データベース
関連記事
-
NTTデータ、企業間データ連携総合サービス「X-Curia」を発表
NTTデータは、企業や組織間での安全なデータ連携を行うための総合的なサービス「X-Curia」の提供を発表した。
2025-07-01 14:46
-
オラクル、AI Shiftの企業向けAIエージェント構築プラットフォームにDBを提供
サイバーエージェント子会社であるAI Shiftは、企業向けAIエージェント構築プラットフォーム「AI Worker」にオラクルの「Oracle Autonomous Database」を活用し、提供を開始した。
2025-03-26 09:32
-
キヤノンITソリューションズ(キヤノンITS)は、リース事業協会が運用を開始する「建設機械の所有権にかかるリース業界共通データベース」を構築し、運用支援を行うと発表した。
2025-01-06 13:33
-
エア・ウォーター、グループ企業の経営情報を管理する基幹システムをクラウドで刷新
アシストは、エア・ウォーターがグループ共通の基幹システムをクラウド化で「Oracle Cloud Infrastructure」を採用したと発表した。
2024-05-21 12:26
-
パナソニック、グループ全社向け社内システムのデータベース環境をクラウド化
日本オラクルは、パナソニックグループ各社で利用する社内システムのクラウドデータベース基盤として「Oracle Cloud Infrastructure (OCI)」が採用されたと発表した。
2024-04-17 06:50
-
大阪ガス、全社データ活用基盤のデータウェアハウスをクラウドで刷新
大阪ガスは、2010年から「Oracle Exadata」上で運用してきた全社的なデータ活用基盤のデータウェアハウスを「Oracle Autonomous Database」へ移行した。
2024-03-26 15:07
-
アマゾン ウェブ サービス(AWS)は、顧客がニーズに合った価値あるAIモデルを選択するのを容易するため、生成AI分野の認定パートナープログラムを立ち上げた。
2024-03-07 11:59
-
日本オラクルは3月5日、自律型データベース(DB)「Oracle Autonomous Database」の新たなオファリングとしてフルマネージドの分散DBサービス「Oracle Globally Distributed Autonomous Database」の提供を開始したと発表した。
2024-03-05 13:49
-
プリントシール機のフリュー、データベース基盤をクラウドに移行
プリントシール機大手のフリューは、同社のプリントシール機画像取得・閲覧サービス「ピクトリンク」のデータベース基盤を「Oracle Cloud Infrastructure」で刷新した。
2023-12-19 11:01
-
Sansan、契約データベース「Contract One」に3つの新機能--契約を俯瞰的に管理
Sansanは、契約データベース「Contract One」において「契約ツリー」「契約状況判定」「カスタム台帳」の新たな機能を追加すると発表した。
2023-10-23 07:31
キーワードアクセスランキング
-
小売りや卸、製造業などさまざまな業種を横断して、ものづくり、物流、購買などのプロセスが急速にデジタル化していくこと。既存の仕組みと異なること...(続きを読む)
-
「モジュール型」とも呼ばれる。従来のデータセンターは、まず建物を建築し、その中にサーバやネットワーク機器などのハードウェア、付随する空調機器...(続きを読む)
-
プロジェクト管理用語として使用する場合、プロジェクトチームの制御が及ばない制限のことを指す。これらは管理される必要があるが、必ずしも問題であ...(続きを読む)
-
Amazonが提供するパブリッククラウド「Amazon Web Services」のこと。クラウド上のサーバを使った分だけ利用できる仮想サー...(続きを読む)
-
Internet of Thingsの略で「モノのインターネット」などと言われることもある。もともとのコンセプトは、機械同士がネットワークで...(続きを読む)
-
Linuxとは、1991年にフィンランドのLinus Torvalds氏が開発した、UNIX互換のOSである。Linuxとはカーネル...(続きを読む)
-
柔軟かつ俊敏にソフトウェアを開発する手法。2人1組でコードを書いていく「ペアプログラミング」、完成後のテストから手がける「テストファースト」...(続きを読む)
-
従業員の私物デバイスを業務でも利用するトレンドを「BYOD(Bring Your Own Device)」という。リサーチ会社のIDCはBY...(続きを読む)
-
「ビッグデータ」に象徴される構造化と非構造化を含む多種多様なデータから、どのような手段で、どのような価値のある情報を獲得するのか——そこで必...(続きを読む)