BtoB(Business to Business)
関連記事
-
ルートインジャパン、受発注業務にデジタル化ソリューションを導入
インフォマートは、総合ホテルチェーンのルートインジャパンが「BtoBプラットフォーム 受発注」を採用したと発表した。エリアごとに順次、導入を拡大していく予定だ。
2024-05-21 12:17
-
BtoCからBtoBへと市場拡大図る--インフキュリオンのキャッシュレス決済サービス
経済産業省はキャッシュレス決済の比率を2025年までに4割にする目標を打ち出している。インフキュリオンは、決済サービスの仕組みをASP(アプリケーションサービスプロバイダー)サービスとして提供している。同社は、スマホ決済プラットフォームとカード発行プラットフォームで年率20%成長を遂げているという。
2023-12-26 09:00
-
三菱地所プロパティマネジメント、クラウド請求書サービスで月2000時間を削減
三菱地所プロパティマネジメントは、インフォマートが提供するクラウド型請求書管理サービス「BtoBプラットフォーム 請求書」を導入した。
2023-10-12 08:31
-
目白大学、学生の就職活動支援に営業・マーケ向け情報基盤を活用
目白大学は、インフォマートが提供する「BtoBプラットフォーム 業界チャネル」を試験的に採用し、学生の就職活動支援に活用している。
2023-05-18 09:00
-
サンドラッグ、契約締結・管理業務をデジタル化--社内全ての契約書を一元管理
ドラッグストアのサンドラッグは、電子契約サービス「BtoBプラットフォーム 契約書」を導入した。社内の全ての契約書を法務部で一元管理することで、3日以上かかっていた契約締結までのリードタイムを最短即日に短縮した。
2023-02-22 08:56
-
乃村工藝社、契約管理クラウドで月間2000件超の契約書をデジタル化
乃村工藝社は、インフォマートが提供するクラウド型の契約管理ソリューション「BtoBプラットフォーム 契約書」を導入した。利用を開始してから約半年がたった2022年7月時点で月間2600件の契約業務をデジタル化した。
2022-09-22 07:15
-
ビームスHD、請求書業務を電子化--経理部門のテレワークも後押し
ビームスHDは、インフォマートのウェブ請求書クラウドサービス「BtoBプラットフォーム 請求書」を採用した。
2022-04-12 16:17
-
伊藤ハム米久HD、従業員約1万人を対象にグループ間接費の管理業務を効率化
伊藤ハム米久ホールディングスは、グループ間接費管理基盤としてSAP Concurソリューションを採用した。コンカーが発表した。8月にグループ会社を含む19社の社員約10,000人を対象に導入、最大で年間約83,000時間削減を目標に、効率的で競争力のある体制構築をめざす。
2022-02-03 09:36
-
コネクシオ、SAP Concurソリューションを導入--経費精算・請求書業務のデジタル比率8割へ
携帯電話の卸売・販売などを事業の柱とするコネクシオは、間接費管理基盤としてSAP Concurソリューションを採用した。
2021-08-30 07:00
-
ブラザー工業、請求書管理クラウドを採用--受取請求書処理をデジタル化
ブラザー工業は、間接費管理基盤として従来使用していた「Concur Expense」に加え、新たに請求書管理クラウド「Concur Invoice」を採用した。
2021-07-28 06:00
キーワードアクセスランキング
-
IT企業が年明けに発表する経営トップによる所感。毎年数多くの年頭所感が寄せられ、総覧するとその年のトピックが見えてくる。...(続きを読む)
-
プロジェクト管理用語として使用する場合、プロジェクトチームの制御が及ばない制限のことを指す。これらは管理される必要があるが、必ずしも問題であ...(続きを読む)
-
Linuxとは、1991年にフィンランドのLinus Torvalds氏が開発した、UNIX互換のOSである。Linuxとはカーネル...(続きを読む)
-
サーバ仮想化の手法の1つ。ホストOSを別途必要とせず、ハードウェア上で直接稼働する仮想化プラットフォーム。ネイティブハイパーバイザと呼ばれる...(続きを読む)
-
プロジェクト管理用語。プロジェクトの成功に(あるいは成功確率を上げるために)必要な外部環境や、起こるべきイベントが存在する場合がある。そのイ...(続きを読む)
-
プロジェクト管理用語として使用する場合、プロジェクトに対する最終的な権限を持つ人物を指す。エグゼクティブスポンサーはプロジェクトの資金を提供...(続きを読む)
-
Internet of Thingsの略で「モノのインターネット」などと言われることもある。もともとのコンセプトは、機械同士がネットワークで...(続きを読む)
-
Machine to Machineの略で、モノとモノがインターネットでつながることを意味する。インターネットのつながりについて、従来は人と...(続きを読む)
-
「モジュール型」とも呼ばれる。従来のデータセンターは、まず建物を建築し、その中にサーバやネットワーク機器などのハードウェア、付随する空調機器...(続きを読む)
-
「Infrastructure as a Service」の略称。CPUやメモリなどのコンピュータの仮想的なリソースをネットワーク経由で利用...(続きを読む)