オープンソースとは?
関連記事
-
CloudLinux、「CentOS」の代替OSは「AlmaLinux」--今四半期リリースへ
CloudLinuxは、「CentOS」の代わりになるRHELクローンを開発する「Lenix」プロジェクトを立ち上げており、今回この代替OSの新名称「AlmaLinux」とともに、より具体的な計画を発表した。
2021-01-18 10:17
-
データアナリティクス分野のStarburstが1億ドル調達--「Presto」開発者らのスタートアップ
データアナリティクス分野のスタートアップStarburstが、シリーズC資金調達ラウンドで1億ドルを調達したと発表した。
2021-01-07 15:35
-
バイデン政権移行チーム、オープンソース分野で実績を持つD・リコードン氏を技術ディレクターに
バイデン次期大統領の政権移行チームは、オープンソースやオープン標準、セキュリティの分野で実績を持つデビッド・リコードン氏をホワイトハウスのテクノロジー担当ディレクターに指名したと発表した。
2021-01-06 12:07
-
-
NRI、オープンソースソフトウェア「Kubernetes」の技術サポートサービスを提供
野村総合研究所は、「Kubernetes(クバネティス)」の技術サポートサービスの提供を開始した。このサービスは、同社が運営する企業向けのオープンソースサポートサービス「OpenStandia」のソリューションとして提供される。
2020-12-21 07:00
-
AWS、IoTやエッジを強化する複数の新サービス--「IoT Greengrass 2.0」など
AWSは、エッジコンピューティングやIoTのさまざまなユースケースでビルディングブロックとなる、複数のサービスやツールを発表した。
2020-12-18 10:59
-
CloudLinuxが「CentOS」の代替目指すプロジェクト「Lenix」--年間100万ドル超投資へ
「CentOS」の開発方針変更を受け、CloudLinuxが「Red Hat Enterprise Linux」(RHEL)のフォークに関するコミュニティイニシィアチブの立ち上げとともに、年間100万ドル超を投資すると発表した。
2020-12-17 14:54
-
CentOSプロジェクトの創始者、「Rocky Linux」プロジェクトを立ち上げ
CentOSが開発方針を変更し、今後はローリングリリースのCentOS Streamを主軸に据えると発表したことに批判が集まっているのを受けて、CentOSプロジェクトの創始者が新たな「RHEL」のリビルド版ディストリビューションを作ると発表した。
2020-12-14 11:45
-
「CentOS」の開発方針変更--ユーザーの声、レッドハットの見方は
レッドハットが後援しているLinuxディストリビューション「CentOS」の開発方針が転換されることが明らかになった。今後はローリングリリース方式を取る「CentOS Stream」を中心に据え、「CentOS 8」のサポートを2021年で中止するという。
2020-12-11 17:52
-
GitHubがプルリクエストの依存関係レビュー、脆弱性アラート機能を発表
GitHubは、今後数週間以内にプルリクエストのセキュリティを評価する依存関係レビュー機能を開発者向けに提供する。
2020-12-10 13:30
キーワードアクセスランキング
-
IT企業の戦略や業績、顧客動向はマクロとしての経済のゆくえに影響を受けざるを得ない。重要な指標の1つと言える日本株の指数の先行きについて解説...(続きを読む)
-
アジャイル開発プロジェクト管理用語。イテレーションに似たスクラムベースのアジャイル開発方式(続きを読む)
-
プロジェクト管理用語として使用する場合、プロジェクトチームの制御が及ばない制限のことを指す。これらは管理される必要があるが、必ずしも問題であ...(続きを読む)
-
小売りや卸、製造業などさまざまな業種を横断して、ものづくり、物流、購買などのプロセスが急速にデジタル化していくこと。既存の仕組みと異なること...(続きを読む)
-
通常、電子回路を使って計算を実行する機械を指す。「電子計算機」とも言う。PC、メインフレーム、スマートフォンなどがこれに含まれ、いずれも以下...(続きを読む)
-
すべてのデータを表(テーブル)形式(行と列)で表現するデータ管理方式を持つデータベース。 (リレーショナルデータベースの)“リレーション”...(続きを読む)
-
IT企業が年明けに発表する経営トップによる所感。毎年数多くの年頭所感が寄せられ、総覧するとその年のトピックが見えてくる。...(続きを読む)
-
原材料の供給から商品が顧客に販売されるまでのプロセス(サプライチェーン)を最適化し、経営効率を高めるための管理手法。またはそのための情報シス...(続きを読む)
-
データをディスクではなくメモリから呼び出すことにより、高速な処理を実現する技術をともなったデータベース管理システム。通常コンピュータではディ...(続きを読む)
話題のキーワードと記事
-
大規模な広域ネットワークを利用したコンピュータリソースの利用形態のこと。 CPUやメモリなどのコンピ... 続きを読む >
-
文字通り、身につけられる端末によるITの新しい活用方法を指す。具体的には「グーグルグラス」で知られ... 続きを読む >
-
米Salesforce.comが開催するマーケティングのイベント。アトランタで開催した「Salesforce Connections ... 続きを読む >
-
仮想化用語。仮想マシン群を同一ノード内で(SCSIアダプタを共有する)、あるいは異なったノードをまた... 続きを読む >
-
市場の成熟や技術が枯れていくとともに製品の質や価格の差がなくなっていき、どの企業の製品を購入して... 続きを読む >