情報漏えい
関連記事
-
ソフトバンクの業務委託先で個人情報漏えいか、内部不正で約14万件
ソフトバンクは、業務委託先のUFジャパンから内部不正により約14万件の個人情報が漏えいした恐れがあると発表した。
2025-06-11 17:12
-
広報配信サイト「PR TIMES」、不正アクセスのセキュリティインシデントを発表
企業の広報をマスコミなどに配信する「PR TIMES」に不正アクセスがあり、企業の広報担当やマスコミなどの利用者情報が漏えいした可能性がある。
2025-05-09 08:45
-
保険見直し本舗グループ、ランサムウェア被害で約510万件の情報漏えいの恐れ
保険見直し本舗グループは、2月にランサムウェア被害に遭い、新たに約510万件の情報漏えいの恐れがあると発表した。
2025-04-30 17:47
-
IIJの法人メールセキュリティサービスに不正アクセス、全顧客に情報漏えいの可能性
IIJは、メールセキュリティサービス「IIJセキュアMXサービス」に不正アクセスがあり、過去の利用を含む同サービスの全顧客の情報が漏えいした可能性を発表した。
2025-04-15 09:49
-
2024年の個人情報漏えいは年間2000万件超--サイバーセキュリティクラウド調査
サイバーセキュリティクラウドは、2024年に公表された企業・団体の個人情報漏えい事案に基づく、「企業のセキュリティインシデントに関する調査レポート2024」を発表した。
2025-03-31 16:58
-
日本企業の22%で認証情報の漏えいが発覚--SOMPOリスクマネジメントが調査
SOMPOリスクマネジメントは、日本企業500社を対象として独自に行った「認証情報漏えい実態調査」の結果を発表した。
2025-02-10 15:10
-
業務委託先の情報漏えいを前提にしたセキュリティ対策も必要--トレンドマイクロが分析
トレンドマイクロは、2024年のサイバーセキュリティ情勢を解説し、資産やリスクの可視化と業務委託先におけるセキュリティ管理の重要性を提起した。
2025-01-08 14:57
-
データ侵害の分析から読み解く傾向とセキュリティ対策--ベライゾンが解説
ベライゾンは、最新の「データ漏えい/侵害調査報告書」について説明した。3倍近くに増加した脆弱性悪用攻撃などの状況やセキュリティ対策の方向性を解説している。
2024-12-13 06:00
-
日本企業のデータ侵害、サードパーティーに由来する割合が高い--SecurityScorecardが分析
サイバーセキュリティ分析企業のSecurityScorecardは、日本企業では、サードパーティーに由来するデータ侵害の割合が高いと発表した。
2024-11-21 15:57
-
キーワードアクセスランキング
-
金融(Finance)とテクノロジ(Technology)を掛け合わせた造語。2015年は、メガバンクグループでFintech専門組織の新設...(続きを読む)
-
異なる機種間のデータ通信を実現するためにコンピュータが持つべき通信機能を、7階層に分割したモデル。ネットワークの機能を理解するための重要な考...(続きを読む)
-
小売りや卸、製造業などさまざまな業種を横断して、ものづくり、物流、購買などのプロセスが急速にデジタル化していくこと。既存の仕組みと異なること...(続きを読む)
-
「人工知能」が何なのかについての明確な定義は存在しない。人工知能学会のウェブサイトでも、人工知能の定義そのものが「議論の余地がある」とされて...(続きを読む)
-
プロジェクト管理用語として使用する場合、プロジェクトチームの制御が及ばない制限のことを指す。これらは管理される必要があるが、必ずしも問題であ...(続きを読む)
-
「Infrastructure as a Service」の略称。CPUやメモリなどのコンピュータの仮想的なリソースをネットワーク経由で利用...(続きを読む)
-
Linuxとは、1991年にフィンランドのLinus Torvalds氏が開発した、UNIX互換のOSである。Linuxとはカーネル...(続きを読む)
-
Amazonが提供するパブリッククラウド「Amazon Web Services」のこと。クラウド上のサーバを使った分だけ利用できる仮想サー...(続きを読む)
-
Internet of Thingsの略で「モノのインターネット」などと言われることもある。もともとのコンセプトは、機械同士がネットワークで...(続きを読む)
-
Machine to Machineの略で、モノとモノがインターネットでつながることを意味する。インターネットのつながりについて、従来は人と...(続きを読む)