オープンソース
関連記事
-
IIJは、社内開発した文書共有アプリをOSSとして、GitHubで無償公開した。文章ごとに異なるアクセス権限を設定できるという。
2023-05-25 13:05
-
-
不況でもオープンソース関連スキルの需要は高い--Linux Foundation
最近はIT業界のレイオフに関するニュースが増えているが、Linux Foundationの調査によれば、オープンソースやLinuxに関わる職種のニーズは高いという。
2023-05-23 06:30
-
サイバートラスト、「AlmaLinux」に参画--「MIRACLE LINUX」も合流へ
サイバートラストは、AlmaLinux OS Foundationにプラチナスポンサーとして参画するとともに、CloudLinuxとの協業を開始すると発表した。
2023-05-22 16:48
-
軽量さを追求したLinux、「Lubuntu」--使いやすく機能性も文句なし
Ubuntuの公式フレーバーである「Lubuntu」は、軽さと信頼性を第一に作られたLinuxディストリビューションだ。
2023-05-15 06:30
-
オープンソースのAIチャットボット「HuggingChat」とは?
「HuggingChat」という人工知能(AI)チャットボットが最近公開された。このチャットボットはオープンソースであるため、サインイン/ログインをせずとも使え、必要に応じて自分で改変できるという特徴がある。本記事ではその概要を紹介する。
2023-05-12 06:30
-
レッドハットが事業戦略を発表--OpenShiftやAnsibleに注力
レッドハットが2023年度の事業戦略を発表した。OpenShiftやAnsibleを中核ビジネスに位置付け、中長期ではエッジ領域でオムロンなどとの協業を推進する。
2023-04-26 06:00
-
NECや日立ら、分野を超えてデータを扱う「CADDE」実証--外部仕様書も公開
日本電気、エブリセンスジャパン、日立製作所、情報・システム研究機構 国立情報学研究所、ザイナスは、分野を超えてデータを発見・利用できる仕組み「CADDE(分散型データ交換のためのコネクターアーキテクチャー)」の普及に向けて実証実験を実施した。
2023-04-11 11:00
-
セレブラスのCEOに聞く、オープンソースでのGPTモデル公開の意義
AI向け専用コンピューターを手掛けるセレブラス・システムズは、オープンソース版の大規模言語モデル(LLM)を複数公開した。その意図について、同社の共同創業者でCEOのA・フェルドマン氏に話を聞いた。
2023-04-05 06:30
-
キーワードアクセスランキング
-
小売りや卸、製造業などさまざまな業種を横断して、ものづくり、物流、購買などのプロセスが急速にデジタル化していくこと。既存の仕組みと異なること...(続きを読む)
-
プロジェクト管理用語として使用する場合、プロジェクトチームの制御が及ばない制限のことを指す。これらは管理される必要があるが、必ずしも問題であ...(続きを読む)
-
コンピュータ上で基本的な機能を担うソフトウェアのこと。CPU、メモリ、入出力装置の管理などを行う中核部分を「カーネル」と呼び、OS上で動作す...(続きを読む)
-
プロジェクト管理用語。プロジェクトの成功に(あるいは成功確率を上げるために)必要な外部環境や、起こるべきイベントが存在する場合がある。そのイ...(続きを読む)
-
開発プロジェクト管理用語。関連するユーザーストーリーの集合。「大きなユーザーストーリー」としても捉えることができる。 ...(続きを読む)
-
プロジェクト管理用語として使用する場合、製品またはサービスが満たすべき動作、外見、性能を説明したものを指す。要求事項とは一般に、プロジェクト...(続きを読む)
-
サーバ仮想化の手法の1つ。ホストOSを別途必要とせず、ハードウェア上で直接稼働する仮想化プラットフォーム。ネイティブハイパーバイザと呼ばれる...(続きを読む)
-
アジャイル開発プロジェクト管理用語。イテレーションに似たスクラムベースのアジャイル開発方式(続きを読む)
-
プロジェクトによって生み出される具体的な成果のこと。すべてのプロジェクトは成果物を生み出す。成果物は、文書、計画、コンピュータシステム、建築...(続きを読む)
-
情報漏えいは、常に/既にIT管理者の頭を悩ませる問題だろう。まず、外部からの攻撃はより巧妙で複雑になっており、いくら気をつけていても、いくら...(続きを読む)