称。CPUやメモリなどのコンピュータの仮想的なリソースをネットワーク経由で利用...(続きを読む)