BYOD
関連記事
-
フロントのIT活用は「やってみないと分からない」--ドリーム・アーツ山本社長
グローバル市場での株価の乱高下を引き起こしたチャイナショックを引き合いに出すまでもなく、ビジネス環境の変化は予測不能であり、企業はそうした環境に適合していかなくては生き残っていけない。そこで各企業が長年取り組んでいるのが業務の効率化だ。
2015-09-17 11:50
-
形状とOSの選択がスマートデバイス活用の成否を左右--ノークリサーチ調査
ノークリサーチは9月14日、同社が発刊した「2015年版 中堅・中小企業におけるPC/スマートデバイス活用の実態と展望レポート」のダイジェストとして、中堅・中小企業におけるスマートデバイス端末の形状やOSの選択に関する調査報告を発表した。
2015-09-14 18:06
-
トヨタ自動車九州、品質向上策でモバイルアプリを開発--セキュリティも担保
高級車「レクサス」の製造拠点として知られるトヨタ自動車九州は、セキュリティ確保と業務効率化の両立を目指してiPod touch向けに業務アプリ「セキュアカメラ」を独自に共同で開発し、利用している。
2015-09-04 16:25
-
業務用iOSアプリ稼働ログを取得--デバイスの活用促進に向け
MOTEXは8月31日、ジェナとの協業を発表した。今回の協業により、ジェナが開発した業務用iOSアプリの稼働ログを、エムオーテックスが提供するスマートデバイス管理ツール「LanScope An」によって取得することが可能になるという。
2015-09-01 07:30
-
7月にシンガポールにて開催された「RSA Conference Asia Pacific & Japan 2015」において、ほとんどのセキュリティ・ベンダーが力説したのは、迅速なインシデント対応の重要性。「侵入防止が不可能である以上いち早く侵入を検知し、攻撃の拡散を食い止めることに目を向けるべき」「従業員のセキュリティ教育を徹底するとともに、認証やアクセス権の設定を見直し、データの流れを可視化できる体制を整えることが重要」といった指摘が相次いだ。
2015-08-29 07:00
-
今、なぜワークスタイル変革が必要なのか」をテーマに、ワークスタイル変革やモビリティで何ができるのか、それを支えるスマートデバイスの課題、そして企業における期待について解説する。
2015-08-28 07:00
-
IT専門の調査会社である米国IDCが2015年5月に公開した「Worldwide Smart Phone 2015-2019 Forecast and Analysis(2015年から2019年までの世界における携帯電話市場/予測と分析)」によると、2014年には13億台だったスマートフォンの出荷台数は、2015年には前年比11.9%増の15億台に上るという。
2015-08-07 07:30
-
モバイルからDBを利用しやすく--日本IBM、モバイルアプリ開発基盤を強化
日本IBMは、モバイルアプリケーションの開発・運用基盤ソフト「MobileFirst Platform」を強化。データベース接続方法の拡充を図ったほか、位置情報を用いた行動解析を可能にした。
2015-08-06 11:33
-
IBM、Mac製品の大規模導入を支援する新クラウドサービスを開始
IBMは米国時間8月5日、企業における「Mac」製品の展開を支援するためのクラウドサービスを開始した。
2015-08-06 10:22
-
キーワードアクセスランキング
-
Linuxとは、1991年にフィンランドのLinus Torvalds氏が開発した、UNIX互換のOSである。Linuxとはカーネル...(続きを読む)
-
小売りや卸、製造業などさまざまな業種を横断して、ものづくり、物流、購買などのプロセスが急速にデジタル化していくこと。既存の仕組みと異なること...(続きを読む)
-
Internet of Thingsの略で「モノのインターネット」などと言われることもある。もともとのコンセプトは、機械同士がネットワークで...(続きを読む)
-
「Infrastructure as a Service」の略称。CPUやメモリなどのコンピュータの仮想的なリソースをネットワーク経由で利用...(続きを読む)
-
「Platform as a Service」の略称。CPUやメモリといったハードウェアを仮想的なリソースとしてユーザーに割り当てることに加...(続きを読む)
-
「Software-Defined Networking」の略。ソフトウェアでネットワークの構成や機能などを定義しようとするコンセプトのこと...(続きを読む)
-
情報システムにおけるバックアップとは、サーバダウンなどのシステム障害が発生してデータを失ってしまう事態に備え、データの複製をあらかじめ作成し...(続きを読む)
-
情報漏えいは、常に/既にIT管理者の頭を悩ませる問題だろう。まず、外部からの攻撃はより巧妙で複雑になっており、いくら気をつけていても、いくら...(続きを読む)
-
Amazonが提供するパブリッククラウド「Amazon Web Services」のこと。クラウド上のサーバを使った分だけ利用できる仮想サー...(続きを読む)
-
「Bring Your Own Device」の略で、従業員の私物デバイスを業務で利用すること。業務で利用する携帯端末は会社から支給されるケ...(続きを読む)