サイバー攻撃
関連記事
-
日本を取り巻くサイバー攻撃組織やAI悪用の動向--イーセットのCEOが解説
イーセットのリチャード・マルコCEOは、日本を標的にする国家的支援を受けるサイバー攻撃組織がAIの悪用を進めるなど、より脅威が高度化していると指摘する。
2025-06-26 07:00
-
Ivantiの端末管理製品に脆弱性、ごく少数で悪用攻撃を確認
Ivanti Endpoint Manager Mobileで複数の脆弱性が報告され、既に一部で悪用攻撃が発生しているという。国内でも同製品が稼働している。
2025-05-14 17:02
-
広報配信サイト「PR TIMES」、不正アクセスのセキュリティインシデントを発表
企業の広報をマスコミなどに配信する「PR TIMES」に不正アクセスがあり、企業の広報担当やマスコミなどの利用者情報が漏えいした可能性がある。
2025-05-09 08:45
-
IIJの法人メールセキュリティサービスに不正アクセス、全顧客に情報漏えいの可能性
IIJは、メールセキュリティサービス「IIJセキュアMXサービス」に不正アクセスがあり、過去の利用を含む同サービスの全顧客の情報が漏えいした可能性を発表した。
2025-04-15 09:49
-
ランサムウェアが10年連続10回目ランクイン--2025年版「情報セキュリティ10大脅威」
情報処理推進機構は、2025年版の「情報セキュリティ10大脅威」を発表した。組織部門のトップはランサムウェアで10年連続ランクインし、新たに地政学的リスクがランクインした。
2025-01-30 14:35
-
ステルス化するサイバー攻撃、防御側で大切なことは「越境学習」と専門家
セキュアワークスは、2024年のセキュリティ脅威動向の分析結果を発表した。サイバー攻撃のステルス化が進み、各種専門機関の脅威情報を対策に役立てることが大切だと説く。
2025-01-20 06:30
-
富士通、能動的なセキュリティ対応を図るマルチAIエージェント技術を発表
富士通は、AIを取り巻くサイバーセキュリティ課題へ能動的に対応することを目的としたマルチAIエージェントセキュリティ技術を発表した。
2024-12-12 13:29
-
過去3年間のサイバー攻撃累計損害額が4000万円以上増加--トレンドマイクロ調べ
トレンドマイクロとCIO Loungeの調査によると、過去3年間にサイバー攻撃を経験した企業での最多攻撃はビジネスメール詐欺(BEC)の18.3%だった。
2024-12-10 17:11
-
サイバー攻撃で暗躍するイニシャルアクセスブローカー、犯罪凶悪化の温床にも
フォーティネットは、2024年1~9月のサイバー脅威動向を解説した。攻撃者の侵入行為に加担するイニシャルアクセスブローカーが暗躍し、犯罪凶悪化にも影響しているという。
2024-10-18 06:00
-
ランサムウェア対策で陥りがちな過ち--神戸大・森井名誉教授が解説
キヤノンITソリューションズは、2024年上期のセキュリティ動向セミナーを開催し、ゲストの神戸大・森井昌克名誉教授がランサムウェア対策のポイントを指摘した。
2024-10-09 10:10
キーワードアクセスランキング
-
金融(Finance)とテクノロジ(Technology)を掛け合わせた造語。2015年は、メガバンクグループでFintech専門組織の新設...(続きを読む)
-
異なる機種間のデータ通信を実現するためにコンピュータが持つべき通信機能を、7階層に分割したモデル。ネットワークの機能を理解するための重要な考...(続きを読む)
-
Linuxとは、1991年にフィンランドのLinus Torvalds氏が開発した、UNIX互換のOSである。Linuxとはカーネル...(続きを読む)
-
「人工知能」が何なのかについての明確な定義は存在しない。人工知能学会のウェブサイトでも、人工知能の定義そのものが「議論の余地がある」とされて...(続きを読む)
-
「Bring Your Own Device」の略で、従業員の私物デバイスを業務で利用すること。業務で利用する携帯端末は会社から支給されるケ...(続きを読む)
-
Internet of Thingsの略で「モノのインターネット」などと言われることもある。もともとのコンセプトは、機械同士がネットワークで...(続きを読む)
-
小売りや卸、製造業などさまざまな業種を横断して、ものづくり、物流、購買などのプロセスが急速にデジタル化していくこと。既存の仕組みと異なること...(続きを読む)
-
情報漏えいは、常に/既にIT管理者の頭を悩ませる問題だろう。まず、外部からの攻撃はより巧妙で複雑になっており、いくら気をつけていても、いくら...(続きを読む)
-
Amazonが提供するパブリッククラウド「Amazon Web Services」のこと。クラウド上のサーバを使った分だけ利用できる仮想サー...(続きを読む)
-
AWS SummitはAmazon Web Services(AWS)が世界20拠点で展開するツアー。 2017年、アマゾン ウェブ サービ...(続きを読む)