データセンター
関連記事
-
NTTデータは、10月からNVIDIAのGPUを用いた大規模機械学習向け基盤サービスを提供すると発表した。大規模言語モデルや自動運転技術などの開発需要に対応する。
2025-03-19 14:58
-
Colt、2025年の事業戦略など発表--日本と世界を接続する需要拡大に対応
Coltテクノロジーサービスは、ビジネス状況や2025年の事業戦略に関する説明会を開き、日本と世界各所を接続するネットワーク需要拡大への対応に注力するとした。
2025-03-19 14:05
-
AIブームでサーバー市場は盛り上がっている? デルが最新事情など説明
デルは、サーバーやコンピューティング技術に関する説明会を開催した。AIブームでGPUなどが盛り上がりを見せている中、市場や製品などの動向を説明した。
2025-03-07 15:56
-
東急建設、空冷/液冷サーバー対応のハイブリッド冷却システムを提供
東急建設は、MDIと共同開発した空冷および液冷のサーバーに対応するハイブリッド冷却システムの提供を開始すると発表した。
2025-03-03 12:27
-
日立製作所は、生成AIへの需要増大を受けてデータセンター事業の体制を強化する。データセンター事業統括本部を新設し、グループ各社の事業を統合する。
2025-02-28 11:07
-
国内AIサーバーの電力は2024~2028年で約3.2倍に増大--IDC予測
IDC Japanの予測によれば、国内データセンターのAIサーバーに必要な電力容量が4年間で約3.2倍に増大するという。
2025-02-27 14:54
-
国内初導入のコンテナー型データセンターへの液冷システム--新潟・湯沢で公開
商社の菱洋エレクトロとデータセンター事業のゲットワークスは、新潟県の湯沢GXデータセンターに、コンテナー型向けでは国内初の液体冷却設備を導入、現地を取材した。
2025-02-21 11:55
-
NTTデータグループが決算発表、中期経営計画ゴールへ着実に前進
NTTデータグループが発表した2024年度第3四半期の連結業績は増収となり、中期経営計画の目標達成に向けて着実に前進していることを示した。
2025-02-07 06:00
-
日立製作所とNTT Com、IOWNで600km超間のリアルタイムデータ同期に成功
日立製作所とNTTコミュニケーションズは、「IOWN APN」で600km超の長距離間におけるリアルタイムなデータの同期に成功した。
2024-12-05 18:57
-
光ネットワークの導入本格化は2025年から--NECが事業動向を説明
NECが光伝送事業に関する説明会を開催した。2025年以降に、データセンター領域での光ネットワークの導入が本格的に始まり、この領域に向けた製品展開なども進める。
2024-12-02 06:00
キーワードアクセスランキング
-
異なる機種間のデータ通信を実現するためにコンピュータが持つべき通信機能を、7階層に分割したモデル。ネットワークの機能を理解するための重要な考...(続きを読む)
-
IT企業が年明けに発表する経営トップによる所感。毎年数多くの年頭所感が寄せられ、総覧するとその年のトピックが見えてくる。...(続きを読む)
-
小売りや卸、製造業などさまざまな業種を横断して、ものづくり、物流、購買などのプロセスが急速にデジタル化していくこと。既存の仕組みと異なること...(続きを読む)
-
「人工知能」が何なのかについての明確な定義は存在しない。人工知能学会のウェブサイトでも、人工知能の定義そのものが「議論の余地がある」とされて...(続きを読む)
-
Linuxとは、1991年にフィンランドのLinus Torvalds氏が開発した、UNIX互換のOSである。Linuxとはカーネル...(続きを読む)
-
サーバ仮想化の手法の1つ。ホストOSを別途必要とせず、ハードウェア上で直接稼働する仮想化プラットフォーム。ネイティブハイパーバイザと呼ばれる...(続きを読む)
-
IT用語としては、コンピュータやネットワークに存在するセキュリティ上の弱点を指すことが多い。ソフトウェアのバグや、開発時に想定されていなかっ...(続きを読む)
-
企業や組織が間接部門をはじめとした自社の特定の業務プロセスを外部の企業に委託すること。コア事業に自社の経営資源を集中させることで、長期的な成...(続きを読む)
-
金融(Finance)とテクノロジ(Technology)を掛け合わせた造語。2015年は、メガバンクグループでFintech専門組織の新設...(続きを読む)