CPU
関連記事
-
オラクル、「SPARC S7」プロセッサを発表--クラウド分野での展開も
オラクルは米国時間6月29日、サーバ製品やエンジニアドシステム、クラウドサービス向けとして「SPARC S7」プロセッサを発表した。
2016-06-30 11:26
-
インテル、サーバ向け「Xeon E7 v4」プロセッサを発表
インテルが最新の「Xeon」プロセッサ群を発表した。エンタープライズアナリティクスの中核という位置付けだ。
2016-06-07 10:24
-
インテル新CPU「Broadwell-E」の「Turbo Boost Max Technology 3.0」、Linuxは未対応
インテルが世界最大級の最新ITトレードショー「COMPUTEX 2016」で披露した、「Broadwell-E」アーキテクチャを採用した新プロセッサについて紹介する。
2016-06-06 14:44
-
インテルの元最高経営責任者(CEO)アンドルー・グローブ氏を悼んで、創業から50年近くにわたる、プロセッサ分野での同社の貢献を振り返ってみたい。
2016-04-08 06:00
-
ARM、IoT機器向けの超高効率プロセッサ「Cortex-A32」を発表
ARMが組み込みアプリケーションやモノのインターネット(Internet of Things:IoT)コネクテッドデバイス向けの「超高効率」プロセッサと称する製品を発表した。
2016-02-24 11:11
-
インテル、第6世代「Core vPro」プロセッサを発表--多要素認証機能も搭載
インテルは米国時間1月19日、ビジネスの変革やコラボレーションを目的とした、同社の第6世代「Core vPro」プロセッサによるビジネス向け戦略の強化を発表した。
2016-01-20 11:00
-
AMDは第3四半期決算も振るわなかったが、次世代マイクロアーキテクチャ(開発コード名:「Zen」)を市場に投入した暁には、業績を回復できるのだろうか?また、もし買収されるとしたら、アップルという可能性はあるのだろうか?
2015-11-04 06:45
-
目指すは最速エクサ級スパコン--AMDが構想する未来のアーキテクチャ
AMDは長期的な取り組みとして、最新のAPU技術を拡張することで、エクサ級のスーパーコンピュータを実現させるアーキテクチャを提案している。
2015-08-11 06:15
-
インテル、予想を上回る第2四半期決算を発表--IoTやデータセンターが牽引
インテルが2015年第2四半期決算を発表した。純利益は27億ドル(1株あたり55セント)、売上高は132億ドルと、いずれも前年同期比ではマイナスだがウォール街の事前予想は上回った。
2015-07-16 12:14
-
マイクロソフトがAMD買収検討とのうわさ--考えられる利点と懸念
マイクロソフトがAMDの買収に関心を抱いているとうわさされている。買収が実現した場合のマイクロソフトにとってのメリットや問題点について考察する。
2015-07-09 06:30
キーワードアクセスランキング
-
金融(Finance)とテクノロジ(Technology)を掛け合わせた造語。2015年は、メガバンクグループでFintech専門組織の新設...(続きを読む)
-
異なる機種間のデータ通信を実現するためにコンピュータが持つべき通信機能を、7階層に分割したモデル。ネットワークの機能を理解するための重要な考...(続きを読む)
-
「人工知能」が何なのかについての明確な定義は存在しない。人工知能学会のウェブサイトでも、人工知能の定義そのものが「議論の余地がある」とされて...(続きを読む)
-
Linuxとは、1991年にフィンランドのLinus Torvalds氏が開発した、UNIX互換のOSである。Linuxとはカーネル...(続きを読む)
-
情報漏えいは、常に/既にIT管理者の頭を悩ませる問題だろう。まず、外部からの攻撃はより巧妙で複雑になっており、いくら気をつけていても、いくら...(続きを読む)
-
「Bring Your Own Device」の略で、従業員の私物デバイスを業務で利用すること。業務で利用する携帯端末は会社から支給されるケ...(続きを読む)
-
Internet of Thingsの略で「モノのインターネット」などと言われることもある。もともとのコンセプトは、機械同士がネットワークで...(続きを読む)
-
原材料の供給から商品が顧客に販売されるまでのプロセス(サプライチェーン)を最適化し、経営効率を高めるための管理手法。またはそのための情報シス...(続きを読む)
-
Amazonが提供するパブリッククラウド「Amazon Web Services」のこと。クラウド上のサーバを使った分だけ利用できる仮想サー...(続きを読む)
-
小売りや卸、製造業などさまざまな業種を横断して、ものづくり、物流、購買などのプロセスが急速にデジタル化していくこと。既存の仕組みと異なること...(続きを読む)