マルチクラウド
関連記事
-
Interopのネットワークを支えるモニタリングの歴史、生成AIやデジタルツインの活用も
ネットワーク技術展示会「Interop Tokyo 2025」では、会場のネットワーク支えるモニタリングについて、近年の取り組みや最新の挑戦が紹介された。
2025-06-16 10:00
-
シトリックス、プラットフォーム戦略とグーグルやNVIDIAとの取り組みを発表
シトリックスは、仮想化基盤での実績を最適化したプラットフォーム戦略を説明し、GoogleやNVIDIAとの新たな展開を発表した。
2025-06-10 18:04
-
IBMとレッドハット、HashiCorp、AI時代に向けたシステム統合と自動化の戦略を語る
日本IBMとレッドハット、HashiCorpが共同で「自動化」の戦略を説明した。企業のAI導入が加速する中でITシステムがもっと複雑化する今後に向けて自動化が必須になるという。
2025-06-10 16:21
-
日本のソブリンを実現するクラウドやAIを本格展開--オラクルとパートナーらが最新動向
日本オラクルは年次イベント「Oracle CloudWorld Tour Tokyo 2025」を開催し、日本の顧客に対応したソブリン型のクラウドやAIの本格的な展開を表明した。
2025-02-14 06:00
-
日産、HPCシミュレーション環境のマルチクラウド化でストレージサービスを導入
日産自動車は、HPCシミュレーション環境のマルチクラウド化に向けて、ストレージにネットアップの「NetApp Keystone」を採用した。
2025-01-30 12:58
-
今回は、弥生 代表取締役 社長執行役員 兼 CEOの武藤健一郎氏と、IIJ 取締役 専務執行役員 ビジネスユニット長の北村公一氏の「明言」を紹介する。
2025-01-24 10:10
-
IIJ、マルチクラウドでIT部門のDX貢献を支援する施策を発表
IIJは、IT部門がDX推進に貢献し切れていないという現状を指摘し、マルチクラウドの観点でIT部門の活躍を支援していくこと目的とする施策を発表した。
2025-01-16 17:44
-
企業ニーズの多様化で起こりつつあるネットワークの変化--現状と将来、課題
テクノロジーに対する企業のニーズが多様化する中で、それを支えるネットワークに大きな変化が訪れつつある。ネットワークの現状や今後、課題などをノキアに聞いた。
2024-11-15 06:00
-
レッドハットのライトCTO、AIやIOWNなどの取り組みについて語る
レッドハットで最高技術責任者を務めるクリス・ライト氏が来日し、同社のITインフラとAIプラットフォームの現状や、仮想マシンとコンテナーの関係の変化、IOWNネットワークへの取り組みを説明した。
2024-10-17 10:49
-
Infoblox、サイロ化したDNS/DHCP/IPAMを統合する新サービス群を発表
Infobloxは、オンプレミスやクラウドでサイロ化しているネットワークとセキュリティ対策を統合管理するための「Infoblox Universal DDI」などを発表した。
2024-09-26 10:15
キーワードアクセスランキング
-
「人工知能」が何なのかについての明確な定義は存在しない。人工知能学会のウェブサイトでも、人工知能の定義そのものが「議論の余地がある」とされて...(続きを読む)
-
IT企業が年明けに発表する経営トップによる所感。毎年数多くの年頭所感が寄せられ、総覧するとその年のトピックが見えてくる。...(続きを読む)
-
Internet of Thingsの略で「モノのインターネット」などと言われることもある。もともとのコンセプトは、機械同士がネットワークで...(続きを読む)
-
「Software-Defined Networking」の略。ソフトウェアでネットワークの構成や機能などを定義しようとするコンセプトのこと...(続きを読む)
-
Amazonが提供するパブリッククラウド「Amazon Web Services」のこと。クラウド上のサーバを使った分だけ利用できる仮想サー...(続きを読む)
-
異なる機種間のデータ通信を実現するためにコンピュータが持つべき通信機能を、7階層に分割したモデル。ネットワークの機能を理解するための重要な考...(続きを読む)
-
「Platform as a Service」の略称。CPUやメモリといったハードウェアを仮想的なリソースとしてユーザーに割り当てることに加...(続きを読む)
-
「Software as a Service」の略称。Salesforce.comが提供する顧客情報管理システム(CRM)「Salesfor...(続きを読む)
-
「Bring Your Own Device」の略で、従業員の私物デバイスを業務で利用すること。業務で利用する携帯端末は会社から支給されるケ...(続きを読む)
-
DevOpsとは、世界レベルの信頼性、安定性、セキュリティを維持しながら、開発からテスト、運用までのサイクルを非常に速いフローで実現する一連...(続きを読む)