情報漏えい
関連記事
-
マイクロソフトのAI研究者によるクラウドストレージの設定ミスが原因で、Azure上に保管されていた同社の内部情報が外部からアクセス可能な状態になっていたことが分かった。漏えいしていた情報の量は38TBにおよぶという。
2023-09-19 13:11
-
NISCで情報漏えいの疑い、JPCERT/CCは立場と見解を説明
内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)で情報が漏えいした可能性が発覚し、JPCERT/CCがこの件での立場などを説明した。
2023-08-07 13:42
-
-
シャープは、PCの操作ログの収集と未承認の外部記録メディアの利用制限によって情報漏えいを抑制するアプライアンス製品を発売する。
2023-04-06 12:29
-
ウエスタンデジタルは、同社のシステムがセキュリティ侵害を受けたことを明らかにした。システムの情報が盗まれたと見られているが、調査はまだ初期段階にあり、影響範囲はまだ分かっていない。
2023-04-04 12:02
-
-
2022年の情報漏えい、件数は微減も被害者数は大幅増--米調査
2022年に米国で発生した情報漏えいの件数は前年とそれほど変わらなかったが、被害者の数は大幅に増加していたことが明らかになった。
2023-02-02 06:45
-
10億人を超える人々の重要な個人情報がある政府機関から流出し、ダークウェブ上で販売されているようだ。流出が事実であればその規模は過去最大級のものとなる。
2022-07-05 12:05
-
業務委託先の不正アクセス--Oktaが直面した対応プロセスでの難しさ
IDアクセス管理のOktaは、2022年1月に、業務委託先で発生したセキュリティインシデントへの対応に迫られた。技術的対策で被害を防いだが、取引先とのやりとりでは困難な状況にも直面したという。
2022-06-13 06:00
-
データ侵害、米国で前年同期比14%増--ITRCの2022年Q1レポート
米個人情報窃盗リソースセンター(ITRC)は、2022年第1四半期に報告された米国におけるデータ侵害の件数は前年同期比14%増だったと明らかにした。
2022-04-14 12:21
キーワードアクセスランキング
-
小売りや卸、製造業などさまざまな業種を横断して、ものづくり、物流、購買などのプロセスが急速にデジタル化していくこと。既存の仕組みと異なること...(続きを読む)
-
プロジェクト管理用語。プロジェクトの成功に(あるいは成功確率を上げるために)必要な外部環境や、起こるべきイベントが存在する場合がある。そのイ...(続きを読む)
-
プロジェクト管理用語。スコープ変更管理の目的は、承認済みのスコープの文章や要件に対する変更を管理することだ。スコープはプロジェクト定義(憲章...(続きを読む)
-
Internet of Thingsの略で「モノのインターネット」などと言われることもある。もともとのコンセプトは、機械同士がネットワークで...(続きを読む)
-
プロジェクトによって生み出される具体的な成果のこと。すべてのプロジェクトは成果物を生み出す。成果物は、文書、計画、コンピュータシステム、建築...(続きを読む)
-
特定の資金調達ラウンドをまとめるベンチャーキャピタル企業または個人投資家。リードインベスターは通常そのラウンドにおいて最大の資金を投資する。...(続きを読む)
-
原材料の供給から商品が顧客に販売されるまでのプロセス(サプライチェーン)を最適化し、経営効率を高めるための管理手法。またはそのための情報シス...(続きを読む)
-
プロジェクト管理用語として使用する場合、プロジェクトチームの制御が及ばない制限のことを指す。これらは管理される必要があるが、必ずしも問題であ...(続きを読む)
-
Customer Relationship Managementの略。ソフトウェアを利用して、顧客との関係を良好なものにし、自社の収益増やブ...(続きを読む)
-
IaaSで用いられる概念。コンピューティングリソースの需要が極端に高まったピーク時(バースト)に、処理をクラウド上のリソースに迅速に切り替え...(続きを読む)