エッジコンピューティング
関連記事
-
リコーと東芝テック、複合機やエッジ機器の中核開発で合弁会社を設立
リコーと東芝テックは、複合機やエッジ機器の基幹部分の開発・生産を行う合弁会社を2024年度第1四半期に設立する。
2023-05-19 19:05
-
エッジコンピューティングの流れが加速しつつあるが、現在のエッジデバイスとそのインフラはこういったニーズに応えられる実力を有しているのだろうか?本記事では、複数の専門家による意見を紹介する。
2023-05-18 06:30
-
大同ゴム、現場業務支援とデータ活用でエッジコンピューティン基盤を運用
工業用ゴムホース専業メーカーの大同ゴムは、システム管理者不在の工場現場を支えながらデータ活用を推進するために、エッジコンピューティング基盤「Stratus ztC Edge」を運用している。
2023-04-04 09:32
-
アカマイが事業戦略を強化--CDNとセキュリティにエッジIaaSを加える
アカマイ・テクノロジーズが2023年の事業戦略を発表した。祖業のCDNと主力のセキュリティサービスに、2月に開始したエッジIaaSを加えた3領域に強化する。
2023-03-02 14:33
-
アカマイ、新しいエッジとクラウドのコンピューティングサービスを開始
アカマイは、2022年に買収したLinodeを活用した「Akamai Connected Cloud」の正式提供を発表した。新たなエッジおよびクラウドコンピューティング基盤となる。
2023-02-14 15:10
-
NEC、AI利用などに対応するファクトリーコンピューターを発売
NECは、長期供給・保守を提供するファクトリーコンピューターに、インテルの第12世代CPUを採用したエントリーモデル3機種を追加した。
2023-01-19 10:00
-
企業を支えるインフラは、エッジからオンプレミス、クラウドまであらゆる要素を組み合わせたものになっており、バラバラに管理するのは難しくなっている。これからのDXには、これらを包括的に管理するエッジツークラウドプラットフォームが重要になる。
2023-01-06 06:45
-
ケーススタディで探る、エッジツークラウドを活用した未来のITシステムとは?
デジタル変革はここ10年間、大きなテーマとなり続けており、新型コロナウイルスのパンデミックによってそのペースは加速している。本記事では、エッジツークラウドで可能になることを架空の小売店チェーンの事例として紹介する。
2023-01-05 06:30
-
NEC、ローカル5G用のUPF/MEC統合機器を発売--低遅延用途に対応
NECは、ローカル5G用にUPFとMECを統合した機器を新たに発売した。遠隔制御や高速検知など低遅延性が求められるシステム向けとなる。
2022-12-23 10:15
-
HPE国内売り上げの2割が「GreenLake」に--2023会計年度の事業戦略
日本ヒューレット・パッカードが事業戦略を発表した。従量課金型サービス「GreenLake」が国内売り上げの2割を占めるまでに成長し、2023会計年度もこれを中核に推進する。
2022-12-09 14:45
キーワードアクセスランキング
-
小売りや卸、製造業などさまざまな業種を横断して、ものづくり、物流、購買などのプロセスが急速にデジタル化していくこと。既存の仕組みと異なること...(続きを読む)
-
コンピュータ上で基本的な機能を担うソフトウェアのこと。CPU、メモリ、入出力装置の管理などを行う中核部分を「カーネル」と呼び、OS上で動作す...(続きを読む)
-
プロジェクト管理用語。プロジェクトの成功に(あるいは成功確率を上げるために)必要な外部環境や、起こるべきイベントが存在する場合がある。そのイ...(続きを読む)
-
プロジェクト管理用語として使用する場合、プロジェクトチームの制御が及ばない制限のことを指す。これらは管理される必要があるが、必ずしも問題であ...(続きを読む)
-
サーバ仮想化の手法の1つ。ホストOSを別途必要とせず、ハードウェア上で直接稼働する仮想化プラットフォーム。ネイティブハイパーバイザと呼ばれる...(続きを読む)
-
プロジェクト管理用語として使用する場合、製品またはサービスが満たすべき動作、外見、性能を説明したものを指す。要求事項とは一般に、プロジェクト...(続きを読む)
-
原材料の供給から商品が顧客に販売されるまでのプロセス(サプライチェーン)を最適化し、経営効率を高めるための管理手法。またはそのための情報シス...(続きを読む)
-
ユーザーがあらゆる角度からデータを見るための分析手法。ビジネスインテリジェンス/アナリティクスの分野では、これを可能にするレポート作成機能ま...(続きを読む)
-
異なる機種間のデータ通信を実現するためにコンピュータが持つべき通信機能を、7階層に分割したモデル。ネットワークの機能を理解するための重要な考...(続きを読む)
-
IaaSで用いられる概念。コンピューティングリソースの需要が極端に高まったピーク時(バースト)に、処理をクラウド上のリソースに迅速に切り替え...(続きを読む)