BYOD
関連記事
-
パナソニックIS、大学向け仮想デスクトップの自動予約/運用管理ソリューション提供
パナソニックISは教育機関に適した仮想デスクトップ基盤(VDI)ソリューション「Accops HyLabs」の提供を開始した。2025年度末までに20校への導入を目標に掲げている。
2023-01-16 16:07
-
Chatwork、BYODサービスを提供開始--柔軟で多様な働き方の実現に向けた選択肢を拡充
ビジネスチャット「Chatwork」を提供するChatworkは、BYOD事業に新規参入し、企業(法人・個人事業主)を対象として「Chatwork アプリフォン」の提供を開始する。
2022-05-23 07:42
-
BlackBerry、AIを活用した「BlackBerry Intelligent Security」を発表
BlackBerryは、ユーザーの振る舞いや通信環境などのリスク値をAIで算出してセキュリティポリシーを動的に適用するクラウドサービスを開始した。
2019-08-09 13:02
-
企業のセキュリティ対応能力を超えるクラウド導入ペースが潜在的リスクに--iboss
新たに発表されたレポートで、企業のSaaS導入ペースが、クラウド環境における企業のサイバーセキュリティ対応能力を上回っていることが明らかになった。
2018-05-08 08:00
-
日本では「BYOD」「SNS」は“セキュリティリスク”--シトリックス調査
シトリックスは、新しいITセキュリティアーキテクチャに関するグローバルでの調査結果を発表した。
2017-06-03 07:00
-
4割がビジネスに「従業員エクスペリエンス」の改善が重要と回答--デル調査
デルは、5月15日、日本とアジア太平洋(APJ)地域の企業における「従業員の働き方変革」に有効なテクノロジーの導入に関する調査結果を発表した。
2017-05-28 07:00
-
「働き方改革」のセキュリティ対策、ポイントは「シャドーIT」
IDC Japanが実施した企業のセキュリティ対策実態に調査によれば、5割以上が社外からのアクセスを許可したり、検討したりしていることが分かった。
2017-04-25 16:13
-
ユーザーに新アプリケーションを浸透させる「弱肉強食」と「自然淘汰」--フジテック
BYODの普及率が16%に達するまでは、一生懸命に推進したという。「その後は放っておいたが、勝手に普及率が5割を超えていた。情報システム部門はアーリーアダプタに対してレコメンドするだけでよい」。
2017-04-18 08:21
-
「作らない社内システム」が生んだ成果--働き方の変化と経営へのインパクト
最終回はこうした「作らない社内システム」を徹底してきた結果、当社に起こった変化と、実際にこれらをどのように運用しているのか、また経営にどのようなインパクトがあったのかをお伝えしたいと思います。
2017-02-13 07:00
-
アップルの「iPhone」は1月9月に発表10周年を迎えた。本記事では、画期的なデバイスとして登場したiPhoneが、企業のコンピューティングに与えた影響をさまざまな観点から考察する。
2017-01-12 06:30
キーワードアクセスランキング
-
スタートアップ企業とは、立ち上がって間もない企業のことである。新興企業ともいう。スタートアップはニーズを満たすような問題解決法を模索している...(続きを読む)
-
小売りや卸、製造業などさまざまな業種を横断して、ものづくり、物流、購買などのプロセスが急速にデジタル化していくこと。既存の仕組みと異なること...(続きを読む)
-
ソーシャルメディアの特長や機能を企業の業務に活用する動き。大きくは、企業の外側にいる顧客に向けたものと、企業の内部の情報系システムに向けたも...(続きを読む)
-
「ビッグデータ」に象徴される構造化と非構造化を含む多種多様なデータから、どのような手段で、どのような価値のある情報を獲得するのか——そこで必...(続きを読む)
-
プロジェクト管理用語として使用する場合、機能部門内のあなたが報告義務を負う人物を指す。通常、あなたの人事考課を行う人物がこれに該当する。プロ...(続きを読む)
-
Amazonが提供するパブリッククラウド「Amazon Web Services」のこと。クラウド上のサーバを使った分だけ利用できる仮想サー...(続きを読む)
-
「Bring Your Own Device」の略で、従業員の私物デバイスを業務で利用すること。業務で利用する携帯端末は会社から支給されるケ...(続きを読む)
-
「Infrastructure as a Service」の略称。CPUやメモリなどのコンピュータの仮想的なリソースをネットワーク経由で利用...(続きを読む)
-
Machine to Machineの略で、モノとモノがインターネットでつながることを意味する。インターネットのつながりについて、従来は人と...(続きを読む)
-
異なる機種間のデータ通信を実現するためにコンピュータが持つべき通信機能を、7階層に分割したモデル。ネットワークの機能を理解するための重要な考...(続きを読む)