フィッシング(Phishing)
関連記事
-
「日経225」のDMARC導入率、0.4ポイント増の92.4%に--TwoFive調査
メッセージングセキュリティ企業のTwoFiveの最新調査によれば、「日経225」構成企業における送信ドメイン認証技術「DMARC」の導入率は92.4%に上った。
2025-05-21 12:05
-
フィッシングサイトのURLを使い回し、少数者が「cn」ドメインを大量登録--2024年下期
ドリームアーツが発表した2024年下期のフィッシング動向分析によれば、フィッシングサイトのURLの使い回しが目立ち、少数のドメイン所有者が「cn」ドメインを大量登録していた。
2025-04-30 16:37
-
SaaS狙いの攻撃拡大などセキュリティ脅威がさらに変化--クラウドストライク
クラウドストライクの2025年版セキュリティレポートによると、脅威アクターがさらに増加し、攻撃対象の拡大や手法の高度化などの変化も進んでいる。
2025-03-28 14:36
-
国内組織の受信メール4.6億通を分析、悪性メールは42%--デジタルアーツ調査
デジタルアーツは、国内組織における受信メール約4.6億通を集計し、悪性メールを分析したセキュリティレポートを公開した。
2025-03-26 09:43
-
株式指数銘柄企業の詐欺メール対策、厳しいポリシーで日本は18カ国中最下位
プルーフポイントが調査した18カ国・地域における株式指数銘柄企業のDMARCの導入状況で、最も厳格な「拒否」ポリシーの適用は日本が最下位だった。
2025-02-05 16:50
-
データ侵害の分析から読み解く傾向とセキュリティ対策--ベライゾンが解説
ベライゾンは、最新の「データ漏えい/侵害調査報告書」について説明した。3倍近くに増加した脆弱性悪用攻撃などの状況やセキュリティ対策の方向性を解説している。
2024-12-13 06:00
-
企業宛のメールにフィッシングや悪意あるURLが増加傾向--Hornetsecurity調査
Hornetsecurityは、556億通以上のメールを調査した結果をまとめた年次サイバーセキュリティレポートを発表した。
2024-12-10 14:53
-
横浜銀行、国内地銀で先進的な詐称メール対策を構築--DMARCとBIMIを併用
横浜銀行は、同行になりすますメールから顧客を保護するために、DMARCとBIMIを導入した。国内の地方銀行としては先進的な取り組みになり、同行の担当者が経緯を説明してくれた。
2024-11-06 06:00
-
Vade、セキュリティトレーニングサービスを発表--AIで訓練実施や評価などを自動化
メールセキュリティのVadeは、セキュリティトレーニングサービスを発表した。AIを活用して訓練の計画立案や実施、評価や進ちょく管理などを効率的に行えるという。
2024-10-08 13:34
-
日経225企業の「なりすまし詐欺」対策は加速も米国水準に届かず--プルーフポイント調査
プルーフポイントは、日本企業および米国企業、日米政府におけるメール認証の調査結果をもとに、メールの安全性に関して分析を行った。
2024-09-09 12:03
キーワードアクセスランキング
-
Linuxとは、1991年にフィンランドのLinus Torvalds氏が開発した、UNIX互換のOSである。Linuxとはカーネル...(続きを読む)
-
小売りや卸、製造業などさまざまな業種を横断して、ものづくり、物流、購買などのプロセスが急速にデジタル化していくこと。既存の仕組みと異なること...(続きを読む)
-
Internet of Thingsの略で「モノのインターネット」などと言われることもある。もともとのコンセプトは、機械同士がネットワークで...(続きを読む)
-
「Infrastructure as a Service」の略称。CPUやメモリなどのコンピュータの仮想的なリソースをネットワーク経由で利用...(続きを読む)
-
「Platform as a Service」の略称。CPUやメモリといったハードウェアを仮想的なリソースとしてユーザーに割り当てることに加...(続きを読む)
-
「Software-Defined Networking」の略。ソフトウェアでネットワークの構成や機能などを定義しようとするコンセプトのこと...(続きを読む)
-
情報システムにおけるバックアップとは、サーバダウンなどのシステム障害が発生してデータを失ってしまう事態に備え、データの複製をあらかじめ作成し...(続きを読む)
-
情報漏えいは、常に/既にIT管理者の頭を悩ませる問題だろう。まず、外部からの攻撃はより巧妙で複雑になっており、いくら気をつけていても、いくら...(続きを読む)
-
Amazonが提供するパブリッククラウド「Amazon Web Services」のこと。クラウド上のサーバを使った分だけ利用できる仮想サー...(続きを読む)
-
「Bring Your Own Device」の略で、従業員の私物デバイスを業務で利用すること。業務で利用する携帯端末は会社から支給されるケ...(続きを読む)