- Japan Edition
- ZDNet is available in the following editions:
- Austrailia
- Asia
- China
- France
- Germany
- United Kingdom
- USA
- Blog
- ホワイトペーパー
- 企業情報センター
- アメリカ発
- builder by ZDNet Japan
- CNET Japan
- TechRepublic Japan
CPU(Central Processing Unit)はコンピュータを構成する要素の一つで、入力装置や記憶装置からデータを受け取り、さまざまな演算やコンピュータ内の各装置の制御などを担う。中央処理装置とも呼ばれる。ハードウェアとしてはプロセッサがこの役割を担っている。
ニトリが基幹データベースシステムにIBMの「Power System E980 Server」やオールフラッシュストレージを採用する。IBMのハードウェアを選択する理由などを語った。
AMDは、7ナノメートルプロセスで製造される同社の全プロセッサを、長年のパートナーであるGLOBALFOUNDRIESではなくTSMCで製造していくと発表した。GLOBALFOUNDRIESによる7ナノメートルプロセスでのプロセッサ製造を中止するという決定を受けての対応だ。
インテルは、CPUに存在する脆弱性を緩和するセキュリティパッチの利用規約にソフトウェアのベンチマーク結果の公表を禁じる条項を追加したが、批判を受けてこのライセンス条項を放棄した。
インテルは、CPUの脆弱性を緩和するマイクロコードのアップデートを公開したが、そのライセンスの新しい条項について、オープンソース界の中心人物の1人であるブルース・ペレンズ氏が批判した。インテルは、指摘を受け問題を修正したようだ。
オラクルが、インテルのCPUに影響を与える「Spectre」関連の最新の脆弱性に対するパッチとともに、「Lazy FP state restore」の脆弱性に対するフィックスをリリースした。
インテルは、同社のCoreプロセッサに存在する新たな脆弱性について情報を発表している。
インテルは、CPU脆弱性「Meltdown」と「Spectre」への対応を進めてきたが、一部の古いCPUファミリについて、パッチを適用する計画を取りやめるという。
マイクロソフトは3月の月例パッチの一部として、複数のバージョンのWindowsに対するソフトウェアアップデートや、インテルのマイクロコードのアップデートを公開した。
CPUへのサイドチャネル攻撃を可能にする脆弱性「Meltdown」と「Spectre」を悪用する新たな手法を、研究者らが自ら開発したツールを使って発見した。
CPUの脆弱性「Meltdown」に対処するLinuxのカーネルページテーブルアイソレーション(KPTI)が、CPUの大幅な性能低下を招く恐れがあると、Netflixのシニアパフォーマンスアーキテクトが指摘した。
IT企業の戦略や業績、顧客動向はマクロとしての経済のゆくえに影響を受けざるを得ない。重要な指標の1つと言える日本株の指数の先行きについて解説...(続きを読む)
アジャイル開発プロジェクト管理用語。イテレーションに似たスクラムベースのアジャイル開発方式(続きを読む)
プロジェクト管理用語として使用する場合、プロジェクトチームの制御が及ばない制限のことを指す。これらは管理される必要があるが、必ずしも問題であ...(続きを読む)
アジャイル開発におけるプロジェクトの要求事項のことだ。ユーザーストーリーは、特定の要求事項の「誰が」「何を」「どうして」という要素を定義する...(続きを読む)
開発プロジェクト管理用語。関連するユーザーストーリーの集合。「大きなユーザーストーリー」としても捉えることができる。 ...(続きを読む)
原材料の供給から商品が顧客に販売されるまでのプロセス(サプライチェーン)を最適化し、経営効率を高めるための管理手法。またはそのための情報シス...(続きを読む)
「Think 2018」は米IBMが2018年3月に米ラスベガスで開催した年次イベント。クラウドを中心とする「InterConnect」と、...(続きを読む)
すべてのデータを表(テーブル)形式(行と列)で表現するデータ管理方式を持つデータベース。 (リレーショナルデータベースの)“リレーション”...(続きを読む)
製造業において、これまでのように生産した製品を販売することで稼ぐのではなく、製品をサービスとして提供することによって稼ぐ時代に変わってきてい...(続きを読む)
柔軟かつ俊敏にソフトウェアを開発する手法。2人1組でコードを書いていく「ペアプログラミング」、完成後のテストから手がける「テストファースト」...(続きを読む)
ZDNet Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。