AWS
関連記事
-
ソニー銀行、勘定系システムをAWSへ移行--クラウドネイティブ化でビジネスアジリティーを最大化
ソニー銀行は、5月に、勘定系システムを「Amazon Web Services」(AWS)へ完全に移行した。この移行により、多様化する顧客ニーズへの迅速な対応と、新サービスの開発加速を目指す。
2025-05-07 16:59
-
2024年の「AWS re:Invent」は、“見て、体験して”楽しむ展示
AWSは、米国時間12月2日から12月6日までネバダ州ラスベガスで年次イベント「re:Invent 2024」を開催した。現地では1900以上のセッションが行われ、約6万人が参加したという。ここではアートな展示を中心に現地の様子をお届けする。
2024-12-28 07:00
-
AWS、「Aurora DSQL」や「Amazon Q」で進める“データの民主化”
AWSは年次イベント「re:Invent 2024」で、ストレージをはじめチップやデータベース、生成AIに関する新サービスや機能強化を幅広く発表した。ここでは、AWSでデータベースサービス担当バイスプレジデントのG2 Krishnamoorthy氏に、新サービスが組織の効率化やデータの民主化にどのように寄与するかを聞いた。
2024-12-27 07:30
-
教育格差を埋める「AWS Education Equity Initiative」を発表、教育機関にAWSクレジット提供
Amazon Web Servicesは、「AWS Education Equity Initiative」を発表した。これは、世界中で十分な教育を受けられない学習者のためにデジタル学習ソリューションを構築し、拡大する組織を支援する取り組みになる。今後5年間で最大1億ドルのクラウドクレジットを拠出するという。
2024-12-06 13:13
-
次世代の「Amazon SageMaker」や「Amazon Nova」が登場--「re:Invent」基調講演
Amazon Web Services(AWS)は米国時間12月2日、年次イベント「re:Invent 2024」をネバダ州ラスベガスで開催した。3日に行われた基調講演では、6月に最高経営責任者(CEO)に就任したマット・ガーマン氏が登壇し、「Building blocks」をキーワードに新サービスを発表した。
2024-12-06 06:00
-
AWSジャパンと浜松医科大学が連携--医療ビッグデータの活用でスマートヘルスケアの実現へ
AWSジャパンと浜松医科大学は、スマートヘルスケアの実現に向けた包括連携協定を締結したと発表した。同日に行われた締結式では、連携協定に関する具体的な取り組みが紹介された。
2024-11-18 07:15
-
「道なき道を行く」名古屋市のガバメントクラウド移行--システムの最適化が業務の効率化に
AWSジャパンが開催した、「ガバメントクラウド推進に向けたAWSの取組・支援に関する記者説明会」では、名古屋市で総務局デジタル改革推進課 課長補佐(システム標準化担当)を務める高橋広和氏が登壇し、AWSを利用したガバメントクラウドの移行について説明した。同氏の登壇後、クラウドシフトについて詳しく聞くことができたため、本稿では同市が進めるDXも含めて紹介したい。
2024-11-18 07:00
-
AWSジャパン、「SaaS支援プログラム」を提供--ソフトウェア企業の事業計画から販路拡大まで
AWSジャパンは、ソフトウェア企業支援の新しいプログラム「AWS SaaS支援プログラム」を発表した。独立系ソフトウェア企業やSaaS事業に参入するエンタープライズ企業を対象にAWS SaaS支援プログラムを提供する。
2024-11-14 07:00
-
キヤノンITS社長が説く「SIからサービス提供への事業モデル転換」は奏功するか
今回はキヤノンITソリューションズ 代表取締役社長の金澤明氏と、AWSジャパン サービス&テクノロジー事業統括本部 技術本部長の小林正人氏の「明言」を紹介する。
2024-11-08 10:20
-
キンドリル、AWS環境構築を包括的に支援する「Kyndryl Developer Services」を発表
キンドリルジャパンは、AWSクラウド環境の設計・構築・運用を包括的に支援するプラットフォーム「Kyndryl Developer Services」を発表した。11月に提供が開始されている。同サービスを利用することで、AWSのIT資源を最適なコストで利用できるという。
2024-11-07 16:43
キーワードアクセスランキング
-
IT企業が年明けに発表する経営トップによる所感。毎年数多くの年頭所感が寄せられ、総覧するとその年のトピックが見えてくる。...(続きを読む)
-
「人工知能」が何なのかについての明確な定義は存在しない。人工知能学会のウェブサイトでも、人工知能の定義そのものが「議論の余地がある」とされて...(続きを読む)
-
小売りや卸、製造業などさまざまな業種を横断して、ものづくり、物流、購買などのプロセスが急速にデジタル化していくこと。既存の仕組みと異なること...(続きを読む)
-
Amazonが提供するパブリッククラウド「Amazon Web Services」のこと。クラウド上のサーバを使った分だけ利用できる仮想サー...(続きを読む)
-
Internet of Thingsの略で「モノのインターネット」などと言われることもある。もともとのコンセプトは、機械同士がネットワークで...(続きを読む)
-
「Platform as a Service」の略称。CPUやメモリといったハードウェアを仮想的なリソースとしてユーザーに割り当てることに加...(続きを読む)
-
「Software-Defined Networking」の略。ソフトウェアでネットワークの構成や機能などを定義しようとするコンセプトのこと...(続きを読む)
-
「Software as a Service」の略称。Salesforce.comが提供する顧客情報管理システム(CRM)「Salesfor...(続きを読む)
-
複数のクラウドサービスプロバイダーとの関係を取りまとめ、維持管理する組織のこと。クラウドブローカーは、クラウドサービスの顧客とクラウドサービ...(続きを読む)
-
原材料の供給から商品が顧客に販売されるまでのプロセス(サプライチェーン)を最適化し、経営効率を高めるための管理手法。またはそのための情報シス...(続きを読む)