BYODとは?
関連記事
-
モバイルワーカーの6割、プライバシー保護で雇用主を信頼:モバイルアイアン
個人のモバイルデバイス上で行われる業務の量は増加傾向にあり、従業員は雇用主がデバイス上にある個人情報を保護すると期待している――。モバイルアイアンが調査した。
2015-07-17 17:54
-
日本HP、サイバー防御の新手法を提供するセキュリティ製品群を発表
ユーザーとアプリケーション間の膨大なデータのやり取りを保護し、企業の成長と革新を安全に遂行するために必要な「サイバー防御の新たな手法」の採用を支援するための、新たなセキュリティ製品群を発表した。
2015-07-07 11:11
-
アイキューブド、iBeacon活用のソーシャルアプリ--リアルタイムに相手を把握
アイキューブドシステムズは、エンタープライズソーシャルアプリ「CLOMO IDs」を7月1日から提供する。プロフィール情報だけでなく、「iBeacon」を活用することで相手が今どこで何をしているかが分かる機能を搭載している。
2015-06-25 17:04
-
モバイルアイアン、データ保護で新機能--アプリ単位でトラフィックを保護
モバイルアイアンは、企業が所有するデータを保護するための新機能を発表した。業務に使う承認済みアプリのみをファイアウォール背後のリソースにアクセスさせ、個人用アプリや承認されていないアプリをブロックできるという。
2015-06-23 17:55
-
イベント「Atmosphere」に見るGoogle for Workの現在
グーグルはイベント「Google Atmosphere Tokyo 2015」を開催。4回目のAtmosphereは「働き方のこれからが、ここで見つかる」をテーマに企業や組織のリーダーを対象にしている。
2015-06-18 13:06
-
「Dropbox for Business」、エンタープライズモバイル管理の機能を導入へ
Dropboxは同社のビジネス向けクラウドストレージサービス「Dropbox for Business」にエンタープライズモバイル管理(EMM)の仕組みを導入する計画であることを発表した。
2015-06-17 10:23
-
-
法人市場で強まるアップルの存在感--成功の鍵はモバイルとエコシステム
アップルはエンタープライズ分野での存在感を強めている。その鍵は、「iPhone」「iPad」といったモバイルデバイスと、同社のエコシステムだ。
2015-06-08 06:15
-
クライアント仮想化率、2019年に5割弱--ワークスタイル変革などで進む
2014年の国内法人向けクライアント端末の仮想化率は25.7%だが、2019年には48.1%に達するという。背景にはワークスタイルの変革などがあるとしている。IDC Japanが発表した。
2015-06-05 19:54
-
BYOD:8割が効果を実感、1割強が効果に疑問--Windows 8に注目集まる
日本企業でのモバイル端末は「iOS」の比率が高いが、次期製品の候補として「Windows 8」が「Android」を上回っているという。ITRの調査で明らかになっている。
2015-06-04 08:00
キーワードアクセスランキング
-
コンピュータ上で基本的な機能を担うソフトウェアのこと。CPU、メモリ、入出力装置の管理などを行う中核部分を「カーネル」と呼び、OS上で動作す...(続きを読む)
-
プロジェクト管理用語として使用する場合、プロジェクトチームの制御が及ばない制限のことを指す。これらは管理される必要があるが、必ずしも問題であ...(続きを読む)
-
プロジェクト管理用語。プロジェクトの成功に(あるいは成功確率を上げるために)必要な外部環境や、起こるべきイベントが存在する場合がある。そのイ...(続きを読む)
-
開発プロジェクト管理用語。関連するユーザーストーリーの集合。「大きなユーザーストーリー」としても捉えることができる。 ...(続きを読む)
-
アジャイル開発プロジェクト管理用語。イテレーションに似たスクラムベースのアジャイル開発方式(続きを読む)
-
特定の資金調達ラウンドをまとめるベンチャーキャピタル企業または個人投資家。リードインベスターは通常そのラウンドにおいて最大の資金を投資する。...(続きを読む)
-
必要な分野に集中し、効率的な経営を行うために特定の単位で事業を企業本体から切り離し、別会社とすること。必要な分野にそれぞれ集中できるよう組織...(続きを読む)
-
原材料の供給から商品が顧客に販売されるまでのプロセス(サプライチェーン)を最適化し、経営効率を高めるための管理手法。またはそのための情報シス...(続きを読む)
-
プロジェクト管理用語。全体の戦略的方向性に関する指針を提示する義務を負う、ハイレベルの利害関係者のグループ。スポンサーではないが、戦略的な情...(続きを読む)
話題のキーワードと記事
-
Computer Associatesの年次イベント。2016年は米ラスベガスで開催し、5000人以上を集めた。基調講演に登... 続きを読む >
-
データセンターにおいて、サーバやネットワーク関連の各設備を特定の一顧客に割り当てる運用方式。続きを読む >
-
サーバ仮想化の手法の1つ。ホストOSを別途必要とせず、ハードウェア上で直接稼働する仮想化プラットフォ... 続きを読む >
-
単に「メモリ」と呼ぶ場合は一般に、コンピュータを構成する要素の一つである主記憶装置を指す。ハード... 続きを読む >
-
主たるデータが何に関するものであるかを示すために付与されたデータ(主たるデータが写真であれば、メ... 続きを読む >