クラウドコンピューティング
関連記事
-
鹿児島市、「Microsoft 365」の利用安定化でA10を導入
鹿児島市は、自治体の三層分離モデルに準拠しながら「Microsoft 365」を安定して利用するためにA10ネットワークスの通信機器を採用した。
2024-09-17 15:41
-
静岡銀行と日立製作所は、オープン勘定系パッケージ「OpenStage」のパブリッククラウド稼働の検証が完了したとして、AWSでのシステム構築を開始した。2027年度に稼働を予定する。
2024-09-09 15:18
-
VMwareの仮想化基盤をクラウドへ移行するポイント、セミナーで解説
ZDNET Japanは、オンプレミスでVMwareの仮想化基盤を運用しており、クラウドへの移行を検討している企業や組織を対象にしたオンラインセミナーを開催する。
2024-08-09 10:00
-
群馬県富岡市、オラクルのクラウド基盤でガバメントクラウドを稼働開始
群馬県富岡市は、自治体システム標準化対象20業務のうち14業務のシステムを「Oracle Cloud Infrastructure」によるガバメントクラウドで稼働させた。
2024-08-07 14:10
-
NTTデータG、2024年度第1四半期は増収減益--新経営体制で最初の決算を読み解く
NTTデータグループが発表した2024年度第1四半期決算は、売上高が前年同期比9.6%増の1兆1120億円、当期利益は同23.2%減の212億円だった。佐々木社長体制初の決算を分析する。
2024-08-07 06:00
-
トレンドマイクロ、AI×セキュリティ戦略を発表--大三川副社長に聞く基盤展開
トレンドマイクロは新戦略「AI×セキュリティ」を発表した。セキュリティプラットフォームとしての展開を進めると話す、大三川彰彦副社長に戦略などを聞いた。
2024-07-24 09:16
-
滋賀大学は、2023年度からの全学情報基盤システム刷新プロジェクトの一環で、サーバー基盤システムに「Nutanix Cloud Platformを」導入した。
2024-07-23 10:15
-
日本TCS、ITサービストップ20入りを狙う「3X3」戦略を発表
日本タタ・コンサルタンシー・サービシズは、2026年度に国内売上高10億ドル、ITサービス企業のトップ20社入りを目指すと表明し、AIやIoTなどを中心とする戦略を説明した。
2024-07-19 06:00
-
農林中央金庫、Azureで稼働する新勘定系システムの運用を開始
農林中央金庫は、BIPROGYが開発するパブリッククラウド上で稼働する勘定系システム「BankVision on Azure」の本番運用を開始した。
2024-07-17 17:19
-
福島銀行は、SBI地方創生バンキングシステムとフューチャーアーキテクトが開発したAWSで稼働する勘定系システムの本番運用を開始した。運用ではキンドリルが支援する。
2024-07-17 17:08
キーワードアクセスランキング
-
プロジェクト管理用語として使用する場合、プロジェクトチームの制御が及ばない制限のことを指す。これらは管理される必要があるが、必ずしも問題であ...(続きを読む)
-
プロジェクト管理用語。プロジェクトの成功に(あるいは成功確率を上げるために)必要な外部環境や、起こるべきイベントが存在する場合がある。そのイ...(続きを読む)
-
IT企業が年明けに発表する経営トップによる所感。毎年数多くの年頭所感が寄せられ、総覧するとその年のトピックが見えてくる。...(続きを読む)
-
原材料の供給から商品が顧客に販売されるまでのプロセス(サプライチェーン)を最適化し、経営効率を高めるための管理手法。またはそのための情報シス...(続きを読む)
-
小売りや卸、製造業などさまざまな業種を横断して、ものづくり、物流、購買などのプロセスが急速にデジタル化していくこと。既存の仕組みと異なること...(続きを読む)
-
コンピュータ上で基本的な機能を担うソフトウェアのこと。CPU、メモリ、入出力装置の管理などを行う中核部分を「カーネル」と呼び、OS上で動作す...(続きを読む)
-
プロジェクト管理用語。スコープ変更管理の目的は、承認済みのスコープの文章や要件に対する変更を管理することだ。スコープはプロジェクト定義(憲章...(続きを読む)
-
プロジェクト管理用語として使用する場合、プロジェクトに対する最終的な権限を持つ人物を指す。エグゼクティブスポンサーはプロジェクトの資金を提供...(続きを読む)
-
製品やサービスが予期しない方法で改善されることで、ものごとを成し遂げる方法と市場の双方に変革がもたらされるというイノベーションを表すビジネス...(続きを読む)
-
「人工知能」が何なのかについての明確な定義は存在しない。人工知能学会のウェブサイトでも、人工知能の定義そのものが「議論の余地がある」とされて...(続きを読む)